笑顔浴

優しい時間

蛙さん

2009年10月12日 | Weblog
井の中の蛙 大海を知らず。

出典:「荘子-秋水」寓話。
井戸に足を掛けて蛙が東の海に住む亀に向かって自慢した。
「私はこの古井戸を独占し、居ながらに青天を望むことが出来る。
 君も中に入ってみないか」
亀は狭い井戸には入れなかったが、東の海の広さを聞かせた。
蛙はただ驚き、亀は蛙の見識の狭さに呆れた。

黄河の水神「河伯(かはく)」は黄河を下って、渤海へ到着した。
河伯は渤海の広大さに感動し、黄河を自慢してきた己の見識の狭さを恥じた。
包み隠さず渤海の神「若(じゃく)」に話すと、若は河伯にこう言った。
「井の中の蛙に海の事は理解できないだろう。
井戸の中が全世界だと思い込み、海を知ろうとしないからだ。
しかし、見識の狭さを知った君とは海について語り合える。」

井戸の底の蛙さんへ
井戸から見上げる空の青さや高さを知るあなたなら
海面から顔を出して見上げた空の輝きを語る亀さんと共感できるでしょう。

井戸と大海を比較すると、
広さや深さ以外にも差異はたくさんありますが
優劣は決めがたく、どちらも素晴らしい。
大海の変化に満ちた躍動的な世界より
井戸の中の穏やかさや静寂が私は好きです。

仮に優劣をつけたとしても
蛙と亀では、体形も食物も生活様式も異なり
結局、蛙は井戸へ、亀は海へ帰ってゆくことでしょう。

海の存在も知った上で、なお
自分の住んでいる井戸の良さを探して
自慢に思ってほしい私です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイト

2009年10月09日 | Weblog
新車購入費用のために
9月から美容師の専門学校で保健を教える
非常勤講師のバイトを始めました。

ユニークなヘヤースタイル、流行の化粧と服装
で個性を輝かせてる学生さん達と
ファッション雑誌が教室で存在感をアピールして
いる空間でなれない時間を過ごしています。

職員室も、若くきれいな先生の多いこと!
さすが、国際トータルビュウーティカレッジ。

私の講義の前の2時間がメイクアップの時間なので
休み時間に行くと、興味深い光景を見ることができます。
ネイルの時間もあるので、彼らの爪は綺麗な朱色に染まっています。

誰か他人のメイクもできる人がいたら
私と一緒に癌センターにボランティアに行きませんか?
あなたの持ってる才能を提供してください?
経費は、あなた持ちなんですけど
あなたの才能を「金儲け」以外にも発揮できるチャンスです。
気が向いたら、声をかけてください。
と呼びかけてみました。

付き添っている奥様 お嬢様は、自分の化粧どころではないし
ご本人が女性の場合、メイクアップしたい日もあるのではないかしら?
人生を豊かに過ごすお手伝いを、
病気の人や高齢者に提供してもいいですよね!

おしゃべりが止んで、特に
男子学生が授業中にはみせない、
真剣な表情で耳を傾けてくれたのが嬉しかった私です。

人と関わろうとする心、育てていきたいです。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転手さん

2009年10月07日 | Weblog
八月からしばしばタクシーのお世話になっています。

市駅前からタクシーに乗って、行き先を告げると
ご高齢の運転手さんのモヤモヤに火がついたようで
お話が止まらなくなりました。

朝の6時から、ここに来て客を待ったのに
8時ごろに一人、売上げはJRまでの620円。
10時に私が乗って750円。
午後1時には勤務が終わるから、本日は
7時間で3人だろうと記録用紙を鉛筆で叩きながら
これを見てくれ!と言わんばかりのケンマクでした。
たった一行書かれただけの白紙の記録用紙を
後ろの座席から見ました。


駅前での待ち時間は平均2時間かかるそうで
しかも、客を乗せて外に出ると再び待機場所に入れるまで
周辺の道路をのろのろ巡らざるを得ない。
空車のタクシーが待機場に溢れていて
自分が出たから、誰かが喜ぶはずだと嬉しそうではありませんでした。
 「運転手さんはこの後、また大変なんだ」

アルバイトは歩合制で7時間働いても
今日は1000円になるかどうかわからない。
「運転手は、年寄りしか おるまい」
  「そういえば、10代・20代の運転手さんを見ていません」
「生活ができんのよ!」
  「お客さんが少ないから・・」
「もう、タクシーの時代は終わった」
  「運転歴、長そうですね」
「昔はよかった」
もともとは、トラックの運転手で
眠る時間も惜しんで水産貨物を運んだそうです。
家族の生活を腕一本で支えたこと。
収入が多い頃は贅沢な家電も購入したこと
仕事にでれば一人気ままに自由だったことなど
懐かしそうに語っている最中に、目的地に到着しました。

一生懸命仕事に精をだすのに、
利用客が少ない、収入が少ない。
走るとガソリン代が高くつく。
マイカーがTV同様、家に3台の時代。
将来に希望が持てないと運転手仲間でかわす愚痴を、
客にぶちまけたくなるほど、
切羽づまったお気持ちだったのでしょうか。

お礼を伝えて見送りました。
頑張れ、運転手さん。
悪い日があれば、次は良い日が来る順番じゃ!
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなの生活展2009

2009年10月06日 | Weblog
みんなの生活展2009年が今年も開催されます。
開催期間:平成21年10月17日(土)18日(日)午前10時~午後4時
場所  :大街道商店街アーケード
テーマ :安全・安心 見つけにきませんか?~今あなたができること~




かがやき実行委員会は、当日スタッフを募集中です。
事前の打ち合わせ会はございません。

あなたのご都合のよい時間に、私達と一緒に
ホッっとする場を提供できるよう、あなたのお力を お貸しください。


■かがやき実行委員会メモ
ゴール:笑顔を提供できる 出会った人と笑顔を交換する
    (人と話す機会の少ない現代、路上で温かい交流の場を提供する)
集合:17日(土)午前9時ごろ  18日(日)午前9時30分ごろ
解散:午後4時30分頃
場所:田中本店の前あたり、大街道献血ルームの近く
ブース番号:59番 (健康プラザ)
キャッチフレーズ:笑顔浴で気持ちいい~!
クイズラリー:かがやき実行委員会から問題と正解
       笑顔を浴びて元気になることをなんと呼びましょう?
       (1)日光浴(2)森林浴(3)笑顔浴
       (日光を浴びて骨作り 森林浴でリラックス 笑顔浴で心が元気 )                        正解(3)
●注意事項:
① ブース内では飲食禁止です
② ブースを離れるときは行き先と予定を一声かけてから
③ トイレは献血ルームを使用できます
④ クイズラリーでは、持参したカードの59番のマスに印鑑を押す
⑤ 販売時は、どの団体の販売物かが後でわかるように、表示物を手渡す(苦情対応)

●催しもの
①木の実であそぼう・・・園芸療法
②手作りアロマ・・・アロマテラピー
③クイズで学ぶ・・・発達障害・リラックス
④かけこみ心理相談・・・うつチェック・各種相談窓口一覧・相談
⑥古着市 女性用(7号 9号 11号)
         ・・・ソーシャルスキルトレーニング



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園芸療法

2009年10月06日 | Weblog
昨夜は「木の実で遊ぼう」の試作品を持参して
Yちゃんがお見えになりました。

松山市生活展のかがやき実行委員会のブースの
園芸療法を毎年担当していただいています。
今年は、ピーナッツ人形!

ピーナッツの殻にフェルトでお洋服を着せ
ワイヤーの手足を自由に表現し
木の実でサッカーボールを作ったり
発想をどんどん広げてゆけます。

木の実は採取してくると
ゆでたり、殺菌消毒剤で下処理をほどこし天日で干すそうです。
木の実の採取にヒヤーと思うような危ない場所にも
早朝から遠征して珍しい木の実を集めるんですって。
いろいろな木の実の名前や特徴も教えてくださいます。
日曜日には参加くださいますから、お話が聞けますよ。

Yちゃんはボランティアで老人ホームに
定期的に出かけていらっしゃいます。
手指の機能が低下した皆さんの機能回復訓練と
心の癒しや開放のために
訪問をはじめて8年目になるそうです。

安価で楽しく過ごしていただきたいと
園芸療法の材料準備に多くの時間を費やし、
煩雑な作業を1年中続けていらっしゃいます。
目に見えるデザインや、あっと驚くアイデアは褒めてもらえても
目に見えない長い準備作業に感謝くださる人は少ないことでしょう。
ご苦労を、ただ「好きですから」と笑ってしまうYちゃんの努力に、
真似できないなあと頭のさがる私です。


写真は今月の作品:「月とうさぎ」です。
お土産にいただきました。
ピーナッツ人形は乞うご期待です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年10月05日 | Weblog
先日、実家の母とお月見会をしました。
「最近なにもやる気がしない」が口癖の母が
珍しく、ちょっとはしゃいでいる様子が嬉しくて。

きれいな十五夜を庭から眺めました。
明るさに驚き、まあるい姿を美しいと感じました。

私の実家にお風呂がなかったので
幼い頃は乳母車に乗って
近所の銭湯にゆくのが楽しみでした。

大きな乳母車で、弟と2人が乗れました。
蒼白い月よりも道路にのびる影が浮かんでくるので
下ばっかり見ていたのかもしれません。
母に抱き上げてもらうときに、石鹸の匂いがしていたのを
さっきふと思い出しました。

いつの間に、長い時間が経過してしまったのでしょう。
私がその頃の祖母の年に近くなっているなんて!
ちょっと、不思議なかんじです。
あの月は、50年経っても全然変わらないんですもの・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一振

2009年10月05日 | Weblog
一期一振(いちごひとふり)は、粟田口吉光作の日本刀のことです。

粟田口 吉光(あわたぐち よしみつ)は鎌倉時代中期の刀鍛冶。
正宗と並ぶ名工で作品は短刀ばかり。
太刀はこの1振しか作らなかったので「一期一振」と呼ばれた。

フリー百科事典によれば、
一期一振を朝倉氏が所有していたが滅亡後に毛利氏にわたり、
毛利輝元から豊臣秀吉に献上され、大坂夏の陣で焼けてしまった。
徳川家康は、越前康継に焼けた一期一振を打ち直させ
蘇った一期一振は尾張徳川家で所蔵された。
幕末。文久3年(1863年)、尾張藩主・徳川茂徳より孝明天皇に献上されて
以後、皇室御物となっている。


優れた作品だと、どんな時代でも大切にされ続けるのですね。
料理・建造物・芸術・研究なども、
自分が居なくなった後も作品が残って
「私はこれをやった!」っていう達成感が味わえそう~。

私の仕事は、心理カウンセリングや講師だから
眼に見える形が残りません。
扱う対象も「こころ」という眼に見えないものです。

せめて辛くなったときに思い出してもらえるように
誰かの想いの中で ひっそりと
生き続けられたら幸せだなあ。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする