前から行きたかった勝浦のビックひな祭りに行ってきました。
潮見神社の60段階段を作った豪華雛壇を楽しみにしていたのですが、今日のお天気はあいにくの雨。
勝浦に着くころには雨は止んでたのですが・・・駐車場に行くと勝浦市街地でのお祭りは中止と係員に言われてしまいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
残念~!!
でも隣の「行川会場はやってるからそっちに行けばいいよ」と教えてもらいました。
勝浦から10分ぐらいの行川会場は小学校を使った会場でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cc/37a368e5ab679cc04ce43be9b923dc28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/37/ab16adc15370906cf22eadf2dc7a8091.jpg)
学校の入り口や靴箱に所狭しとひな人形がたっくさん。
こんなたくさんのひな人形、よく集まったなー。
各教室には古い時代(江戸時代)から明治、大正、昭和とたくさんのひな人形がみられました。
ひな人形好きなんで見てるだけで面白かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ea/f380e73bb659ab9f95cedfc3789bd913.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/31/57a74b370aa786bdf7a803fbd47942e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/35/66f1bce43f695fa4eeacd3d0f3bd17f5.jpg)
↑のひな人形ですが、(1)はお雛様の髪飾りが豪華です。
このタイプは明治などの時代まであったタイプみたいです。
着物の柄なども見ててもきれいで素敵。
(2)は「通信使」と書かれていたお人形。
郵便配達員みたいなものでしょうか?
(3)は三人官女の真ん中の一人なんですが、なにやら緑のものを持ってました。
思わずなんじゃこりゃーと思って写真撮りました。
私の持ってたやつは真ん中の官女は確か沓を持ってた気がするのですが。
ほんとに色々あるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2d/9a3222d7c2ae2892b8d3491c7c0fa800.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ff/941ab82c852aa58fa91a638b5538d748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fc/2753c1235429c333ff70feb356c4c105.jpg)
(4)他にもひな人形と言うか、「すずめのお宿」と言う名のお人形。
着物を着た雀の人形がかわいらしぃ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
天女の羽衣もありました。
(5)いっぱい見たひな人形の中で私が一番美人と思ったお人形。
お目目と眉毛がやさしげでいい。
お人形に見惚れたのは生まれて初めてです。
(6)ひな人形のほかに掛け軸のひな壇もありました。
なぜか一番下に浦島太郎と乙姫さんや白髪のおじいさんおばあさんに鶴と亀が描かれてます。
掛け軸も色合いがすごくきれいでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b6/774d8802e20c109ff6d078e37579b9bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4d/883a51a72e99669892969e0a6cf7bd9b.jpg)
会場を回って最後の一階ホールにあるのは、巨大な「日本一の享保雛」。
これはお祭りを記念して数年前に手作りで作ったそうです。
とにかくでかいのよー。
一体一体が人間の子供くらいの大きさがあります。
その周りには御殿ひな壇の人形がぐるりと展示されています。
まるで昔のドールハウスのような感じで、面白いですね。
御殿はなんか東南アジアあたりの王宮みたいなデザインです。
潮見神社のひな壇が見麗菜k他たのはすごく残念だったけど、行川会場でも色々なひな人形が見れて結構楽しめました。
お人形さんが好きな人にはお勧めだね。
ひな祭りを堪能して少し春を感じました。
潮見神社の60段階段を作った豪華雛壇を楽しみにしていたのですが、今日のお天気はあいにくの雨。
勝浦に着くころには雨は止んでたのですが・・・駐車場に行くと勝浦市街地でのお祭りは中止と係員に言われてしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
残念~!!
でも隣の「行川会場はやってるからそっちに行けばいいよ」と教えてもらいました。
勝浦から10分ぐらいの行川会場は小学校を使った会場でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cc/37a368e5ab679cc04ce43be9b923dc28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/37/ab16adc15370906cf22eadf2dc7a8091.jpg)
学校の入り口や靴箱に所狭しとひな人形がたっくさん。
こんなたくさんのひな人形、よく集まったなー。
各教室には古い時代(江戸時代)から明治、大正、昭和とたくさんのひな人形がみられました。
ひな人形好きなんで見てるだけで面白かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ea/f380e73bb659ab9f95cedfc3789bd913.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/31/57a74b370aa786bdf7a803fbd47942e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/35/66f1bce43f695fa4eeacd3d0f3bd17f5.jpg)
↑のひな人形ですが、(1)はお雛様の髪飾りが豪華です。
このタイプは明治などの時代まであったタイプみたいです。
着物の柄なども見ててもきれいで素敵。
(2)は「通信使」と書かれていたお人形。
郵便配達員みたいなものでしょうか?
(3)は三人官女の真ん中の一人なんですが、なにやら緑のものを持ってました。
思わずなんじゃこりゃーと思って写真撮りました。
私の持ってたやつは真ん中の官女は確か沓を持ってた気がするのですが。
ほんとに色々あるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2d/9a3222d7c2ae2892b8d3491c7c0fa800.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ff/941ab82c852aa58fa91a638b5538d748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fc/2753c1235429c333ff70feb356c4c105.jpg)
(4)他にもひな人形と言うか、「すずめのお宿」と言う名のお人形。
着物を着た雀の人形がかわいらしぃ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
天女の羽衣もありました。
(5)いっぱい見たひな人形の中で私が一番美人と思ったお人形。
お目目と眉毛がやさしげでいい。
お人形に見惚れたのは生まれて初めてです。
(6)ひな人形のほかに掛け軸のひな壇もありました。
なぜか一番下に浦島太郎と乙姫さんや白髪のおじいさんおばあさんに鶴と亀が描かれてます。
掛け軸も色合いがすごくきれいでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b6/774d8802e20c109ff6d078e37579b9bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4d/883a51a72e99669892969e0a6cf7bd9b.jpg)
会場を回って最後の一階ホールにあるのは、巨大な「日本一の享保雛」。
これはお祭りを記念して数年前に手作りで作ったそうです。
とにかくでかいのよー。
一体一体が人間の子供くらいの大きさがあります。
その周りには御殿ひな壇の人形がぐるりと展示されています。
まるで昔のドールハウスのような感じで、面白いですね。
御殿はなんか東南アジアあたりの王宮みたいなデザインです。
潮見神社のひな壇が見麗菜k他たのはすごく残念だったけど、行川会場でも色々なひな人形が見れて結構楽しめました。
お人形さんが好きな人にはお勧めだね。
ひな祭りを堪能して少し春を感じました。