先日神戸から友人Tちゃんが青森へ遊びに来ました。
初夏の青森へ遊びに来たのは、去年に引き続き二度目。
色々津軽を回ったので、報告します。
まず空港で向かえたあと、まっすぎに黒石市へ。
こみせ通りにある「すずのや」で黒石つゆ焼きそばを食べました。
久しぶりだけど、おいしかったーーー。
そのあと戻り途中、お父さんへのお土産に日本酒を買うことに。
ちょうどこのこみせ通りには昔からやっている造り酒屋が二件あります。
まずその一つ目「菊乃井」さんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5a/ee0879dba96ea77b2ee5fddc2dbaa485.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cd/e8c20a2e0193f9c3e7246b90ce7a49fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/de/a841b05bbb228a64760f2cd7c02dcfc3.jpg)
建物が古くて立派です。
重要文化財みたい。
屋号が書いた暖簾の置くには蔵が見えました。
見学している観光客も居ます。
2010年の新幹線のポスターまで見えますね。
色々なお酒の種類、、、吟醸や大吟醸があるのですが、お酒を飲めない私に判万理わからない。
今のお奨めはこの久○というお酒みたいです。
この時期しかできないお酒みたいです。
Tちゃんが支払いをしている間に女将の勧めで建物に上げてもらい、中庭も見ることができました。
雰囲気があっていいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2e/e4d66522ed0b35ca6521101d12fa1cd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e3/30e9141ad16077dfc901c4df847d9412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b6/394dc796948c42518ec93a0b4a541fcf.jpg)
次に行ったのが、「玉垂」という酒屋さん。
ここは入り口の大きな杉球が目印。
建物も立派で昔のNHK大河「いのち」の撮影に使われたとか。
こちらは奥も見せてくれました。
地面に大きな釜が埋まっていた。
酒を作るときはこのうえに大きな樽を載せるのだって。
変わった椅子が合って、こっちは臼をリサイクルしたものなんだって。
とっても面白い!!
Tちゃんはここで友人への土産を購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ac/d416e81efba07d4a81f625c007cd7fe2.jpg)
私は普段酒を飲まないだけに、米どころでありながら地元の酒屋には言ったことがありません。
なんで今回は面白かったな!!
また機会があれば行きたい。
利き酒している観光客も居て、飲めるのがうらやましかったわ。
杉玉って言うのは↑のようなやつ。
これは新酒ができると酒林(杉玉)を吊るす風習で、昔からあるんだよ。
よく居酒屋でも見かけるわ。
こみせは雪国ならではの木造のアーケードってやつです。
なかなか雰囲気あるので、ぜひ黒石もお奨めだ!!
初夏の青森へ遊びに来たのは、去年に引き続き二度目。
色々津軽を回ったので、報告します。
まず空港で向かえたあと、まっすぎに黒石市へ。
こみせ通りにある「すずのや」で黒石つゆ焼きそばを食べました。
久しぶりだけど、おいしかったーーー。
そのあと戻り途中、お父さんへのお土産に日本酒を買うことに。
ちょうどこのこみせ通りには昔からやっている造り酒屋が二件あります。
まずその一つ目「菊乃井」さんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5a/ee0879dba96ea77b2ee5fddc2dbaa485.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cd/e8c20a2e0193f9c3e7246b90ce7a49fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/de/a841b05bbb228a64760f2cd7c02dcfc3.jpg)
建物が古くて立派です。
重要文化財みたい。
屋号が書いた暖簾の置くには蔵が見えました。
見学している観光客も居ます。
2010年の新幹線のポスターまで見えますね。
色々なお酒の種類、、、吟醸や大吟醸があるのですが、お酒を飲めない私に判万理わからない。
今のお奨めはこの久○というお酒みたいです。
この時期しかできないお酒みたいです。
Tちゃんが支払いをしている間に女将の勧めで建物に上げてもらい、中庭も見ることができました。
雰囲気があっていいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2e/e4d66522ed0b35ca6521101d12fa1cd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e3/30e9141ad16077dfc901c4df847d9412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b6/394dc796948c42518ec93a0b4a541fcf.jpg)
次に行ったのが、「玉垂」という酒屋さん。
ここは入り口の大きな杉球が目印。
建物も立派で昔のNHK大河「いのち」の撮影に使われたとか。
こちらは奥も見せてくれました。
地面に大きな釜が埋まっていた。
酒を作るときはこのうえに大きな樽を載せるのだって。
変わった椅子が合って、こっちは臼をリサイクルしたものなんだって。
とっても面白い!!
Tちゃんはここで友人への土産を購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ac/d416e81efba07d4a81f625c007cd7fe2.jpg)
私は普段酒を飲まないだけに、米どころでありながら地元の酒屋には言ったことがありません。
なんで今回は面白かったな!!
また機会があれば行きたい。
利き酒している観光客も居て、飲めるのがうらやましかったわ。
杉玉って言うのは↑のようなやつ。
これは新酒ができると酒林(杉玉)を吊るす風習で、昔からあるんだよ。
よく居酒屋でも見かけるわ。
こみせは雪国ならではの木造のアーケードってやつです。
なかなか雰囲気あるので、ぜひ黒石もお奨めだ!!