花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

苔玉ならぬ毛糸玉!!

2017年02月19日 | 園芸科学科
園芸科学科の草花温室でこんなものを見つけました。
面白いのは多肉植物が植えられている素材。
なんとオレンジ色の毛糸ではありませんか。
よく苔玉に植物を植える人がいますが
このように毛糸に植えるのは初めて見ました!
どうやら下の毛糸がしっぽのようにのび
底にある水を毛細管現象を利用して
吸い上げているようです。
これならいろいろな毛糸を使えるので
ポップやシックなど置く場所に合わせた
演出が可能となります。
植物を生活に活かすいかにも
園芸科学科名らしい発想です。
コメント

失敗は成功のもと?

2017年02月19日 | 研究
フローラジュニアの取り組んでいるナメコの最終実験。
秋からすでに3回もナメコの栽培実験を行っていますが
そう簡単に思ったどおりの結果になりません。
しかしそのつど得られるデータをもとに修正し続け
今回完成板となるべく最後の4回目の栽培が行われていました。
ご覧下さい。小さなナメコの赤ちゃんが顔を出しました。
発生処理を促してから10日もたっていません!
過去最短記録です。
まさにこちらの思った通りの結果となりました。
「失敗は成功のもと」とはいいますが
あきらめず本当に良かったと思います。
途中までの試行錯誤をまとめたポスター発表も学会では好評でしたが、
今回の成功例はもっと有意義なものになるはず。
今月下旬には収穫できるので
もう少し頑張ってもらいたいものです。
コメント

ラストパフォーマンス!

2017年02月19日 | 研究
3年生は卒業式前の自宅学習中ではありますが
チームフローラフォトニクスの3年生は全員出校しています。
この日は京大とのLED信号機実験のための出校でしたが
その実験がとっくに終わっているのですが帰りません!
それどころか発表練習を始めたのです。
映し出された画面を見るともうお分かりだと思います。
サクラソウ保全活動の発表です。
先月、ニュースにもなっていましたが
チームは日本自然保護大賞を受賞することになりました。
表彰式では活動紹介の発表も用意されています。
来週、メンバーの2名が青森県知事の前で
本校の水耕栽培の取り組みを発表することになっていますが
チームとして発表するのは今回が最後。
正真正銘のラストパフォーマンスです。
カブやふきなど今年もいろいろ賑わしましたが
最後の発表が先輩の思いを継承しているサクラソウとは
いかにもチームらしい最後です。
そんな表彰式は明日、東京で行われます。
そのため本日、3年生は最後の東京を目指しています。
嬉しいことに1本早い新幹線で園芸科学科の果樹斑も
ビジネスプランの決勝出場のため上京しています。
さらに3月上旬には同じく園芸科学科の都市農村交流斑が
やはり仙台での大会に出場することになりました。
戦う舞台を県外に求める仲間が増えてきました。
コメント

バレンタインデーのエピソード?

2017年02月19日 | 研究
バレンタインデーといえばチョコレート。
ここにあるのは南部せんべいにチョコレートを混ぜたお菓子!
岩手県のお菓子ですが美味しいと人気です。
先日、京都大学から先生方が来校されましたが
チームが選んだお土産がこのお菓子。
女子メンバーから渡されました。
なぜならこの日はバレンタインデー。
このサプライズに先生方は大喜びしてくださいました。
でも本当に驚いたのは彼女の方。
なんと先生は「ホワイトデー」には会えないからと
持ち合わせていた京都のお菓子をくださったのです。
女子はいいな〜。
そういいながら男子も笑顔のチーム赤信号でした。
コメント