1/12 出町妙音堂を後にして向かったのは、
すぐ近くの下鴨神社。
あまりにも有名です。
何度か来たことがありますが、1/12もたくさんの方が参拝されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7e/a27c7d42f9c98f7f733f3452c677d096.jpg)
京都を拓かれた神様として信仰され、
平安京遷都以降は国家鎮護の神社として、
皇室や朝廷からも篤い崇敬を受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/33/31dae1790e21b11ff3cbc401fcd96738.jpg)
2000年以上歴史がある古社です。
それでは、参拝を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ee/80cf1157afded691e4b8ba29813e5622.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0b/96218b9539b02a194a514b2bb2fabce1.jpg)
ご本殿を参拝し、卯年生まれなので、
こちらの社を参拝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cc/e3ee2e2655cb04cd52cea135647d8746.jpg)
境内では、おみくじに長い行列。
そして、御朱印にも長い行列。
とてもとても並べず今回は断念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2e/806bdbcf5005441db91c90a8f989ca6e.jpg)
それでは、おしるこをいただくことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/58/23987d7846f3d7214d706a93ede4049a.jpg)
温まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/90/39e502b1de3759e51f5d0d02f9c0153d.jpg)
下鴨神社を出て、そのまま三角州の先っちょへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/75/34a8d4f2a74a5fd875155021dc678523.jpg)
テレビのドラマによく登場するところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5d/7589dc87b007cdaa634bd5b4813bbb2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1f/9fe7b6fe659cb0a6c090a18c4d8a8eeb.jpg)
こちらも外国の方を含め、たくさん来られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9f/46d06367dabafbf9882efa5279ad81f9.jpg)
さて、それでは、次の開運神社へと向かいます。
続いては、哲学の道沿いにあります、「大豊神社」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d7/cf7b4e1a0fda360d4125cc24265edfd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2c/e44d4ed942b64868f7ef374ea9b495f8.jpg)
ここには、狛犬、狛鼠、そして、狛蛇などがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/21/23c70acf25a4a083516d865509f3ae18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5e/32b6392c8404c090d81f0857c6c91de2.jpg)
それでは、参道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a1/170cb0584a29b611bc9ed981d9e1a54e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0c/932dcc8e5484e3762fa2d529cdae260e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c7/67570323a6c8ceb491ce784d7a3495f7.jpg)
順路に従い参拝をしますが、行列が続いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d2/cc30c8a1c9331990b4b2226aed7ccf4d.jpg)
まずは、狛ねずみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c3/663e8813c6217fa552765a4c3994e34f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/50/3fc8903cd73513136d97d438bd4d89d4.jpg)
続いて、稲荷さんなので、もちろん狛キツネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a3/c03500062004b622741b12ea5465fbd3.jpg)
本殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b6/fe05a47a869442a0f37219c135cd9210.jpg)
こちらには、巳年の本命の狛ヘビ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/31/1d5f9233e27ad357da74c79e7f48be4a.jpg)
向かって右が白ヘビ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c6/240e2d5323e4c6871fc29da4afb5bad0.jpg)
左が黒ヘビ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cc/e44447e98fb0338d7bb6d158364ca9f5.jpg)
そして、最後に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6f/e5e0540f77b7149ebf816468679938ee.jpg)
狛猿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ab/2d3bf4f344d463fb45969826636315c3.jpg)
そして、狛とび。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/76/44688128e7f1a7607846b8e647e55946.jpg)
珍しいです。
こちら神社も授与所には長い行列。
またまた御朱印などは、断念です。
ここ哲学の道は、春の桜の時分には、とってもいいと思います。
ただ、人手がすごいかと・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c6/7637884ae1cc041cda03028cd867bca6.jpg)
それでは、蘭ちゃんのコンサート会場があるロームシアターへ。
もちろん目の前にある平安神宮もお参りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d8/d94ed84a2106fa30c753aa1c6ae64c4f.jpg)
本殿には、覆いが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c5/8a34f007ca725d402f15cf5778346ae5.jpg)
夕方近くになると、参拝者もまばら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f7/fc7b0b22133a7f753feb148f35d91a90.jpg)
ということで、コンサート会場へとワクワクしながら向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ca/c3ca14b5abe2bbd57fa0616f0b0580b5.jpg)
今回は、九頭竜大社~出町妙音堂~下鴨神社~大豊神社~平安神宮と参拝してきました。
これで、今年の開運は完璧かな。
今回のお願い事は、〇〇と〇〇〇。
どうかお頼み申し上げます。