昨日は美瑛小麦推進協議会が主催する「美瑛小麦フォーラム2021」に参加しました。
会場はJA美瑛大ホールで、密にならないように関係者のみのフォーラムとなりました。
主催者挨拶に続き農林水産省の輸出・国際局知的財産課の幹部が講師として基調講演を行いました。
パネルディスカッションの2部では、景観としての美瑛小麦の魅力や写真撮影の変遷などをお話させていただきました。
このフォーラムでは生産者の取り組みや、美瑛小麦を使用する加工業者などが集まってディスカッションするもので、大変為になるフォーラムでした。
次回の「美瑛小麦フォーラム2022」はコロナも収まっている頃でしょうから、観光客なども取り込んで大々的に開催予定とのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8f/d497590b353711ac54a94329def0e729.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/89/aaeb531e0a1ec8f7c0463fa4b41e902b.jpg)
会場はJA美瑛大ホールで、密にならないように関係者のみのフォーラムとなりました。
主催者挨拶に続き農林水産省の輸出・国際局知的財産課の幹部が講師として基調講演を行いました。
パネルディスカッションの2部では、景観としての美瑛小麦の魅力や写真撮影の変遷などをお話させていただきました。
このフォーラムでは生産者の取り組みや、美瑛小麦を使用する加工業者などが集まってディスカッションするもので、大変為になるフォーラムでした。
次回の「美瑛小麦フォーラム2022」はコロナも収まっている頃でしょうから、観光客なども取り込んで大々的に開催予定とのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8f/d497590b353711ac54a94329def0e729.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/89/aaeb531e0a1ec8f7c0463fa4b41e902b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/49/442cf739268aa68fefde5012aa92513f.jpg)