今日は、快晴です。
空は、青空。日差しもポカポカ。
しかし、風がきつい。
そのため、寒く感じてしまいます。
それでも、ついつい陽気に誘われて、ちょっとバイクで出かけました。
私の原付2種の125ccでは、今日の強い風ではフラフラ。
とても走りにくい状況のため、行先は近郊となりました。
とにかく琵琶湖一周を目指して、左回りに走り出します。
R161を大津方面へと南下。
まずは、白髭神社。シンボルの鳥居です。
そして、堅田。
琵琶湖タワー跡の錆びだらけの観覧車。
当時は「イーゴス」と命名され、人気でした。
ちなみにイーゴスは、すごーいの逆読みです。
この観覧車、月に一回は回転させているらしいです。
遊園地が閉園してから相当経つのに、いつまで何の目的でこの観覧車だけが残されているのか?
滋賀県民は、不思議に思っています。
だれかご存じの方がおられましたら、コメントよろしくです。
そして次は、浮御堂。
ここは、私としては幼少のころ懸命に見ていた仮面の忍者赤影で、戦いの場面に出てきましたので、その印象が強く残っております。
それから、どんどんR161を進み、坂本です。
琵琶湖岸にあるのが坂本城址。
あの明智光秀の居城でした。
公園内には、光秀さんの像が建っています。
それから浜大津へ。
大津港。遠くにビアンカ停泊中。
沖には、ミシガン就航中。
なぎさ公園。
そして、懐かしい琵琶湖文化館。
大きなコイがたくさんいました。
子供の時の思い出です。確か遠足でも行ったような・・・。
今は、閉館しています。
文化館からしばらく行くと、大勢の人の姿が見えます。
それも女性ばかり。
びわ湖ホールに近づくと、ますますその数が増えます。
理由は、これでした。
あのEXILEのATSUSHIのライブが本日開催されるらしいです。
さすがスゴイ人気です。
トコトコライダーの私は、そのまま素通りし、瀬田川へ。
近江大橋。
新しく欄干が塗り替えられた「瀬田の唐橋」
俵藤太の大ムカデ(66mもあったそうです。)退治で有名です。
子供ころ運動会で踊った「江州音頭」の歌詞の中に出てきました。
琵琶湖の一番下で折り返しましたが、強風で疲れてしまい、琵琶湖大橋を渡って帰りました。
ちょっと軟弱になった中年ライダーです。
ちなみに原付2種ですと、琵琶湖大橋の通行料は、何と20円。
実に安い!
本日の走行距離 125キロ。