笑顔浴

優しい時間

笑顔を注ぐ2

2010年03月31日 | Weblog
3月29日は四国癌センターの会議室で
ボランティアふれ愛の月例会がありました。
病院長からの昨年度の活動に対する感謝状をTリーダーが受け取りました。

四季の花壇で病院に来る人々の心を癒そうとする「グリーン」係
受診に来た人々のご案内でサポートする「ガイド」係
移動図書で入院生活の中でも楽しみを提供しようとする「図書」係
緩和ケアで交流の場をサポートする「ティーサービス」係
緩和ケアにはお裁縫をされる係りもいらしゃって
「肌触りのよいお帽子」はこれから抗がん剤で治療をはじめる方に
「可愛い袋」は様々なものを包んで
病室が冷たく機械的にならないように使っていただいています。
図書の入力係募集中です~。


病院の玄関横で
「ここの医者がボロじゃけん癌が治らん。都会の病院じゃないと治らんのよ」
「治療代が高すぎる!金がないもんは死ねということよ、患者の足元みおって」
男性の憤りをバスを待つふりをしてしばらく聞きました。
怒りと嘆きに心を占領されていらっしゃるようでした。
黙って話を聞く奥様が小さくみえました。

それでも、ああどうか、足元の花を蹴らないで。
サイモントン療法をお試しくださいませ。

癌を強く治したいと願うには「失いたくない何か」が必ずあるはず。
もっとそれを見つめてくださいませ。~癌はあなたに呼びかけています~



サイモントンジャパン
http://www.simontonjapan.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔を注ぐ

2010年03月31日 | Weblog
3月28日(日曜日)は、
大街道第二回四国一長いフリーマーケット会場に居ました。
「居ました」と書いたのは、立っているだけで
搬入も搬出も、販売も、お客の呼び込みも、陳列も、
何んにも手を出さず、ああしたら、こうしなさいと指示もせず
ただただ、そこにぼーと居るだけの責任者でした。

大人の力を借りずとも「僕らでできるやん!」という
誇らしい小さな成功体験を感じてくれたら、嬉しいぞ。
これが私の愛情表現なんだな~。
来年はフリマ責任者も青年の中から選べるんじゃないかしらん。

麦の家の先生方や相談者のご厚意で寄せられた品物には
「品数が少なくて肩身の狭い思いをさせないように」というお心使いや、
「がんばってね!」の応援のお気持ちがこもっており
直接目には見えないけれど、皆さんから愛されたことへの
感謝の気持ちは、安堵の後にゆっくり育まれてゆくことでしょう。

自分で選び、値段を考えて、持参した商品が売れた喜びと
わずかでも販売利益を手にしたワクワク感って特別な感激ですよね。
Nさんの進行で事前準備の値段付けや荷作りや提案・意見交換は
ずいぶん活発だったとHさんからうかがいました。

当日は、数々の予期せぬハプニングが続く中、
よく考え、よく働き、助け合った彼らは、よく笑いました。
ほどよくヒヤリとしたり苦労があると団結力が高まるのですね。

お昼に「楽しんでますか?」と
H先生のメールがNさんの携帯に入ったそうです。
労研饅頭を差し入れてくださったHさん
ドリンク類をさしいてくださったHさん
ご家族の皆さん、友人の皆さん、
I先生の呼びかけで見に来てくれたサポートステーションのみんな
ブースを訪ねてくれて、どうもありがとうございます!!

「サクラ」効果になったのでしょうか、
「なんで、このブースにはこんなに人があつまっとるんよ」と
私の前を通り過ぎた人が何人も戻ってきては商品をのぞくので
おかしくて、そして、胸がいっぱいになる私でした。




麦の家
http://www.geocities.co.jp/Milkyway/6112/


(絵手紙:公民館のU先生の作品)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする