今日(9日)は朝から冷え込みました~。
いきなり冬が来たみたい、、、、。
あったか~いお部屋にいたいけど、
運動不足はダメなので、、。
とっても久しぶりの百丈岩あたりをトレッキング。
実は午後、そちら方面へ
立ち寄りたい所があるので、
ミニトレッキングをしてから行こうと、、、。
JR道場駅からハイク開始。
標識頼りに進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/92/eb51e18af5001d8d601ec8f4714e3555.jpg)
こんな舗装道をてくてく、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/81/dab2bec839d36bf580032dc6f5bcbd6a.jpg)
今日は歩いていてもなかなか体が温まらない、、。
今年3月だったかシラン?
新しく開通した新名神高速道路の下を
歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0e/2746d7ac4fcb2d7535ac75e2b4fcd34e.jpg)
右手にこんな看板見っけ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d5/cfaa1a29d49d38a5761d4eb2aa759e3a.jpg)
で振り返ると、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e9/bd1a2838dc1c7b0066a5b04255427e9d.jpg)
人の顔にみえるかな~、、。
百丈岩取りつき場所に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/59/78c454ce1bd8fdaffdf4d6122a2ab44e.jpg)
ここには売店、自動販売機、トイレもあります。
既にクライマーの方たちでしょうか・
ヘルメットをかぶった方たちが
多くいらしてました・
池の傍から、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/66/d5d8c8c6635f18d5496dcb13196de7d9.jpg)
小さな案内板。
いきなり、ロープや鎖の助けも借りながら
這い上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8d/ea76906de605734d2ed4a75538a0a579.jpg)
ヨイショ!!
足が短いので大変、、、。
落石なども考慮して
間隔をとりながら這い上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7c/12d68c24d5e1591db70f4b04c9f4efe0.jpg)
目の前に百丈岩が迫ってきました、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b0/c5c82bcf4bcd8851ffa0eab0999dd746.jpg)
今はクライマーの姿は見えないです。
登りきると尾根道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bf/851f016ae56f7821c7b0f488cc0ef147.jpg)
木々の合間からは眺望も、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b8/f14fdaa5f12f5ed289523a05d609ec17.jpg)
新名神高速道もはっきりと。
あっという間に百丈岩三角点!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b2/a90cf21b2435f913613dc47c824e5371.jpg)
タッチ後は引き返します。
(登山道は続いていますが、次回にします)
三田市内方面も、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6b/7e226799e02dedc91be7322e4ce1ad0f.jpg)
岩の上からそ~っと覗いてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/80/c384a6ea2e917f104b69c4fa765fac69.jpg)
高度感あり、こわ~!!
下山は緩やかルートで、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a1/fdef72fc1252a48fdb6b00aa4aa786e9.jpg)
ロープ場や鎖場なく緩やかな道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5f/2dbdbdc2a27b5e3c52634700a90ae410.jpg)
コバノミツツジの木が多かったので春はきれいかもね~。
百丈岩警報観測所に降りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bd/72364bad16398c9252d43690ecd5e019.jpg)
この後、道場駅へ戻ります。
午後に予定があったので、約2時間半の短いトレッキングでしたが、
ちょっぴり運動になりました。
時間を作って、今度は鎌倉峡周回コースも入れて
歩いてみたいです。
JR道場駅はこちらの鎌倉峡や百丈岩への
アクセス起点でもありますが、
大岩ヶ岳へのアクセス起点でもあり、
多くのハイカーで駅前は賑わっていました。
ご覧いただきありがとうございました。