東京展用のDMがあがってきました。
裏面はフォトサロン指定のデザインになるように作っています。
バタバタしていたので気がつかなかったのですが、巡回展用のひな形もあったようで、初めからそちらで作れば経費が抑えられたな。
今更しょうがないので、現在名古屋展と大阪展のDMを制作中です。
もうすぐ12月だ。
時間は容赦なく進んでいくな〜・・
いよいよ本格的な冬の到来か?
とは思っていたけど、予報ほどは降らなかったようです。
積雪は5〜6cm。
チビ車はご覧の通り。
昨日、ツツジやらブルーベリーの雪囲いをやっておいて良かった。
でも、今週は気温もまた上がるからまた溶けるでしょう。
ぼちぼち耕運機と除雪機を入れ替えておかないとね。
昨日は東山エリアフォトコンテストの表彰式に出席してきました。
受賞者は顔見知りのベテランが多くなって、年に一度の同窓会のような感じになってきています。
どのコンテストでもいえるのですが、最後は上手で手慣れた方々が残るのは致し方ないところです。
富良野市の中の更にエリア別のフォトコンなので、規模は小さくなってしまうのですが、受賞作品に対するリスペクトはいつも関心させられます。
作品は一点毎にイーゼルに展示して、しかも照明付きです。
表彰状も手作りですが、作品の写真を入れたりと真心が感じ取れます。
こういうコンテストはいつまでも続いてもらいたいし、応援もしたい。
ふらのワインや純米吟醸酒がもらえるじゃんけん大会も盛り上がりました。
次回も東山へ撮影に行きましょう。
昨日は超久しぶりに結婚式に出席しました。
所属しているロータリークラブのメンバーのご子息の披露宴です。
結婚式なんて何年ぶりだろう。
この歳になると葬●が多くなるけど、結婚式はやはり良いものだな。
ウェルカムパーティーから飲んだくれておよそ4時間。
飲んで食べて飲んで食べました。
メインはコース料理でしたが、屋台じゃないけどサブメニューで中華やラーメン、蕎麦、果物など。
美味しかったな。
もちろん祝福もしましたよ。
いつまでもお幸せに・・
(写真は本人から許可を得てアップ)
山形の知人がこの時期の名果、ラフランスを送って下さいました。
いつもありがとうございます。
ラフランスは見た目は無骨ですが、これがまた美味しいんです。
上品な香りと甘さは果物の女王と呼ばれています。
しかしまぁ、もう少し旨そうな様相をしていたらもっともっと人気が出るのになぁ。
まさしく何事も見た目で判断してはいけない、という事を教えるために生まれてきたような果物かな。
収穫後に熟していく「追熟型」なので、あと2〜3日してからいただきます。
美瑛小麦フォトコンテストの審査会が昨日行われました。
審査員は主催者側からJAびえいの代表理事組合長を始め、写真家の前田景氏、中西敏貴氏などで厳正な審査が行われました。
美瑛小麦をテーマにしたフォトコンテストもだいぶ認知され始め、今年は見応えのあるレベルの高い作品が多くエントリーされておりました。
最終審査に残ったのは十数点。
栄えあるグランプリは?
次回のコンテストも益々楽しみになってきました。
昨日は時折小雪がちらつく中、遅れていた事務所周りの冬支度を行いました。
ミニトマトを雨から守るためのビニールシートは、今年は頑丈な物を仕入れたので、多少の強風にも耐えてくれました。
ビニールを片づけようとしたら、何と残りのトマトが真っ赤に熟していました。
何ともけなげだな。
ほとんどが割れていたけど、食べられそうなものだけを収穫。
今シーズン最後のトマトです。
キュウリの棚も外してほぼ撤収完了。
今日はブルーベリーなどの雪囲いをしてやっと終わりかな。
東京展のニュースリリースの提出などを終え、ほっとしているのも束の間、今月は名古屋展の締め切り月です。
現在名古屋展のDMも制作中。
名古屋はほぼアウェイ状態。
土日にはフォトトークイベントなども予定しているので、誰かお手伝いの方が欲しいなと思っていたところに、
タイミング良く名古屋近郊の知人から美瑛に撮影に来ていると連絡が入りました。
渡りに船とはこのことか、と早速ランチミーティングを兼ねてお願いしたらご快諾を頂きました。
ありがとうございます。
これで心強くなったぞ。
おみやげまで頂いてありがとうございました。
名古屋展、よろしくお願いします。
東山エリアフォトコンテスト2024の額装プリントが完成しました。
やはり上位に残った作品は、大伸ばしすると俄然見栄えが上がります。
表彰式は今週末17日の午後だそうで、私は講評などを行う予定です。
富良野市内からもやや遠く、手作り感の否めない式典ですが、受賞者は是非ご参加下さい。
じゃんけん大会で写真集の景品などもありますよ。
先日、山形の知人から新米やら里芋、醤油などがどっさり贈られてきました。
もう時期だから新米が食べたいと思っていたので、ベストタイミングでした。
早速タラコをゲット。
新米にはタラコと決めています。笑
タラコは釧路産が美味しいけど、手に入らないのでスーパー品で我慢。
肉のコーナーに行ったら、国産牛半額の値札が目に入って、こちらも早速購入。
芋煮を作りました。
山形の秋といったらやはり芋煮です。
特に内陸で穫れる里芋は粘りが強く美味しい。
新米だと止めどもなく食べてしまうので茶碗半分と決めています。笑