先日、チームフローラフォトニクスのもとに
一通の手紙が届きました。
よく見ると国立科学博物館と書かれています。
科学博物館といえば上野にある歴史のある文化施設。
現在、あの有名なラスコー洞窟の壁画再現が話題で
天皇陛下もご覧になったそうです。
ホームページもあるのでご覧下さい。
しかし科学博物館は上野だけではありません。
茨城県のつくばに植物だけを扱った実験植物園があります。
こちらもホームページがあるのでご覧下さい。
チームに手紙をくれたのはこの実験植物園。
毎年4月中旬に行われるサクラソウ展に参加してほしいという依頼です。
チームは数年前、当時の代表がこの植物園を訪れ
サクラソウの展示や説明を直接伺う機会を得ました。
資料でしか見たことのなかった江戸時代に生まれた珍しい花が
目の前に咲いているので、それは感動したものです。
参加した代表メンバーはその後、花の勉強をしたいと筑波大学に進学したのですから
いかに素晴らしいかお分かり頂けるものと思います。
そんな素晴らしいところで保全活動を紹介してほしいとのオファー!
とても光栄に思います。
おそらく筑波大学の先輩も駆けつけてくれるはず。
保全活動に取り組んで今年で7年目。
毎年新しい挑戦をするチームフローラフォトニクスです。
一通の手紙が届きました。
よく見ると国立科学博物館と書かれています。
科学博物館といえば上野にある歴史のある文化施設。
現在、あの有名なラスコー洞窟の壁画再現が話題で
天皇陛下もご覧になったそうです。
ホームページもあるのでご覧下さい。
しかし科学博物館は上野だけではありません。
茨城県のつくばに植物だけを扱った実験植物園があります。
こちらもホームページがあるのでご覧下さい。
チームに手紙をくれたのはこの実験植物園。
毎年4月中旬に行われるサクラソウ展に参加してほしいという依頼です。
チームは数年前、当時の代表がこの植物園を訪れ
サクラソウの展示や説明を直接伺う機会を得ました。
資料でしか見たことのなかった江戸時代に生まれた珍しい花が
目の前に咲いているので、それは感動したものです。
参加した代表メンバーはその後、花の勉強をしたいと筑波大学に進学したのですから
いかに素晴らしいかお分かり頂けるものと思います。
そんな素晴らしいところで保全活動を紹介してほしいとのオファー!
とても光栄に思います。
おそらく筑波大学の先輩も駆けつけてくれるはず。
保全活動に取り組んで今年で7年目。
毎年新しい挑戦をするチームフローラフォトニクスです。