バークレー友子のテニスアカデミー日誌

オーストラリア、シドニーで30年目になるテニスアカデミーでの様子を書いています。よろしくお願いします。

夏休み3

2013-07-31 10:23:00 | テニス留学

今年はとても暖かい冬でした。あと1か月もすれば暖かくなります。

トレーニングの水曜日、毎回みんながんばってトレーニングしているのでレッスンが楽しみだとグレンコーチは話してくれました。

少し前のブログに、こちらではルックスや、服装、肩書きや成績や学歴より人としての部分が重視される、と書いたと思うのですが、それと昨日の英語力について書いたことも、同じだと思います。

このアカデミーは単なるプロ養成アカデミーではなくて、ここまで達成できたら成功で、ここまで達成できなかったら失敗というものでもありません。大学の学位や資格にはならないけれど、テニスだけでなくここで学ぶすべてのことは一生役に立つことだと信じています。英語ができるできない、テニスが上手かより人としての成長の方が大事で、テニスを通じての国際交流や友情関係を築くこととか、いろいろな大会に挑戦したこととか、すべてがみんなの人生に必ずいつか役に立つことだと信じていますよ。



夏休み2

2013-07-30 12:09:00 | テニス留学


夏休みに参加している3人とアントンコーチです。

夏休み、英語に触れたりテニスがうまくなりたくて、参加してくれる小中学生、そして高校生、まだ間に合いますので申込み待っていますね。

テニス留学、みなそれぞれが違う目的を持っていろいろなところから参加します。
オーストラリアにはいろいろな人種の人がいて、いろいろな文化が混じっているので、新しいものや違ったものを受け入れるオープンな姿勢があります。
言葉が通じなくても心は通じるもので、基本的に「正しく行動する」という部分がしっかりしていれば、英語ができるできないは関係ないと本当に日々思います。
アントンコーチはフランス人でそこまで英語得意ではないですが、きちんと意志は伝わっていますし、行動を見て紳士であることはよくわかります。

そのまず基本の基本は、挨拶ではないかなと思います。
誰にでも言える、ハローという言葉。ハロー、だれだれさん、と声をかけられるかかけられないか、で相手への印象は大きく変わります。そこから人間関係はスタートしますね。
そしてその次は感謝の気持ちを表すこと。サンキューは誰でも知っている言葉ですね。
相手を思いやる気持ち、それは言えなくても行動でも表せるはずです。

ですから英語ができないからといってどうかテニス留学を躊躇しないでください。
それは決して恥ずかしいことでもないし、悪いことでもありませんから。

私にもとても勉強になる毎日。勉強させてもらって、たくさん刺激をもらって、みんなにありがとうです。

亮くん19歳

2013-07-29 12:02:00 | テニス留学
    

今日で19歳になった亮くん、お誕生日おめでとうございます。
15歳のときに長期留学してきて、その後いろいろなことがありましたし、またこれからもいろいろなことがあると思います。

土曜日は亮くんのステイ先のご夫婦が、ビンスや私までもバーベキューに誘ってくださいました。私たちは行くことはできませんでしたが、普段一緒にテニスをしている仲間が集まって楽しい時間を過ごすことができました。

見ず知らずの人ばかりの国で、親切に面倒を見てくれる、信頼できる人に出会えた、ということは、本当にありがたいことだと思います。

そして今週はマクフェストという大学のプロモーションが行われている1週間です。
大学からカーディオテニスのデモンストレーションを頼まれたので、ショーンくんを筆頭に有志がカーディオテニスを広場でして、ビラ配りもしてくれました。


オリンピックパークで大会

2013-07-26 17:49:00 | テニス留学
ほんの少しずつ、日が長くなっているように感じます。
朝は少し寒いですが、この寒さもあと少し、8月の中旬になればもう暖かくなってきますよ。

オリンピックパークでの大会、最後の最後に大樹くんにも連絡があり、キャンセル待ち4番でしたが、入ることができて今日予選1回戦に出ることができるようになりました。よかったです。

短期留学のたくやくんや、桃子ちゃんはいろいろな経験をしています。日曜日には動物園に行くことになっています。



二人のももこちゃんに囲まれたチアラ。一番左のアナスタジアはミドルネームがももこちゃん、そして日本から参加している桃子ちゃん(右)です。

2週間後にはリバビューカレッジとの対抗戦も行うことが決まりました。いろいろなイベントがあり日々充実していますね。

木曜日のコンペティション

2013-07-25 18:55:00 | テニス留学
先週の木曜日から男子のクレーコンペが始まりました。
ほとんどが通常現地の大会に多く出ている高校生たち、みんなとってもよい青年たちです。
今回は10回のコンペティションで優勝賞金400ドル、準優勝200ドル3位75ドルです。
夜は少し寒いのですが、ぜひこのコンペをやってほしいと、数名のご父兄から強力なプッシュがありました。smile

この年齢でクレーコートでの練習は大事だから、それも素晴らしいクレーコートだから、たくさん選手に声かけてあげるから、、、と協力してもらってスタートしたコンペです。



そして到着して10日になりました、たけしくん、明日からオーストラリアではじめての大会に出場です。まだランキングがないのでキャンセル待ち2番にいましたが、今朝連絡があり、入ることができました。よかったですね。