
先週末に藤田記念庭園で、今月の中国茶会がありました。
4月からは洋館でなく和館なので、
早めに行ってお庭探検でもしよう、
っと思ってたのに当日予定よりも1時間多く寝てしまった(寝坊です)。
そんなわけで、園内走ってなんとか間に合った。
今回は4種類のお茶が出たんだけど、
最初の2種は面白いお茶だった。
「雲南野生白芽」
雲南省で採れた野生の樹(お茶の木でないんだって)の芽。
見た目が山菜みたいな感じだったよ。
とても優しい味のお茶で、たしかに春らしい感じがしました。
色も味も繊細ですが、
そこはやっぱり雲南のパワーが隠れてる気がしました。
次に頂いたのが「奇楠茶」(心)。
今はもう作られていないお茶だそうです。
だからか、大変珍しいので名に「奇」という文字がありますね。
(心)というのは、心臓にいらしいのです。
味がすごかった。
なんか独特のクセのある味。
たしかに病気に効きそうだ。
いかにも薬草っぽいような、
プーアールなどクセの強いお茶が好きなわたし的には気に入った味だけど。
茶托がかわいかった。
木で出来てて、しかもお花の形。
生徒さんからもらった手作りのものらしいのだが、
木目がひとつひとつ違ってて、いいね、こういうの。


後半の2種類は、杉林渓烏龍茶と東方美人。
どっちもさっぱりしてて美味しかった。
お花見シーズンだからか、お茶請けもお花見団子。
大阪屋のお団子だそうで、色も5色の華やかなものでした。
私はその中からやっぱりこの時期だし「ピンク」選んでしまった。
普通の上生菓子みたいな練り餡でしたが、うまかったわー。
次に出てきたのが先生お手製のヨーグルトデザート。
ちゃんと水抜きしてるから、ヨーグルトがもっちりしてた。
中にくるみとグリーンレーズンが入っててこれまたうまし!
個人的に東方美人とすごくマッチしてて、もっと飲みたくなったりしました。


帰りもお迎えが来たので、あんまりゆっくりお庭を見れなかった。
それでも高台部からの岩木山の眺めが見事でした。
そしてメインかとおもうくらい立派なしだれ桜が開花してた。
まだ3部咲きぐらいなのに、この迫力。
満開ならさぞかしすごい迫力なのでは。
となりで咲いてた粒ぞろいの白梅も見事。
梅と桜が一緒に堪能できるのも北国津軽ならではです。