花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

自然の回復力

2012年05月24日 | 学校
こちらは自生地に何かを刺して測定しています。
測定しているのは土壌内の酸素濃度。
地下40cmまでの酸素が何%あるのかがわかります。
普通は地下深くなるほど酸素濃度は減少します。
さらに塩害を受けると土壌は隙間がなくなり通気性が悪くなることから
土壌内の酸素濃度は浅いところでも低下し、生物に悪影響を与えます。
昨年、種差海岸の土壌酸素濃度を測定したところ
やはり表層は酸素濃度が20%以下で塩害の痕跡がありました。
ところが地下30cmでは逆に濃度が高いのです。
チームはおそらく毎年枯れた草が積み重なってできた腐葉土層のため
内部は隙間がたっぷりあり、そのため酸素濃度が高かったのだと考えています。
このふかふかの土壌がサクラソウなどの植物を守ったのです。
この豊かな自然で形成された環境が種差海岸の秘密であり宝なのです。
チームはこの数値を見てあらためて自然の力の強さを実感しました!
今年の調査では地表から地下部まで酸素濃度はすべて20%以上。
もう塩害の影響はありません。
コメント

短柱花の群落発見

2012年05月24日 | 学校
サクラソウの花には雌しべが雄しべより長い長柱花と
その逆の短柱花の2種類があります。
これは自家受粉を避けるプリムラ類の知恵で、
受粉はこの2種類の間で行われます。
したがって人工授粉をする際は、
それぞれの花がどこにあるのかわからないとできません。
探していた担当の2名が悲鳴をあげています。
いくらさがしても短柱花があまりみつからないのです。
そんなはずはありません。
あきらめそうになった時、
背後に1m四方の小さな群落を発見しました!
観察すると驚くことにほとんどが短柱花。
短柱花のだけの群落がすぐそばにあったのです。
担当2名はまるで秘密の宝を見つたように感激しています。
どうやらハチによってこの2つの群落間で受粉がおこなわれているようです。

コメント

晴天の海岸に咲くサクラソウ

2012年05月23日 | 学校
次に草丈、葉幅、葉身長、そして葉の色を葉緑素計で測定します。
昨年の調査ではこの自生地のサクラソウは
近隣のものより小型であることがわかっています。
常に潮風に吹かれる環境だから小型なのか、
それとも塩害などなんらかの影響を受けて小型なのか。
昨年だけの調査では分かりません。
そこで今回、もう一度測定してみました。
その結果、草丈で昨年より約20%も大きくなっていました!
やはり昨年は津波の影響を受けていたようです。
でもこれで安心、元気に育ってもらいたいものです。
それにしても晴天のうえ風も弱くとても気持ちよい調査となりました。
今年も立ち会ってくださった自然を守る会のみなさんにも感謝いたします。
コメント

種差海岸のサクラソウ調査

2012年05月23日 | 学校
県知事からの調査指令書が届いたので
先週、チームは種差海岸で調査してきました。
いったい何をしているんだろうと不思議に見ている人も
多いので調査内容をご紹介します。
まずは個体数を数えます。
これによりこの群落のサクラソウの増減がわかります。
今回の調査では塩害を受けた昨年より
約30%ほど個体が多いことがわかりました!
次に雌しべが雄しべより長い長柱花と
逆に雌しべの方が短い短柱花の数を数えます。
昨年は2:1で長柱花の方が多かったのですが
今年はかなり1:1に近づいています。
健全な自然界では1:1で存在することから
こちらのデータでも自生地が塩害から回復しつつあるのがわかります。
自然は美しく強いものです。
コメント

タイムショック!

2012年05月22日 | 学校
昔、タイムショックというクイズ番組がありました。
農業鑑定も1問20秒で答えなければいけません。
それでは園芸科学科の問題に挑戦してください。
「この植物名を答えなさい」
世の中には数えきれない種類の花がありますが
農業鑑定には出題範囲が決められています。
範囲が紹介されているので40頁目の草花の中から選んでください。<農業範囲>
いかがでしょうか。
みなさんが思ったとおり、間違いなくプリムラ類です。
しかしプリムラにもオブコニカ、マラコイデス、ポリアンサの3種類あり、
その中からひとつ選ばなければいけません。
正解はプリムラ・ポリアンサ。
お分かりになりましたか?
農業鑑定とはこのようなクイズが40問もあるとても面白い行事です。
名農は農業鑑定が全国統一で行われるかなり前から
独自に行っていた先駆者的高校といわれています。
当時の名称は「実物鑑定」!
最近、インターネットの普及で実物のかわりに
写真で出題することが可能となりましたが、
本当に力をつけさせるにはこのように実物を展示するのが一番です。




コメント (2)