
(↑クリックするとデカくなります)
何となく真空管を描いてみたくなったので↑これができた。
真空管だけだと見た目につまらんのでナゼか律子も追加投入。
デフォルトの拘束具つき律子が覚醒律子(メガネつき&ノンフライ)と似てないからか、描いたはいいもののイマイチ似てないような・・・。
昨今は真空管のように見た目に美しい電子部品なんて無いからな~。
GaAsのベアチップならまだ多少美しいけど、そんなん家で遊ぶのには向いてないし。
そういえばわたしの大学の同期でも
「真空管って、中は真空なん?」
と聞くヤツがいるくらいで、そもそも中が真空なのかどうかすら知られていない。
さらにいうと、電子回路のエンジニアでも
「真空管はバイポーラでいうところのnpnしかなく、pnpは原理的に作れない。真空中を電子が飛ぶのがnpn相当の動作で、真空中を正孔が飛ぶというのはありえないからだ」
と説明しても
「ふーん、よくわからんけどそうなんだ・・・」
としかわかってくれない人もいる。
どっかの展示会でシャレで真空管アンプを使って実演展示した人がいたらしいのだが、若者の来場者は
「真空管でないとドライブできないような特別な装置なんだ・・・」
と思い恐れおののき、そして年配の来場者は
「いまだに真空管しか使えんとは何と時代錯誤な・・・」
とシャレもわからんでしかめっ面をして立ち去るという有様だったとかどうだとか。
量子力学を持ち出してこないとホントのところは説明できないようなトランジスタなんかより、真空管のほうがよっぽど解りやすいと思うんだがな~。