笑顔浴

優しい時間

求めない

2010年10月13日 | Weblog
誤解しないで欲しい。
求めないといったって
どうしても人間は求める存在なんだ
それはよく承知のうえでの、求めないなんだ

程よいところで止める
それがポイントだ
でも、それができなければ、ときには 「もう求めない」
と自分に言ってみるだけでいい。
すると
それだけでもいい気分になるとわかるよ。

           ~加島祥造著「求めない」小学館より(はじめに)からの抜粋~


去年、贈っていただいた本を手にしています。
詩集のようですが、最後まで求めると求めないがテーマです。


求めない
すると
君に求めているひとは、去っていく

求めない
すると
君に求めないひとは、君とともにいる

求めない
すると
悲しみが消えてゆく

求めない
すると
恐怖感が消えてゆく

求めない
すると
それでも案外、生きてゆけると知る

求めるから
求めないに入ったとき
数々の可能性がひらけるんだ



好きだと言った人に冷たくされたら
金銭か地位を求めてNOといわれたら
その恐怖から心配、不安、ストレスが生まれるんだ。

ひとびとは
前のめりに走ってゆく
休んだと思うとすぐ立ち上がる
休む前よりも
もっと早足になる
君はその真似をしなくなる

求めない
すると
ひとの後からゆっくり行くようになる


求めない、すると、何かが変わる
と本の帯に書かれてあります。

この本を手に取る人は、少なからず
求める苦しさを感じている状態にあると想像します。
現在のハイペースから従来のマイペースに
シフトするきっかけにできるといいですね。

「求めない」に気持ちが揺れない人は
マイペースで生きていることを喜びましょう
その調子!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和楽にて

2010年10月11日 | Weblog
ちょっと動くと、すぐ横になりたいという
疲れやすくなった母を車に乗せて、
休日に家の近くに、ディスカバーご近所グルメに出かけています。


昨日は和楽という魚料理の店を訪問しました。
日替わりランチ650円(えびの卵あんかけ)
大きなえびで、あんかけの塩加減も美味しかったです。
母も完食できました。
お魚料理の数が多くて、そんなに高くありません。
(デザートは、見つけられませんでした。)

各座席にペンとメモ用紙が置かれてあって
「日替わりランチ×2」と、自分でオーダーを書いて渡します。
文字が下手なので、恥ずかしいのですが、大きく書きました。
間違いが少ないし、協働作業的なところが面白いでしょ。

隣に座ったお客さんは、席につくなり
サラサラと書き、お水を持ってこられると、さっと渡したので
常連さんかどうか、1発でわかりました。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さき者になれ

2010年10月11日 | Weblog
小さきものになれとおっしゃって
自らそれを実行したかたはキリスト様
そのお言葉に続かれる人々は現代もいらっしゃいます。

質素な暮らしをし、権力から離れ 逆境でも他者への慈しみを優先させる。
弱くて、貧しくて、バカにされたり、嫌われる存在だからできることがあるようです。

私の周囲をみてみると・・・
プロレスでも勉強でも子供に負けるお父さん
子供にデザートを食べられてるお母さん
リーダーのおじさんは、誰よりも心労と作業量が多いし
賢いおばさんが、嫌われ役を演じています。
お小遣いの少ないお婆さんが、被災救援金を届けてるし
嘘をつかれたお爺さんが、だまされてるフリを続ける。

「小さきもの」を意識して、相手より半歩後ろを歩き
見えないところで思いやる人を、何人も知っています。


権力を持ち裕福で立派な「大なるもの」の立場に立つと
私だったらどうするでしょう。

親の威厳を示すためには、子供から尊敬されなくちゃね~
裕福なら望む以上のデザートを与えられます。
皆が嫌がる雑用は、弱い立場の人に命じることができるだろうし、
時間もお金も自由だと、もっとも困難だと思われる仕事に挑戦するかも。
立派である立場上、進んで悪者にはなれないでしょう、やっぱり。
私財は原則増えるのが基本だからメリットを期待して寄付するか。
嘘をついた理由より、関心は再びまぬけな奴だと思わせないような
再発防止策だと思う。


小さきものは、大きなものより、温かな交流に満ちています。
私を小さきものと自覚するか、大きなものと自覚するかで
私の行動はおのずと違ってくるようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活展のお知らせ

2010年10月07日 | Weblog
~かがやき実行委員の皆さんへおしらせ~

今年も生活展ブースにご参加ください。当日の飛入り参加も大歓迎です。
その日限りの実行委員の皆さんですが、気持ちよく過ごせますよう
互いに優しく、思いやりの気持ちを持って接しましょう。
この日は、あなたの持っている知識や愛情や可能な行為を
あなた以外の者のために どうぞ提供なさってください。

私達のブースのゴールは、
生活展で出会う市民の皆さんの笑顔を引き出すことです。
今日は良い1日だったと誰かが想ってくださいますように!

SST(ソーシャルスキルトレーニング)の場も提供しますので
リアルな人と接する練習に参加なさる実行委員の皆さんもいます。
今頃はドキドキしていらっしゃるかな、楽しみにしていらっしゃるかな。
毎年思うことですが・・・
大切にされたり、出逢った人から「ありがとう」と言われたり
担当した作業をやりとげる達成感だったり、そういうものが
表情を生き生きしたものに変えていくのを眺めていると
存在を認められる機会があると 元気がわいてくるんですね~。


<事務連絡>
松山市生活展
日時:10月16日(土曜日)17日(日曜日)10時~16時
ブース番号:23番「かがやき実行委員会」
場所:大街道(献血ルーム K’Sカフェの前あたり)

集合:9時に現地集合9時45分までにブースを完成させる
   16時までは片付けないこと。
    夜間警備がありますが貴重品は持ち帰ること。

ブース作業
●ミッション(指令)を実行した人にスタンプを押す。
 ライフ君スタンプは16日に各ブースに配布され17日に生活展事務局に返却。

 かがやきミッションは「本日の気分を、シールで集計ボードに貼る」行為。
 ニコニコ イライラ クヨクヨの3つの区画があります。
 シールを貼り終えたらライフ君スタンプを押します。

 蛇足ですが・・・ 
 ビンゴカードは生活展受付(1番町入口と千舟町入口)でもらえます。
 ビンゴカードにスタンプ3個並ぶと1口の抽選券に交換できるので最高8口まで応募できます。
 景品は、①島あわび②銀鱗いりこ③活媛アナゴ④松山長なすで11月頃に商品発送らしい。
 質問されて自信の無いときは「わかりません、ごめんなさい」と答えてね。
 生活展の受付でカードをもらうときに詳しい説明をしてくれます。


●園芸療法
 今年も岡田さんが材料の木の実をすべて殺菌消毒して準備してくださっています。
 無心に何かに取り組む場であったり、親子や友達との非日常の会話が生まれる場であったり
 します、温かく見守りましょう

● 作って飛ばそう!(簡単ストロー飛行機)
●「クレア&香」癒しの曲紹介
● お手玉 チャレンジ
●「ストレングスカード」あなたの長所を確認しよう(16日のみ)
● アロマハンドマッサージ(17日のみ)


(注意事項)

■自転車・バイクの駐輪券があります。車の駐車券はありません。
 今年は2箇所の指定場所のみになりましたので
 ①モンキーズ駐輪場(旧ラフォーレ横)1番町通りに近い
 ②市営大街道駐輪場(百十四銀行近く)千舟町通りに近い

■ブース内では飲食禁止
 お菓子を食べたり、飲料水を飲むときはブースを離れてください
  
■トイレは、献血センターの2階のトイレを使えます。
 昨年までは1階もOKでしたが、献血に来た方々を優先するため
 2階を使うことになったそうです。

■寒くない服装で参加しましょう。

■ブースを離れる時は必ず連絡しましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比較で得る幸せ

2010年10月05日 | Weblog
「人と人とは平等だという実感を持つのはなかなか難しいものです。
ほとんどの面で不平等であるのが事実だからです。
そこで、一つの工夫として、今から100年後は二人とも消滅して
元素に分解しているはずだと考えてみてください。
精神療法における平等とはその意味なのです。」

神田橋條治著「対話精神療法の初心者への手引き」より


誰でも他者と比較することでしか「幸せ」を実感できない時があります。

肌の白さ、スタイルの良さ、顔立ちの整い方 スポーツの上手さ、手先の器用さ
家族・友だち・支援者の数、貯金通帳の残高、学歴、職歴、資格の種類
昇進の速さ、仕事の幅の広さ、有名度、尊敬度、貢献度、
行動力、希望を持つ力、忍耐力、立ち直りの早さ、チャンスを掴む勘

これらは、常にとどまることがありません。
容姿も体力も、能力も関わる人も財産も変化し続けています。
他人と比較している最中も変化すると、いつ 比べたらいいのでしょう?

どうしてもどんぐりの背比べをしたい方には
昨日の自分と今日の自分を比較することをオススメします。
勝ったり、負けたりしながら、
わずかな差で 喜んだりがっかりして
ゆっくり成長したいものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

離れない指

2010年10月04日 | Weblog
職員室の隅で授業記録を書いていると
「失礼します。○年▲組 どこかのだれべえ です」
と元気良く挨拶をして、女子学生が入室しました。

入り口付近に居た私に軽く会釈して、一番奥の担任に
「××実習室の鍵を持ってきました」と呼びかけたので
先生が「は~い」と席を立って、タッタッタと受け取りにきました。


「終わったの?お疲れ様。 あれ!指がくっついて離れないよ どうしよう?」
「もう~先生は~」

鍵を受け取ったときに、学生の手を握ってスキンシップ!
まるで小学生と担任の先生みたいに じゃれあって
たのしそうな二人の笑い声に ほのぼのしました。

私はじーと眺めてしまいました。
久しぶりだなあ。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと、まてまて

2010年10月02日 | Weblog
昨日のタイトなスケジュールは8個を消化できて、2個残り。
昨日発生した作業が4個加わり6個持ち越し。
今日と明日のスケジュールを大幅に変更せざるをえなくなりました。
これで、締め切りに間に合わせることができるかしら~

ちょっと、まてまて。

こんなときこそ、マインドフルネス!
深呼吸しながら身体に意識を集中し
それから、自分の気持ちに集中し、落ち着ついて感じてみます。


思い通りに進まずイライラしている私がいます。
5日間、これ以上用事を頼まないで欲しいと感じている私がいます。
ゆっくりきちんと、どれも丁寧に取り組みたい私がいます。
頼まれると断れない私がいます。
断る行為は相手を困らせるはずだと考える私がいます。
喜ばせることができないと、自分の存在が価値の無いものだと考える私がいます。

さあ、それで
私は本日どうするつもりですか・・・

私は、作業の進捗状況によらず価値のある存在です。
作業の優先順位をきめて、力を注ぐ配分を決めます。
今日頼まれる用事は、すぐに対応できないことを伝えて、待ってもらいます。
本日の作業を決めたら、集中します。

よし、すっきりしました。
では行ってきま~す。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千本巻き

2010年10月01日 | Weblog
昨日、廊下の掲示板をみて質問しました。

「明日の1年生と2年生の千本巻きって、どんな行事?」
「パーマのロット1000本~1500本を1日中巻くの」
「ずっと?」
「うん、ずーっと。たぶん5時間はかかるよ」
「へえ~!5時間もつづくの!
 普通のお客さん一人には、ロットを何本つかうの?」
「デザインによるけど、70本くらいかな」
「10人分で700本だから、20人分か、大丈夫?」
「しんどい~」

仮に1000本を5時間で割ると1時間に200本
200本を60分で割ると1分間に3.3本
1本を遅くても20秒以内に完成させなくては。
作業のスピードを想うと真剣な表情までイメージできます。
こうして、知らず知らず美容師さんに育ってゆくんだなあ~。



本日は、これからワークショップの会場申込書を届けに参ります。
その足でAちゃんの薬局開局30周年のお祝いを選んで持参し
最後の営業日になると連絡があったのでお買物をしてランチ。
午後は癌センターのボランティア室で図書整理の作業をして
机が広めで静かなレストランで早めの夕食をとります。
時間まで提出プリント170枚の一部が採点できたらラッキー
夜は相談業務です。
帰りにスーパーで果物と野菜を買って、帰宅後は採点の続き。

明日の午前中に試験問題と追試問題を考えて
午後は産業カウンセラー実践コースⅡで研修。
その足で実家に戻り母と夕食を作る予定です。
9時頃に帰宅したら平常点の集計作業。
今週は、締め切りが重なりタイトなスケジュールになりました。


何気なく追われて過ごす私の一日も
振り返ると意味をもっているのでしょう

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする