今日は、孫の誕生日会にご招待を受けて、参上してきました。
孫の誕生日は、10月24日でして、満1歳になりました。
平日ということもあり、今日の土曜日となった次第。
11時過ぎに、次男親子が住む大津のマンションに到着。
じぃじとばぁばは、孫のためにと荷物がいっぱい。
近くの駐車場に車を停めて、重さで手がしびれながらマンションへ。
到着すると、長女も宝塚から来ておりました。
そして、次男の奥さんのご両親も福井県美浜から2時間近くかけてきてくださってます。
先方のじぃじが孫を抱っこされて、私たちを迎えていただきました。
1か月ぶりの対面です。
すると、ありゃ?
どうも顔つきが違う。
間違いなく孫だが、今までと違う。
まずは、右目が二重瞼になっている。
それと、痩せたという感じ。
もう歩き回っているので、締まってきて、ほっぺも小さくなったようです。
中に入ると、次男の奥さんと先方のばぁばが、お昼ご飯の仕込み中。
孫は、普段の日中はママと二人なので、大人が急に5人も増えて、てんやわんやに動き回ります。
そこで、奥の手。
NHKの「いないいないばぁー。」を流すと、動きが止まる。
さすがNHK教育です。
特に、このワンワンが大好き。
さて、まずは一つ目のセレモニー。
ちよっとおしゃれドレスを着て、孫用のバースデーケーキと記念撮影。
それから、ケーキを食べます。
このケーキ、いろいろと考えてママが作りました。
生クリームはダメなのでヨーグルト。
などなどです。
さて、どうやって食べさせるのか?
こんなのは、ベチャベチャになるのでこちらで食べさせると思っていましたが、ママのやり方は違いました。
とにかく自分で食べる。
こぼしても汚してもOK。
テーブルなどは拭けば良し。
椅子はカバーを外して、洗えば良い。ということ。
床に紙を敷き、さぁ、どうぞ。
すると、こうなります。
そして、こうなります。
食べ方は、とんでもないですが、おいしそうに全部食べました。
これで、バースディケーキのイベントは終わって、食事。
ただし、ケーキで相当お腹が膨れたはず。
そこに登場したのが、孫用ご飯プレート。
なんと、大好きなワンワンです。
ママが頑張りました。
上手にできてます。
どうぞ、召しあがれ・・・。
うん?
なんと、わんわんを見て、大泣き。
どうも、怖かったようです。
うまくできてなのになぁ~。ママの苦労は水の泡。
そして、お餅を背負わせる、というイベント。
これは、我が家でも先方の美浜でもしてなかったことですが、聞いたことはあります。
一升餅(一生餅)ってどんなもの?
|
一升餅(一生餅)とは、一升分のお米(約1.8kg)を使って作るお餅で、実際は蒸してお餅をつく為、約2kgぐらいの重さのお餅になります。 このお餅で、一歳の誕生日を迎えたお子様を祝うことから、最近では、一升餅はお餅だけでなく、一歳のお祝い方法のことも一升餅や誕生餅、踏み餅と言います。 |
一歳のお誕生日である「一升餅のお祝い」は、一升餅の一升(いっしょう)と、お子様のこれからの人生=一生(いっしょう)を掛け
また、丸い形から、円満な人生を送れるようにとの意味も込められています。 |