今年の紅葉は、おそらく50年に一度という素晴らしい色合いになっています。
紅葉自体が1週間ほど遅れたおかげ?で、対面する山肌と手前の紅葉が一緒にその時期を迎えました。
私がここを撮り始めてからは初めての事。
例年は手前が見頃になる時期には、対面の紅葉はすでに終わってしまうからです。
この日は早い時間に出かけて正解でした。
夜来から降った雨が雪に変わったようで、山頂付近は新雪で白くなっていました。
霧で何も見えなかった山肌が次第にその全貌を現したときには、久しぶりに鳥肌が立ちました。
ややシアンがかった色合いが、凜とした空気感を出してくれました。<続>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cf/20e126bd54a98ac4e2174ac3e68e0f49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4f/153ed70a7b55d51fbc105be8d2746e28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/72/a1f7eab2162b479130ea8657ea5c683d.jpg)
紅葉自体が1週間ほど遅れたおかげ?で、対面する山肌と手前の紅葉が一緒にその時期を迎えました。
私がここを撮り始めてからは初めての事。
例年は手前が見頃になる時期には、対面の紅葉はすでに終わってしまうからです。
この日は早い時間に出かけて正解でした。
夜来から降った雨が雪に変わったようで、山頂付近は新雪で白くなっていました。
霧で何も見えなかった山肌が次第にその全貌を現したときには、久しぶりに鳥肌が立ちました。
ややシアンがかった色合いが、凜とした空気感を出してくれました。<続>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cf/20e126bd54a98ac4e2174ac3e68e0f49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4f/153ed70a7b55d51fbc105be8d2746e28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/72/a1f7eab2162b479130ea8657ea5c683d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b4/873c4381fa632f8b528245f81d57701b.jpg)