これはバラバラにしたキキョウの花。
上段が花弁で中段ががく辺、一番下はこれらがついていた花の原基部です。
何だか変な感じがしませんか?
それもそのはず、左の花は花弁2枚が緑のがく片に変わっています。
逆に右はがく片の3枚が紫の花弁に変わっています。
さて、みなさんはABCモデルというのをご存知ですか。
植物の花弁、がく片、雄しべ、雌しべがA、B、Cの3つの遺伝子の
機能の組み合わせによって決定されているという説です。
簡単に説明するとAのみがはたらくとがく片になり、AとBがはたらくと花弁になる。
BとCがはたらくと雄しべとなり、C だけはたらくと雌しべになるという仮説です。
しかし今は遺伝子の解析により多くの植物でこの説が正しいことがわかっています。
このキキョウはチームが数年前に、理化学研究所に依頼して
種子にイオンビームという放射線の一種を照射してもらい人工的に遺伝子を傷つけ
突然変異を誘発させた世界にひとつだけのキキョウです!
花弁やがく片の変異だけでなく、花や葉の形、色、草丈、開花期など
いろいろ不思議な変化があらわれています。
現在、開花の真っ最中で、2年生が毎日放課後調査しています。
この研究は来年秋に完結予定のため、現在はまだ途中。
したがって今年はこの変な花でカレンダーでも作ろうと計画しています。
世界でひとつだけの花を見たい方は
ぜひ第2農場のガラス温室を覗いてみてください。
上段が花弁で中段ががく辺、一番下はこれらがついていた花の原基部です。
何だか変な感じがしませんか?
それもそのはず、左の花は花弁2枚が緑のがく片に変わっています。
逆に右はがく片の3枚が紫の花弁に変わっています。
さて、みなさんはABCモデルというのをご存知ですか。
植物の花弁、がく片、雄しべ、雌しべがA、B、Cの3つの遺伝子の
機能の組み合わせによって決定されているという説です。
簡単に説明するとAのみがはたらくとがく片になり、AとBがはたらくと花弁になる。
BとCがはたらくと雄しべとなり、C だけはたらくと雌しべになるという仮説です。
しかし今は遺伝子の解析により多くの植物でこの説が正しいことがわかっています。
このキキョウはチームが数年前に、理化学研究所に依頼して
種子にイオンビームという放射線の一種を照射してもらい人工的に遺伝子を傷つけ
突然変異を誘発させた世界にひとつだけのキキョウです!
花弁やがく片の変異だけでなく、花や葉の形、色、草丈、開花期など
いろいろ不思議な変化があらわれています。
現在、開花の真っ最中で、2年生が毎日放課後調査しています。
この研究は来年秋に完結予定のため、現在はまだ途中。
したがって今年はこの変な花でカレンダーでも作ろうと計画しています。
世界でひとつだけの花を見たい方は
ぜひ第2農場のガラス温室を覗いてみてください。