昨日、カンボジアのシェムリアップにある児童養護施設「スナーダイクマエ」から
お便りのメールが届きました。
その施設の今は事務局長となられてます、メアス博子さんといろいろとご縁があります。
コロナ禍になる前までは、毎年12月に開催される「アンコールワットハーフマラソン」に参加し、
施設を訪ねメアスさんたちとも交流を深めていました。
また、コロナで日本に帰られていた一昨年の11月には高島に来ていただきました。
そして、昨年は久しぶりに絵画展にもお邪魔させていただきました。
それと、施設出身のケィンとスレーニーたちが「桜が見てみたい」との思いをくみ取り、
他の支援者の方たちと日本に招待したこともありました。
そんなことで、観光地としてのカンボジア・アンコールワットとの街シェムリアップとは、
また違った縁ができました。
メアスさんもコロナが治まってきたということで、2月末に戻られたとのこと。
今、35℃の猛暑らしいです。
私もコロナのため、3年ご無沙汰してますので、あの暑さが懐かしく思えます。
さて、今回のメールの中で、メアスさんが投稿された記事のことが紹介されていました。
デヴィ夫人が施設の子供の里親になられたことに関して記事です。
ダイヤモンドオンライン記事からの紹介です。
私が最初訪れた10年以上前と比較し、経済発展してきたカンボジア。
まだまだ、貧しくて子供たちが過酷な環境下に置かれています。
田舎の還暦おじさんですが、これからも背伸びをしない
小さいながらの支援を続けて行ければと思っています。
今年は、シェムリアップ行きたいなぁ~。
カンボジアとの出会いは、有森裕子さんでした。
地雷・孤児などの支援をされ、そしてアンコールワットハーフマラソンを主催されていました。
そんなところからのご縁がありまして、できる小さな支援を続けています。
カンボジア、また行ってくださいね。
今は、中国化してきてますが・・・。
俳優の杉良太郎さんのベトナムの子どもたちへの思いと同じでしょうか!
彼は最初はいろいろ言われてましたが、、筋の通った方だと感心しました。
ぼたもちさんも 本当にに素晴らしいお方ですね。
私たちも災害の際には 心ばかりの寄付はしますが きちんとまわっていることを願うのみ。
私は東南アジア諸国が好きでコロナ前はずいぶん行きました。そこでお金を使うことも少しは役に立つのではと。
もう行けるかわかりませんが