東京事務所の水漏れ事故が、ようやく決着しました。
まだ決着していなかったの、というくらい前の話ですが、実はまだだったんです。
先日、保険会社から保険金額の決定があり、その後所有者と妥協案を模索しながら何とか決着に至りました。
事前に話は聞いていたのですが、保険金はリフォーム代金全額はやはり出ませんでした。
鑑定人はリフォーム代金が正当かどうかを鑑定して、それに見合った支払金額を決めるようです。
ズバリ保険金額は概ね65%程度。
到底これでは完全なリフォームはできないので、差額分は所有者との交渉になるわけです。
私の場合は幸いにも所有者が法人だったので、ある程度の妥協案を飲んで決着することができました。
幸いにも、と書いたのは、所有者が個人だったり、支払い能力の少ない学生さんだったり、中には保険に入っていないというパターンもあるそうです。
水漏れ事故発覚から約3ヶ月。
長いこと時間がかかったけど、今では不幸中の幸いと開き直っています。
これからリフォーム会社と詳細打ち合わせやら不要になった大型ゴミ処理などを行います。
東京はさすがに蒸し暑い。
おまけに昨日は激しい雷雨に歓迎されました。
お手柔らかにお願いしますよ。
<久々の大型機>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a6/d038d9369de0df6e44d9266e77dd5b8b.jpg)
<ホテルメトロポリタン池袋>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5c/10ec9f7a575c98c9d9fc2dd666991542.jpg)
まだ決着していなかったの、というくらい前の話ですが、実はまだだったんです。
先日、保険会社から保険金額の決定があり、その後所有者と妥協案を模索しながら何とか決着に至りました。
事前に話は聞いていたのですが、保険金はリフォーム代金全額はやはり出ませんでした。
鑑定人はリフォーム代金が正当かどうかを鑑定して、それに見合った支払金額を決めるようです。
ズバリ保険金額は概ね65%程度。
到底これでは完全なリフォームはできないので、差額分は所有者との交渉になるわけです。
私の場合は幸いにも所有者が法人だったので、ある程度の妥協案を飲んで決着することができました。
幸いにも、と書いたのは、所有者が個人だったり、支払い能力の少ない学生さんだったり、中には保険に入っていないというパターンもあるそうです。
水漏れ事故発覚から約3ヶ月。
長いこと時間がかかったけど、今では不幸中の幸いと開き直っています。
これからリフォーム会社と詳細打ち合わせやら不要になった大型ゴミ処理などを行います。
東京はさすがに蒸し暑い。
おまけに昨日は激しい雷雨に歓迎されました。
お手柔らかにお願いしますよ。
<久々の大型機>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a6/d038d9369de0df6e44d9266e77dd5b8b.jpg)
<ホテルメトロポリタン池袋>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5c/10ec9f7a575c98c9d9fc2dd666991542.jpg)