![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c3/e582366bfcc2af5fb1dd11aaed4d3882.jpg)
これは3年生のFLORA HUNTRES。
先月で学年末考査が終わりましたが、
代表者の2名がその最終日にオンラインで会議に参加しました。
主催者は環境省の東北地方を管轄している部署。
参加されるのも県や町村など各自治体の環境に携わる部署。
したがってお役所の方ばかりです。
東北地方に住む方ばかりだと思っていたところ、参加者名簿を見てびっくり。
九州など西日本の方もたくさん参加されていました。
いったいどんな質問が出るのだろうと、ちょっと不安げな様子。
でもこの研究を伝えるのもこれが最後。
淡水水草で温暖化と肥料の地産地消を提案した
「SDGsお伽草子」を堂々と発表していました。
さて質問タイムとなりました。ところがまったくありません。
この嫌な雰囲気。すぐある発表会を思い出しました。
それが2年ぐらい前の発表会。実は今回と同じ研修会で
あの時もまったく質問がなく、首を傾げたまま退席しました。
おそらく環境に関わる部署とはいえ、行政の方はその道の研究者は
あまり多いとは思えません。さらにFLORAが説明しているのは
途上国の環境問題対策。環境とはいえ参加されている方が携わっているものとは
かけ離れた内容です。2回連続質問がないというのは
きっとそういうことではないか彼らも分析していました。
肩透かし。残念でした。
先月で学年末考査が終わりましたが、
代表者の2名がその最終日にオンラインで会議に参加しました。
主催者は環境省の東北地方を管轄している部署。
参加されるのも県や町村など各自治体の環境に携わる部署。
したがってお役所の方ばかりです。
東北地方に住む方ばかりだと思っていたところ、参加者名簿を見てびっくり。
九州など西日本の方もたくさん参加されていました。
いったいどんな質問が出るのだろうと、ちょっと不安げな様子。
でもこの研究を伝えるのもこれが最後。
淡水水草で温暖化と肥料の地産地消を提案した
「SDGsお伽草子」を堂々と発表していました。
さて質問タイムとなりました。ところがまったくありません。
この嫌な雰囲気。すぐある発表会を思い出しました。
それが2年ぐらい前の発表会。実は今回と同じ研修会で
あの時もまったく質問がなく、首を傾げたまま退席しました。
おそらく環境に関わる部署とはいえ、行政の方はその道の研究者は
あまり多いとは思えません。さらにFLORAが説明しているのは
途上国の環境問題対策。環境とはいえ参加されている方が携わっているものとは
かけ離れた内容です。2回連続質問がないというのは
きっとそういうことではないか彼らも分析していました。
肩透かし。残念でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます