菊地晴夫の美瑛写真家日記

美瑛・富良野の旬の情報や、最近の出来事をご紹介いたします。

ポインセチアお手入れ

2021年05月21日 | 美瑛事務所・事務所中庭裏庭
昨年の暮れから和ませてくれたポインセチア。
まだまだ頑張ってくれています。
といいつつも、葉っぱがだいぶへたってきました。
早速、ポインセチアお手入れでググってみると沢山ありました。
最近は知りたいことは何でもネットで検索すればわかる時代なので、かなり便利。←ちょっと怖さもありますが・・
まずは鉢のバージョンアップですね。
これは少し前に大きいものに変えたばかりでした。
その後は大胆に剪定です。
ポインセチアはメキシコ原産なので、寒さには弱いようです。
でも、これからは暑いくらいになるので大丈夫。
新芽が出て、今年の暮れからまた色づいてくたらいいな。
大事にしよう。

<昨年のくれから和みました。ありがとう。>





サクランボの花咲く丘

2021年05月20日 | 美瑛・美瑛の丘
昨日、暑くもなく、寒くもないと書いたのですが、暑かった。
夏日。
今日は26度の予報が出ています。
依頼の取材があったので出かけたのですが、車の中は結構暑い。
着ているものが、半分は冬服なので余計そう感じるのかも知れません。
この写真はその取材中に出会った風景。
車なので通り過ぎたのですが、再度戻って撮影しました。
おそらくサクランボの花だと思いますが、木の根元には沢山のタンポポが咲いていてとてものどかな雰囲気です。
シャッターを切りながら、信州あたりの風景を思い起こしました。
さしずめ十勝岳連峰は白馬山かな。
懐かしさが蘇った瞬間でした。






新緑の季節

2021年05月19日 | 美瑛事務所・事務所中庭裏庭
北海道は新緑の良い季節を迎えています。
つい先日は小雪が舞ったりもしていたのですが、我が家の白樺はこの天気で一気に萌え出しました。
新緑の若葉が目にまぶしい。
ムスカリに続いて、チャイブももうすぐ咲きそうです。
暑くもなく寒くもなく、という言葉がぴったりで最も好きな季節。
この季節がずっと続いてくれれば良いのですが、これもあっという間に通り越して初夏、そして真夏になってしまうんだよね。

そして今年も一応出してきました。
ママウンテンバイク。
昨年は一度も乗りませんでした。(滝汗)
今年は乗りますよ。

<我が家のシンボルツリーの白樺とママウンテンバイク>




<ムスカリの花>


<チャイブももうすぐ咲きそうです>



マサル、巣作りせず

2021年05月18日 | キタキツネ・鳥・動物
マサルが戻ってきたのは、今月の始め頃でした。
その後二回ほど小屋の周りをうろついていたので、今年も子育てをするだろうと期待していました。
ところが、それ以来全く姿を見せなくなりました。
今年はここで子育てすることをやめたようです。
きっと美馬牛の森あたりの巣穴で、忙しく子供達を育てているんだろうと思われます。

それにしても残念だな〜・・
折に触れて庭先を見るのですが、その姿はありません。
しょうがない。
今年は諦めて、マサル達の遊び場を使って、早めに家庭菜園を始めます。

<2回ほど偵察に来たマサル>




<この日は床下には潜りませんでした>





餌をねだるキタキツネ

2021年05月17日 | キタキツネ・鳥・動物
美瑛は昨日からまとまった雨になっています。
草木にとっては恵みの雨。
これで一層、萌えだしてくるでしょう。

写真はエゾヤマザクラの撮影中に出会ったキタキツネです。
周りの風景を見ながら、車をゆっくり走らせていたら草むらから寄ってきました。
「これは餌をもらったな」
キツネのほうから寄ってくる場合は、大抵人間から餌をもらったキツネです。
いわば禁断の味を知ってしまったのです。
キツネにとって人間の食べ物はかなりの高カロリーなので、いずれ病気になったりするといわれています。
気持ちはわかりますが、餌を与えたら逆にそのキツネを死に追いやってしまうということを認識しなければなりません。
車から降りて、カメラを向けても逃げようとしません。

「なんだ、写真撮るだけで、何にもくれないのかよ」
「ごめん、何もあげられないんだ。餌は自分で獲りな。」
「チェッ、けち」

何とも切ない気持ちになりました。







エゾヤマザクラ III

2021年05月16日 | 開花宣言・エゾヤマザクラ
最後のエゾヤマザクラは富良野市老節布(ろうせっぷ)です。
撮影日は3日前の13日。
富良野市街のエゾヤマザクラはすべて咲き終わっていましたが、このあたりは高原になっているせいか例年並みの開花だったようです。
ピークに間に合って良かった。
しかも今年は手前の畑が小麦畑。
昨年の秋に撒いた小麦が青々としていました。
濃いピンク色のエゾヤマザクラと、小麦のグリーンとの対比が美しい。
晴れていれば背景には残雪の芦別岳がくっきりと見えるのですが、この日は曇り空。
残念ながら、雨雲の中でした。

ふらの東山エリアフォトコンテストはこちら
OGPイメージ

TOP

ふらの、富良野、フォトコンテスト、東山エリア、

ふらの東山エリアフォトコン

 


<富良野市老節布のエゾヤマザクラ>






<丘の一本桜>


サクラ終盤

2021年05月13日 | 開花宣言・エゾヤマザクラ
昨日は良い天気だったのに、今日は曇り。
小雨がパラつき始めました。
それにしても長続きしないな〜・・
なのに、我が家のエゾヤマザクラはすでに葉桜になり始めました。
早っ・・

エゾヤマザクラが咲いたら、いただこうと思っていた酒がありました。
知る人ぞ知る、水芭蕉の春酒です。
優しい春色の瓶が、いかにもエゾヤマザクラにぴったりです。
早速いただきました。
雑味のまったくない、さらっとした飲み口で、ほんのりと春の香りがします。
いくらでも呑めそうなので途中で切り上げました。笑
肴は桜鯛のお刺身に。
これがまた色合い、味ともに最高のマッチング。
美味すぎました。




抗原検査

2021年05月12日 | 新型コロナウィルス
東京から戻ったので、恒例の抗原検査を。
結果は陰性でした。
こんな検査なんかあてにならないし無意味だという人もいますが、それはそれで結構。
PCR検査に比べたら確率はかなり落ちるかも知れませんが、もしこのキットで陽性反応がでたら・・
その時は速やかにPCR検査を行えばいい。
陰性なら陰性で気持ち的にも楽になるし、普段と変わらず自粛生活を続けるまでです。

それにしても、この時期の上京はほとんどないだろうと思っていたけど、リフォームなどが始まったら頻繁に行き来しなければならないだろうし・・
嫌だな〜・・
検査キットをもっと多めに買っておけば良かったかな。