たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

丹後半島の山へドライブ登山その2

2017-06-14 | 山歩き


   丹後半島ドライブ登山の続きです。
 依遅ヶ尾山下山後、太鼓山に登ってみることにしました。
なんでも 1時間あれば軽く往復できるみたい、、、、、。
 スイス村スキー場のリフト横から歩きます。

 日差しはきついものの、時折心地よい風が頬を撫でてくれます。
   気持ちい~い高原歩きみたい、、、、。
 冬はスキー客で賑わうのでしょう。。。。

 あら!前方の道の真ん中に、何か、、、、。

  鹿さんがじ~とこちらを見てる~。
   しばらく見つめ合って。

   ご立派な角ね~。
  道を通してくれないかしら??

  通じたのかな~。
     林の中へ、、、、。
   白いお尻がかわいいね~。

 平坦な草むらの中に一等三角点を見っけ!!。

  登りきったところから見ると宮津湾かな~海が見えます。

  リフト乗り場近くにはフランスギクがいっぱ~い。
    マーガレットに似てますね。
  もともと観賞用に輸入されたものが、野生化したものらしいですが、、、

 群生しているところもあります。
  繁殖力強そう、、、、。

  そんな白い花の中にオレンジ色の花がぽつぽつ、、、、。

      コウリンタンポポのようです。
  別名エフデタンポポ、エフデギクとも言われるらしいのですが、
   これもヨーロッパから持ち込まれて、野生化したようです。
     野山でこのような帰化植物の花も多くなった気がします。
   1時間足らずで、降りてきました。軽~いお散歩だったかしらん??
 欲張ってもう一つ、天の羽衣伝説のある磯砂山に登りたかったのですが、
   帰宅時、高速の渋滞に巻き込まれると困るので、次回に、、、、、、。
  
   梅雨の中休みを利用してのミニハイキングでした。

  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹後半島の山(依遅ヶ尾山)へドライブ登山その1

2017-06-13 | 山歩き

  11日(日曜日)、お天気が良ければ氷ノ山へ
 山菜取り目的で登山しようと思っていましたが、
 どうも午後からはお天気が怪しくなりそう、、、。
  う~ん、丹後半島なら大丈夫そう、、、、ということで
   今日はドライブ登山!
 丹後半島の最高峰、高山(702M)は登っているので、
  今日は依遅ヶ尾山(540M)に登ってみよう、、、。
 (ドライブ登山なので、登山にはさほど時間はかけないつもり、、、)

 休日の朝ということでじっくり、新聞を読みながら朝食をとって
  ゆっくりした出発です。

 山陰近畿自動車道の京丹後大宮ICからのんびり車で約小一時間。
 (IC降りてからの一般道は交通量の少ない、田園風景の中の道
  とても走りやすかったな~)
 10時半過ぎ、どうやらここが登山口、、。
  車は10台くらい駐車できるかな~。

  広場の周りにはカラーの花が見ごろ、、、・
 地元の方が植えられたのでしょうか、、、、。
  お花を見ると、あら~さっそく虫さんが訪問中。

  歩き始めてすぐ足元には色鮮やかなウツボグサ!

  うぁ~ウツボグサいっぱ~い!

  こんなにたくさんのウツボグサの群生は初めてかも、、、
   (いきなりテンションあがったわ~)
     ウツボグサロードだね~。


     何やらちょぴり怪しげな小屋??

    中には、石で出来た椅子があったようですが、
     遠くから見ただけで入らず、、、、。
    このあたりから、ジグザグ道で高度を稼いでいきます。
   登山道脇では山あじさいが彩りを添えてくれています。

   汗タラタラで登っていると、
   「ここでいっぷく」の標識が頭上に、、、、。

  立ち止まり、一服すると左手に日本海が見えた~。

  
   足元に小さなお花、、
 地面を這うように咲いていたコナスビ。

  ご親切に標識。
 時々立ち止まってフ~!!

 これは小さなお花だね~。
   米粒くらい??

  イヌトウバナかな~。

  ここをのぼりつめると山頂。
 

  約1時間ちょっとで山頂に到着。
 山頂には石室と木の祠がありました。

  少し離れたところに2等三角点があります。
 ここで素晴らしい景色を見ながらランチタイム。

  丹後半島最北端の経ヶ岬が見えてる??
 休んでいると、目の前のアザミの花にひら~り、
  キアゲハが、、、、、。

  あら、あなたもお食事タイムですか~。

   アザミがお好き??

 山頂にはホタルブクロも咲いていた。

 ちょっと下から覗いてもいいかしらん!

  なかなか素敵よ~。
 
  山頂で眺望を楽しみ、キアゲハの歓迎を受けた後は
    登ってきた道を下山です。
  この山では最後のお花かな。マタタビのかわいいお花。

  
  約2時間ちょっとで降りてきました。
 ドライブ登山とはいえ、これではちょっと物足りませんね~。
 もう一つ小さなお山を登って帰ろうとということで
  次のお山へゴー!
  続きはその2へ

  
   

   




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の花を求めて裏六甲徘徊

2017-06-12 | 山歩き

    梅雨入りしてすぐの週末(10日)。
  朝から家事など終えて一息入れるともう9時近く、、、。
     でもお天気は良さそうね~。
   思いつきのまま、夏のお花を求めてウロウロしよう、、、。
    ということで裏六甲あたりを、、、、。

 田圃ではもう田植えが終わり、
覗いてみると、まぁ~!かわいいオタマジャクシがいっぱい!!
  まだ、足が出てないわね~。  

  カエルの大合唱もそのうち聞けるかな~。

  で、林内の道を歩いていると、、、
    オニノヤガラ発見!!
   
   葉っぱはないですよ~。
    地味な色ね~。
   光合成を行わない腐生植物らしいですよ。
   少しアップにしてみると、、、

   ちょっとユニークなお顔!
   そして、てくてく、、雑木林の道。
   少し上を見上げるとウツギの花のトンネル、、、、
  

 同じ白いお花でも、こちらはコガクウツギ、、、、。

   
  ルンルン気分でお花にごあいさつしながら歩きます。
 あら~、コアジサイもたくさ~んお目見え!
  テンションあがりっぱなし!!

  思わず、しばし見とれて、、、、、

  
 そして、以前山仲間さんに教しえてもらった場所へ、、、。
 お!!咲いていました~。
  カキノハグサです。

  あちこちに、、、。
 そうね~。葉が柿の葉に似てる??

  陽光浴びて輝いてる~。
 テンションもう最高調 

 出会ったハイカーさんから
  「ちょうど見ごろですよ~」
 なんて言われましたが、ほんと!林の床に
  黄色い花が咲いているのですぐ目につきます。

  ポチおじさんは、岩場で腰おろし、
    ビール片手に休憩!
    たくさんのカキノハグサを見て
   もう飽きたな~って!!
  (もう来年まで見られないよ~)


 この紫色の花はタツナミソウお仲間だね~。

 タツナミソウにも、たくさん種類があるのだけど
  こちらさんはシソバタツナミソウかな~。

  葉脈に紫色から褐色色がついているのが
     特徴らしいけど、、、
    よくわからない、、、。
   
  で最後はモミジイチゴ(キイチゴ)、、、。
 きれいなオレンジ色に輝いています。
  (春には白お花を付けていました~)
   美味しそうでしょ~。
  ジャムやお酒にも使えるそうですよ~。
  虫さんも美味しさがわかるのかな、
 虫がついている実もあるので注意ね!。

   葯4時間半、歩きまわりましたが、
   初夏のお花に出会えてよかったわ~。

  
  






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエル

2017-06-08 | 手作り作品


 関西地方も昨日梅雨入り、、、、。
梅雨の時期に合わせて木工の置物を変えてみました。
色違いの木の端材を使ってアマガエルの雨宿り、、、、、、。
(蝶ネクタイと目は色を付けてます。)
  
 (ぶら下がっているのは一応雨粒なんですが、、、、)
 このデザインはクラフトでご一緒した方からいただきました。


 梅雨の時期の大雨で、大きな被害が出ませんよう
   祈るばかりです。

   夏に向けて、これも色違いの端材を使って金魚鉢、、、。
 目は色を塗っていますが、金魚は赤目の木を使ってはめ込みました。
  ブナ、檜、ウォールナットの木などを使っています。
 
  色を付けるのが面倒になったりして、
 色の違った端材を組み合わせることで
  時間を短縮?なんて考えたのですが、
   色違いの木を組み合わせるのは
     以外と時間と手間がかかるようです、、、、。
   なかなか思うようにはいかないですね~。 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ササユリに会いに高御位山へ

2017-06-04 | 山歩き

6月4日、数日前から、ササユリの開花情報をいただき、
さっそく会いに,山仲間さんとレッツゴー!!

高御位山は何度も登っている山です。
今日は 私たちと同じようにササユリがお目当ての
 ハイカーも多そう、、、。

本日は阿弥陀新池の円形駐車場に車を止め、
北山登山口から中塚山、小高御位山経由し、
高御位山から成井へ階段状の参道を下山し、
成井登山口から再び、けもの道を登り高御位山へ。
そして縦走路の尾根道を歩き、市ノ池登山口へ降りました。
朝7時半に出発し、12時半過ぎに下山し、
約5時間ちょっとの行程です。

 今日であった素敵なササユリさんたちと
 かわいい山野草も少しばかり見てやってください。
  今年もお会いできてよかった~。
   初夏の姫花さんたち。。。。

  まぁ~ササユリの双子ちゃん。

  シャンとまっすぐきれいな立ち姿!!  

  淡いピンクも素敵ね~。

  雄しべは6本、その先に褐色の葯がついていますね。
   そして1本のめしべ。
  花びらは6枚あるのですが、実は外側の3枚はガクが
 色づいたもので外花被と呼ばれるそうですよ。
   内側の3枚が内花被と呼ばれて本来の花びらだそうです。
    細かいことはいいか~。
   とりあえず清楚なお花ね。

   純白に近いね~。
 
   横顔も素敵!!

   こちらは蕾さん。

  
   ササユリだけではありません。
    こちらはヤマトキソウ。

  実は これで目いっぱい咲いてくれているようです。
  とても小さくて真ん中の花色がはっきり見えてませんが、、。
  下の写真は同行カメラマンが撮影してくださった写真です。

   恥ずかしそうに少しお顔出してくれた??。

   お次はスズサイコさん。

   星をちりばめたみたい、、、。
    かわいいですね~。

    実はこのスズサイコさん
   お昼になると閉じちゃうのです。
  下の写真は同行カメラマンが撮影された写真です。

    ぱっ!と開いたかわいいスズサイコさ~ん

    で、おまけにシライトソウさんにも出会いましたよ~。
  
    嬉しいプレゼントね。
   
    そしてイシモチソウさんも、、、、。

    朝から虫さんを食べたのかな~。

   オカトラノオも見頃を迎えつつありますね~。
 こちらも同行カメラマンが撮影された写真です。
 (私のはぼけっちゃってました。)


   で最後に、、今回、一番お会いしたかった
   八重のササユリさんです。

   大切に添え木で保護されていました。
    八重のササユリさんはあなただけね~。

   成井登山口への参道ではこのように
  ササユリがところどころ迎えてくれています。

 
   今年もたくさんのササユリさんたちに
 出会えたことに感謝しつつ、メンバーで記念写真。

   
   ササユリさんたちをはじめ貴重なお花が見られるお山です。
  決してお花を持って帰るなどの行為はなさらないでくださいね。
   いつまでも素敵なお花がハイカーの心を癒してくれますように、、、、。

   お花情報いただいた方、ありがとうございました。
  



 

   

  
 











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする