野の仏に
お花やおにぎりや蜜柑がお供えしてあるのを
見たことのある人が減りました。
お供えした経験を持つ人は、もっと少ないと思います。
今も、お供えしておられる方はいらっしゃいますか?
最近では、お供え物が便利な石油製品なので
いつまでたっても枯れない花や腐らない果実になり
毎日お供えしなくてもすむようになりました。
信仰心が今よりも確かに存在していた頃は、
野の仏や墓前に「食べ物」が供えられ
貧しい家族や逃亡中の人は、
それを食べて生きることができました。
供えた人は仏様に感謝し、
飢えた人も仏様に感謝しました。
お金は捧げるよりも預貯金しなくちゃという
仏様より現金を頼りにする拝金主義の下では、
信仰心が働かず、
仏様を介した循環型の福祉は成立しません。
今年は、自殺者が増えそうだという
ワイドショーのコメンテーターの一言が
棘が刺ささったみたいに痛む私です。
わたしに何かできることはないでしょうか?
お花やおにぎりや蜜柑がお供えしてあるのを
見たことのある人が減りました。
お供えした経験を持つ人は、もっと少ないと思います。
今も、お供えしておられる方はいらっしゃいますか?
最近では、お供え物が便利な石油製品なので
いつまでたっても枯れない花や腐らない果実になり
毎日お供えしなくてもすむようになりました。
信仰心が今よりも確かに存在していた頃は、
野の仏や墓前に「食べ物」が供えられ
貧しい家族や逃亡中の人は、
それを食べて生きることができました。
供えた人は仏様に感謝し、
飢えた人も仏様に感謝しました。
お金は捧げるよりも預貯金しなくちゃという
仏様より現金を頼りにする拝金主義の下では、
信仰心が働かず、
仏様を介した循環型の福祉は成立しません。
今年は、自殺者が増えそうだという
ワイドショーのコメンテーターの一言が
棘が刺ささったみたいに痛む私です。
わたしに何かできることはないでしょうか?