![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/98/129b394fcf51157a7b043f943f5e2454.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ee/7a3f1121b7dfb5eacb83c054fc6fe012.jpg)
先日、5月の中国茶会に参加してきました。
桜の時期も終わって、藤田記念庭園には初夏の花々が咲いてました。
立派なつつじがお出迎え~。
つつじは咲き始めが一番きれいですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/33/f6d2daaf16ba9d06adbe4eba120fde94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0d/f5741f41f1b97feea97b293992d43e53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/03/0c737c5dc649201c8ef9989e58183a79.jpg)
今回の茶会は、先生が習っている煎茶道の大会(京都)からのお土産がいくつかありました。
茶請けのお菓子もその通りで、京都のきんつばと黄檗宗萬福寺の蓮の実と落雁でした。
入れ物のお茶碗は骨とう品屋さんで買ったらしいです。
テーブルセッティングも煎茶道風らしいです(私にはよくわかんないですが)。
使われていた急須がまたかわいい。
ふたの取っ手が鈴になっています。
こういうデザイン私もほしいよ。
今回頂いたお茶は三つ。
1つ目は京都の栂ノ尾(とがのを)高山寺の日本最古の茶園の煎茶です。
中国茶会で煎茶を頂く機会があろうとは思ってもみなかった。
しかも日本最古の茶園で5月に摘まれたばかりという、
何ともフレッシュな貴重なお茶を先生の好意で頂けてすごくラッキー。
温めのお湯で頂いたお煎茶は、深い苦みがあり若干しょっぱいようななんとも濃厚な味がしました。
煎茶だけど玉露そのもの。
限りある家元さんに届けているというこの貴重なお茶。
スーパーで買う煎茶とはまったく別物ですね。
2つ目は「阿里山金萱」。
台湾産の烏龍茶です。
とても甘い独特の香りがして飲みやすくてほっとします。
うん、やっぱり煎茶と比べるとすっきりした感じ。
3つ目は凍頂烏龍茶 高発酵生茶
生茶といわれるだけあって、すごくさわやかな味でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/70/aef007c9057814e9e4495007b93bbd95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e6/f847d557d532eb9b8d84be3501449a76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fd/93ba7741be022857942ca4b5b84d572e.jpg)
先生の京都でのお茶旅を土産話として、
色々聞きながらおしゃべりしてるうちに2時間なんてあっという間!
楽しくおいしいお茶を頂けて今回も楽しかった。
帰りしなまた庭園内を散策。
ちょうど藤が見ごろと言うとこで探したらかなり木の上の高いとこに群落が。
すごいですね。
高すぎてうまく写真が撮れなかったけど、たしかに藤でした。
また岩木山もこの日はよく見えてましたね!