もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

奥さんと京都街歩き ~ 3/17 その1

2011年03月17日 | ちょっとお出かけ

今日は、休みです。ちなみに奥さんも、休みです。

それでは、ちょっと出かけようとなりました。

しかし、朝の様子は、真冬に逆戻り。窓から外は、雪景色です。

まぁ、雪は積もっていないだろと思い、行先は、京都。

実は、3/5に、ウォーキングイベントに参加し、街歩きの楽しさを味わったので、今度は奥さんと一緒にと思っていました。

車で、長女を高校へと送り、そのまま京都へと向かいます。

R161バイパスも雪ですが、道路上は問題なし。

京都に着くと、岡崎公園の駐車場に止め、寒いのでオシッコをしてから出発です。

平安神宮の朱の鳥居をくぐります。京都もとても寒くて、頭が寒い私は、毛糸の帽子を着用です。

京都のコンビニです。瓦の屋根に、床几まで用意されて、風景的に違和感なし。

そして、三条通りを渡り、坂を上って知恩院さんへ。門の前で、お坊さんが震災の募金活動をされていました。

ここの自販機には、全部が「知恩院さんのお茶」が販売されています。それも、まだ寒いのに、冷たいお茶ばかり。

それから、お隣の円山公園へ。有名な枝垂れ桜は、当分まだです。

梅の花は、チラホラ咲いていました。

それから、またまたお隣の八坂さんへ。

八坂神社では、本日3/17は、祈年祭。拝殿では、雅楽に合わせて、舞が行われていました。

ちなみに、震災復興祈願もされていたようです。私も、しっかりお参りをしました。

 

八坂さんを出て、お隣は、大谷御廟。私の、亡き父のお骨も納められています。合掌。

そこから、少し行ったところで、以前から気になるお店へ。

一見、普通の京民家。表札も出ています。

しかし、ここは「ちりめん山椒 あり本」さん。提灯が目印です。

引き戸を開けて、中へ入ります。

私が、「ごめんやす。」と声をかけますと、奥から上品な奥さんが、「おいでやす。」と出てこられました。

お店の中は、誠にシンプル。京間二畳に、ちりめん山椒がちょこっと置かれているだけ。

一袋購入しました。そして、「おおきに。」の言葉。イイ感じです。

京都には、こんなお店がいっぱいあります。もっともっと、訪ねてみたいと思いました。

そして、あり本さんのちょっと向かい辺りにあるのが、前回、私がとっても気に入った粋な通り。

それは、入口を見落としてしまいそうな、小さな通り 「石塀小路」です。

平日の人通りは少なく、風情が漂います。

  

ここは、民家もありますが、旅館や食事ができるお店もあります。

そんな落ち着いた石畳の小路を抜けると、ねねの道に出ます。

このあたりから、観光客の方も増え、こんな楽しみ方をされている方もちょこちょこ見かけます。

それから、維新の道を通ります。 

目指すは、護国神社。そこでは、お墓参りをします。

ここでは、お墓参りをするために、墓地への入場料300円が必要です。

ゲートを通り、石段を登って行きます。

まずは、天誅組 吉村寅太郎さん。合掌。

大村益次郎さん。合掌。

桂小五郎さん。合掌。

 

そして、我が尊敬する 「坂本龍馬さん」と「中岡慎太郎さん」。しっかり合掌。

 

実は、この超有名なお二人のお墓の横に、小さなお墓があります。

それは、坂本さんが可愛がっておられた、下僕の藤吉さんのお墓です。合掌。

昨年の龍馬伝のころには、大行列ができていたようですが、今日は、とても静かに御参りができました。

そして、維新大好きの私は、隣の霊山博物館へゆっくり立ち寄りたかったのでありますが、関心ゼロの奥さんと一緒のため断念。またの機会にします。

と言うことで、この続きは、また次回。

次は、街歩きから食べ歩き? になっちゃいました・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、寒くなりました。

2011年03月16日 | 日記

今日は、またまた冬に逆戻りです。

外は、雪が舞っています。

こちらでは、「あ~、寒い。」とエアコンを入れたり、ストーブを着けたり、コタツに入ったりしていますが、

東北の被災された方々のことを思えば、大変申し訳ないような気分に・・・。

被災された方々へのお悔やみの気持ちや何かできることは無いかとという思いは、みなさんいっぱい持っておられると思います。

そして、イベントや遊びを自粛し、生活の中での節約に努めておられる方も・・・。

私の職場でも、この3月で退職される方の送別会が中止となりました。

奥さんの職場でも同じようです。

確かに気分的に飲み会は・・・。となってしまいがちです。

けれど今のところ何も被害を受けていない私たちが、ずっしり重い気分で自粛ムードになり、動かなくなりますと、経済活動が停滞し、日本の力がどんどん衰えてしまうことになるのでは。

何もせずではなく、それを利用して募金活動をするとか、収入を募金に役立てるとか、普段通りに生活し、消費しお金を回すことで、国の活力が保て、復興資金の調達にもつながると思います。

と言いながらも、大それたこともできず、今のところ、献血は持病もありできない私は、少しの募金くらいかもしれません。

今後、ボランティアの体勢が整ってくれば、個人的な物資なども支援できるようになるとと思いますし、被災していない私たちは、元気に過ごせる日々を感謝しながら、普段の経済活動を行なうのが一番かなと思っています。

そんな中、思わず「にっこり、まったり気分」になる光景を観ました。

まずは、ザゼンソウ。

 

今では、湿地帯にいっぱいに可愛い姿が見られます。

 

そして、家の近くの田んぼの道。

大きいつくしがいっぱいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行記 釣り堀レインボー 2011 3/15

2011年03月15日 | 海上釣掘

今日は、12月以来の釣り堀へ行ってきました。

場所は、いつもの日向湖 釣り堀レインボー。

もう三か月ぶりと言うことで、ウキウキ気分が高まります。

しかし、世の中は大地震と津波の惨事で大変な状況。

こんな時に不謹慎な、と思いつつ、早くから予定を立てていたこともあり、釣行を決行。

本日のメンバーは、いつものミスター糖尿病のF氏、I氏、N氏、A女史、K女史、私の6名です。

本当に久しぶりと言うことで、気分高揚状態のため夢にまで出てきた次第。

しかし、夢は悲惨な結果でしたが・・・。

そんなこんなで、6時過ぎにレインボーへ到着。

受付を済まし、ジャンケンです。

今日は、3号筏の貸し切りで、私は沖側の左に釣り座を構えました。

用意ができたら開始です。

6:30 黄甘エビ、棚8メートル。まったくダメ。

棚を上げ下げ、エサをあれこれ試しますが、まったく反応なし。

周囲の筏を見ても、釣れた気配なし。

これは、困った・・・。

そんな沈黙を打破するため、1回目の放流です。

6:50 鯛が入れられます。

さぁ、これでバンバン釣りまっせぇ! の気合いは、打ち砕かれまたしても、シーン・・・。

それでも、今釣らなければどうする。と頑張り、念願の一匹目の鯛を釣り上げました。

黄甘エビで、7メートル。

しかし、その後も続きません。

何とか8時過ぎに、青イソメ、7.5メートルで鯛を2匹。

その時に、他の人もパタパタと当たりが続いていました。

そして、次の放流です。

8:25 今度は、ソイとサクラマス。

ここで、何とかサクラマスをと思い、オキアミなどで狙います。

しかし、やはり釣り方がダメなのか、隣のI氏に来ました。

これからも、状況は厳しく、当たりなしの時間が過ぎていきます。

3号筏では、岸側に少しだけ当たりが出ていまして、A女史やN氏がポツポツと上げています。

エサは、黄甘エビ、団子、黄ササミなどで、棚は7.5メートル。

しかし、当たりはチョンチョン程度で、食いこみません。

今日は、まだまだ水温が低く、活性が高まらず、当たりもとても微妙。

何とか、針掛かりさせて上げてくると、唇一枚がイイところ。時には、上げた途端針が外れていることも・・・。

そして、単発ばかりです。

そんな厳しい状況の中、8:50 3,回目の放流です。

ここでは、鯛を中心に、ヒラメも入りました。

それでも、食いは立ってきません。

エサは、黄甘エビ・赤ササミ・シラサエビ・団子・イワシ・オキアミ・黄ササミ・青イソメなどをローテーション。

棚も6から7、真ん中では10メートルまで探りますが、あきまへん。

たま~に、誰かが忘れたころの当たりです。

そして、場所もあちこちと動いて探りますが、これまたダメ。

そんな中、団子に珍しく分かりやすい当たりが出ました。

9:45 上げて見れば、サツキマス。やっと一匹です。

このころで、スカリの中は、鯛が5枚程度。

その鯛も、寒さのせいか、プッカリ浮かんできます。

筏の上も寒くて、皆さん寒い寒いと言いながら竿を出している状態。

周りの筏では、これまた釣れている感じが無く、ボーズの人もいる様子。

そこで、レインボー側としても、何とか釣ってもらおうと、空いている筏を開放です。

今日は、6番、7番、8番が空いていました。

この窮地を打破しようと、8番大筏に移動しましたが、ダメ。

ちなみに6番筏のみ、バシャバシャと水しぶきが上がり、鯛が何枚か上がっていました。

まぁ、結局のところ、休んでいた筏もパッとしません。

レインボーの兄ちゃんも、7号筏で竿を出しました。

最終結果は、玉砕。浮きがピクリともしなかった模様。

私は、元の場所に戻り、再開します。

そして、鯛を数枚追加できました。

棚は、7.5メートル、黄ササミか団子です。

そんな中、F氏はしつこく8番大筏で一人で粘ります。

 

結果は、サツキマスと鯛を上げられました。

そんなこんなで、その後は当たりすら無い時間が過ぎ去り、12時納竿。

辛い釣りでした。

釣果

私   鯛 8   サツキマス 1

N氏  鯛 8  ソイ 1

Ⅰ氏  鯛 5  サクラマス 1

F氏  鯛 4 サクラマス 1 ソイ 1

A女史 鯛 4

K女史 鯛 1

 

棚 

すべて7~8メートル。たまに10メートルで微妙な当たりあり。

 

エサ

黄甘エビ、黄ササミ、団子、青イソメ。特別、当たり餌はありませんでした。

 

とにかく、まだまだ寒い。海水も冷たい。そのため、食いが立たず、当たっても唇一枚。

釣っている私たちも寒い寒いと言い続けていました。

ツバスなんか、プカプカと浮いてきて、タモで掬われていたほど。

今回、私たちは良かった方で、10号大筏の方なんか、一匹の方もおられました。

ひょっとして、ポーズの方も・・・。

そんな状況でしたので、ストレスが残る釣りとなってしまいました。特に、ミスター糖尿病のF氏は・・・。

しかし、三か月ぶりでしたので、釣り感を取り戻すいい機会になったのも確かです。

また、次は、頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉からの便り

2011年03月14日 | 日記

千葉県の市川市に住む友達から連絡がありました。

あの大地震では、被害や怪我は無かったものの、結構大きな余震が続き、しょっちゅうグラグラ状態。

列車の運休や道路の大渋滞。

停電、生活品の品切れなど日常生活にぼちぼち影響が表れてきているとのこと。

まだ、この先どのような事態が待ち受けているのやら、不安なことでしょう。

それでも、被災された方々に比べればなんのその、と思い、今できることをやって行こうと思っていると・・・。

こんな友達からの便りに、こちらは静か過ぎるいつもの日常を過ごしています。

そして、私の職場でも、同僚の中に自衛隊を定年退職されて勤めておられる方が数名いらっしゃいます。

自衛隊員10万人動員と言われている中、予備隊員と言うような身分の方たちにも、出動要請が来ているとのこと。

突然のことで、家庭・仕事・体力など、様々な制限やしがらみの中で、どうしようか?と悩まれています。

まさに、今回の地震は、日本中に影響が出てきています。

私の長男も、もうすぐ東京の企業へ面接に行く予定。はてさて、どうなるのやら。

本当に、あまりにも大変な事態になっています。

しか~し、そんな中、誠に、心苦しく、本当に悩みつつ、明日は、釣りに出かける私。

こんな時に釣りとは・・・。と罰が当たってしまうかもしれませんが、3か月ぶりのレインボーで、頑張ってきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらは、穏やかな休日ですが・・・。

2011年03月13日 | 日記

新聞・テレビでは、終日大変な光景が・・・。

時間が経つにつれて、判明する被害が増大していっています。

今、話題と言えば地震と津波のことばかり。

本当に気の毒な出来事であり、まさに日本の一大事です。

昨日の宿直の時にも、私たちも何かできることは無いだろうか?と話題になりました。

できることなら、現地に駆け付けて・・・。なんて軽はずみに思ってしまうこともありましたが、素人の個人では現状足手まとい。

それでも、何かしたい気持ちは、多くの方が持っています。

義援金の受付もあちこちで始まりました。節電に協力して、関電から東北へ。

など、たちまちできる協力をしていこうと思います。

私たちの住む高島にも、大きな地震が発生する確率が高く、花折断層の動きに警戒です。

また、ちょっと行けば福井の原発銀座。他人ごとではありません。

自衛隊の方、消防の方、外国からの救援の方、そして、地元の方々、ものすごく大変な状況だと思います。

私は、テレビでしかそれを知ることができませんが、

画面を見ながら、「どうか、一刻も早い救援を。」と祈っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツッチー(同僚)の壮行会

2011年03月12日 | 日記

昨日は、どえらい地震が起きました。

被害状況も、凄まじいことになっています。

そんな日本の緊急事態の中、不謹慎と思いつつ、同僚の壮行会がありました。

同僚のツッチーは、この4月から大都会東京の霞が関へ一年間出向です。

そのため、頑張れツッチーと盛大に開催されました。

ツッチーは、一番の若手。

そして、まじめで、信頼のおける仕事を行い、何事にも安心感があります。

そんな優秀な存在のためか、出向の指示が出たのでしょう。

東京生活は、期待と不安が交錯していると思いますが、大きな飛躍と考え、頑張って欲しいものです。

と言うことで、参加者から一人ずつ激励の言葉がありました。

その中で、同期のS太郎が、贈る言葉を代読。

またまた飲み過ぎが、どうもしっくりとしません。

まあ、これがいつものS太郎ですが・・・。

今回は、最初から最後まで大盛会でした。

これも、主役のツッチーの人徳かと思います。

体に気を付けて、発奮してきてください。遠くからですが、みんなが応援しています。

 

追伸

今回も、あれこれと調子よく食ってしまいました。

それと、お開きになってからも、もう一軒。

みぞれ交じりの寒い夜、まっすぐ帰ればいいのに、トリスのハイボール。

そして、焼きそばにお好み焼き。

またまた高血糖状態突入です。

ついでにもう一人、バカな糖尿病仲間も同じ行動。

いつまでも懲りない二人です。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期の撮り鉄さん

2011年03月11日 | 日記

この頃、朝の9時過ぎにスッゴイカメラと三脚を持った方たちをよく見かけます。

それも、田んぼの中に通っている農道で・・・。

そして、レンズが向いている先には、線路があります。

この線路は、我が家の近くにも通っているJR湖西線です。

と言うことは、列車を撮影されているのであります。

まぁ、ここまでは理解できました。

きっと、特別列車なんかが通るのかな?と思っていました。

しかし、あまりにも頻繁に見かけるため、そんなにしょっちゅう特別列車は通らないだろう。すると何を撮られているのかな?と不思議に思っていた私。

それが判明しました。

それは、特急雷鳥(大阪~金沢)が、本日で運転を終了するとのことです。

だから、その雄姿を撮影すべく、この寒い中、撮り鉄さん達が田んぼの中におられたのです。

  鉄道が特別に好きでない私でも、雷鳥は子供のころからのあこがれでした。

それは、身近に見られた唯一の特急だったせいかもしれません。

これに乗ると北陸方面へ。と言うことで、景気の良いころには、加賀温泉方面へと利用したものです。

その雷鳥も最近では、一日1往復の運行となっていたようで、それも引退することに。

鉄ちゃんでもない私ですが、あまりにも見慣れていた列車が姿を消すことに寂しさを覚えます。

これも、時代の流れと言うものでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう雪は、いりまへん。

2011年03月10日 | 日記

今日の朝、家の窓から外を見ると、真っ白。

ありゃ、雪が積もっている。

と言うことで、家の前の除雪と車の雪を下ろします。

そして、長靴を履いて出勤です。

自宅近くの農道です。

R303に入り、いつものエサ屋さん前です。駐車場も除雪されぬまま。

それから山間部へと入って行きます。

表示温度は0℃。そのため、ベチョベチョ雪です。

それでも、どんどん進むにつれて雪は増える一方。除雪車も出動中です。

職場の近くは、視界不良。

そして、到着し、今日は仕事ですぐに大阪へ向かいました。

となると、長靴では恥ずかしいため、靴に履き替えます。これが、面倒なこと。

そして、またR303を戻り、R161へ。

琵琶湖大橋付近にも、うっすらと雪がありました。

しかし、名神に乗り、桂川PAは、とてもイイ天気。

その後の大阪も、イイ天気。

大阪の人に今朝の雪のことを話しても、なかなかピンと来ていません。

そりゃ、雪が今朝膝くらいまで積もったと青空の下で話しても、想像できないでしょう。

そんなことで、雪国から都会へ出ると、恥ずかしい限り。

車もドロドロだし、もちろんスノータイヤ。

3月になってもこの状態。いつになれば春が来るのやら・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何て寒い日なんでしょう。

2011年03月09日 | 日記

今日の夕方ごろから、またまたものすごい風と雪。

ずっと降り続くのではなく、時折猛烈な吹雪になります。

今のところ、積雪までには、至っていません。

この頃朝も良く冷え込んでいて、車のガラスなんかは、凍ててバリバリです。

本当にこの寒さはいつまで続くのか? と誰もが口にしております。

この寒さが続いているおかげか、余呉湖ではまだまだワカサギが絶好釣のようです。

私も、今年はあまり行けていなかったので、この機会にもう一度くらいと企んでおります。

しかし、冬の釣りであるワカサギが、まだよく釣れているというこの時期ですが、

来週の14日に、日向湖の釣り堀レインボーでは、今シーズンの幕開けとなります。

私も、二日目の15日に釣行予定ですが、何分にもこの寒さ、困ったものです。

今日も、一緒に釣行予定のF氏とレインボー談義。

F氏も私も、12月以来の釣り堀となるため、やる気マンマン!!

すでに力が入りすぎている状態であります。

とにかく鯛を中心に、どれだけ釣果が伸ばせるか、頑張りどころです。

それと、昨年から入れられるようになったサツキマス。

昨年は、「なんだこりゃ?」とサツキマスを知らなかった私。

当然釣ったことがありません。

今年は、サツキマスの初釣りも目的の一つです。

ただ、エサと釣り方が分からず、当日あれこれ試してみようかと・・・。

ちなみに、良き情報をお持ちの方は、教えて頂ければ幸いに存じます。

と言うことで、まだまだ外では吹雪ですが、気持ちは釣りに向いております。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太平洋の奇跡 ~ フォックスと呼ばれた男

2011年03月08日 | 映画

以前から予告編を観て気になっていた映画を観てきました。

それは、「太平洋の奇跡 ~ フォックスと呼ばれた男」 竹野内 豊さんが主演です。

太平洋戦争末期のサイパン島玉砕から、最後は47人の隊になりながらも、7万人ものアメリカ軍に立ち向かい、

また、200人の民間人を守り抜いた、実在の人物 大場 栄大尉の物語です。

終戦を迎えてもアメリカ軍に降伏せず、山を下りず交戦し続け、最後は上官(天羽少将)の命令書でやっと12月1日に投降。

この誇り高き魂の行動は、同じ日本人として感動です。

苦しく、恐ろしく、辛く、悲しいことばかりで、楽しさや嬉しさなんかは出てきません。

そのため、結構重いです。

それでも、こんな悲惨な事実が65年ほど前にあったかと思うと、信じられないくらいです。

平和な時代に生まれ、平和に生きる私は、何て幸せなことでしょう。と改めて感じさせられました。

そして、いつも思うのは、どうして昔の人はあんなにしっかりされていたのだろう?ということです。

この大場大尉も、当時32歳。現在48歳の私では、とても比較になりません。

自分の未熟さに反省です。

大場大尉は、復員後、会社社長、愛知県蒲郡市の市会議員をされ、1992年に亡くなられています。

先日、テレビで大場隊47名で唯一生きておられる方が紹介されていました。

スッゴイ経験をされたその人の言葉も重かったです。

そんな状態で、映画を見終えた私、ずっしり重い気持ちで映画館(敦賀)を出てきたところ、遠くにフェリーの姿を発見。

敦賀でフェリーと言えば、北海道。

あぁ~、北海道行きたい! 

もう、平和な現代に戻ってしまいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血液検査の結果です。

2011年03月07日 | 健康

今日は、仕事の帰りに掛り付けの病院へ行ってきました。

目的は、先週受けた採血の結果を聞きに行くためです。

思い返せば1/17の血液検査で、ガッビィ~ンの結果が出てしまいました。

もともと糖尿病の経過観察で受けていた血液検査。

ここ数年、ヘモグロビンA1cは、7台を上がったり下がったり。

時に頑張って6台に落とせたこともありましたが、この食い意地の張った私はすぐに誘惑に負けてしまいます。

そのため、1月は何と8.0!!。

ついに白旗を上げて、服薬治療を開始。

それから約一カ月。今日が服薬治療の検証日です。

名前を呼ばれて、ドキドキで診察室へ。

ふと見るパソコン画面の一点に集中です。

そこには、ヘモグロビンA1cの数値が・・・。

先生の言葉がありました。「効果が出てますね。」

何とA1cは、7.4であります。

なかなかいい薬で、効果てき面。イイ感じで下がっています。

私の顔も、思わずニンマリ。

と言うことで、先生は、「このまま続けていきましょう。」との診断。

しか~し、別の項目に目を移せば、上向き矢印がいくつかありました。

顕著にヤバいと思われる項目が、中性脂肪とコレステロール。

先生は、「これは、よろしくありませんねぇ。」 「よく言われている肩こりの原因にもなっているかも。」などとおしゃっておられる。

と言うことで、自分から進んで、「その薬もお願いします。」と言ってしまいました。

明日から、薬が二錠になりました。

これでまず4週間。

しかし、薬だけに頼っているのはよくありません。

後は、自助努力で食生活と運動が必要です。

何とか、絶対何とか頑張らねばなりませぬ。

と、何度目か分からないあてにならない決心をした私でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れがたまっています。

2011年03月06日 | 健康

日曜日です。

珍しく朝が起きにくかった私。

普段の私は、平日、休日関係なく、毎日同じ時刻に起きて、新聞をじっくり読むのが習慣となっています。

今日も、同じ時刻に起きたのですが、妙に疲れが残っている感じで、もっと寝ていようかな、と思ったほど。

昨日の京都街なか10キロウォーキングの疲れが主な原因と思われ、ちょっとした筋肉痛も出ています。

それでも、金魚の水槽の掃除、玄関扉の修繕、冬の積雪で傷んだ屋根の修繕、奥さんとの買い物などの日程をこなします。

そんなことをしながらも、頭が重く、肩も凝り、気分がイマイチ状態。

珍しく食欲もあまりありません。(なんやかんやと昼食は十分食べましたが・・・。)

思い返してみますと、このところあちこちとよく出かけてまして、ゆっくりと家で過ごしていなかったこともあり、それに仕事のことなども加わり、疲れが蓄積されていたのかもしれません。

特に夕方ころになると、肩こりが辛くなってきます。

先日買った低周波治療器も使っていますが、なかなか緩和されず、バファリンも服用。

そんな状況でして、今一つの体調となっております。

少しでもと思い、入浴剤も買ってきました。

せめて、お風呂でゆったりとする予定。

奥さんにこんな話をしていると、「そんだけ好きなことをしていて、疲れがどうのこうと言うのは、おかしい。」なんて言われてしまった次第。

確かに、うちの奥さんは、間違いなく私より働いている。

これでは、反論もできません。

それと、この体調の具合の原因に糖〇病が関連していそうな感じもしております。

と言うことで、先週血液検査をしているので、ぼちぼち結果を聞きに行かなければ・・・。

服薬治療を始めて一カ月が経過。はてさてどうでるでしょうか?

なぜか健康不安がますます募ってきている48歳の私です。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街歩き~京都ツーデーウオーク 2011

2011年03月05日 | 健康

今日は、京都の街歩きイベントに参加してきました。

「歩くまち・京都  京都ツーデーウオーク2011 」の3/5開催の10キロコースです。

今回は、職場の同僚4名の方(すべて女性)と一緒です。

メンバーは、食べることが人生のY女史、のんびりのOさん、まったりのKさん、しっかりのTさんとおっさんの私。

 

9時前に岡崎公園に集合。

その時刻は、20キロコースの方の出発です。ちなみに30キロコースの方は、8時に出発をされています。

私たちは、受付を済まし、京都会館前で開会式に臨みます。

この10キロコースの参加の方々のゼッケンを見ますと、関西はもちろん島根、岡山、広島から九州大分、長崎までありました。

とても遠くからたくさんの方が参加されています。そんな方たちは、今日と明日の二日間、しっかりツーデーウオークの参加で京都を堪能です。

5月に開催予定の若狭・美方五湖ツーデーマーチの宣伝も一緒にされていました。

準備体操を済まし、平安神宮から出発です。

まずは、三条通りまで出ます。

それから、青蓮院前を通過。

 

まだ参加者の行列が続きます。

次は、知恩院。今年は法然さんの八百回忌。

続いて、円山公園。

ここでは、大好きな坂本先生と中岡先生の像を拝見。気分は、上々であります。

このころで、ウォーキングの列は、バラついてきました。

そして、八坂神社でお参りをします。

これから向かった通りが何ともイイ感じでした。

道路にスタッフの方がおられて、案内される方向は、「ハテ?どこかのお家に入るのかな?」と思いました。

そこは、石塀小路と言われる道です。

実に風情があり、とてもイイ感じ。そして、入口が分かりにくいため、人通りも少なかったです。

さりげなく案内すると、粋な感じがする道でした。

このウォーキングコースは、地図は頂けますが、随所に案内板とスタッフの方が配置され、とても親切です。

それから、ねね(秀吉の妻)の高台寺。

次は、二年坂方面へ。

このあたりから、お店がどんどん増えてきます。

途中、楽しいお店を発見し、立ち寄りました。

「夢地蔵」と言うお店で、思わず笑顔になるお店でした。

そこで、就活中の長男に「夢叶う」だるま、定期考査中の長女に「笑顔」だるまを購入。

京都は、ゴミ箱もこんな感じ。

ちょっと一服とみたらし団子。柔らかく美味しいです。

それから、産寧坂へ。

もう、ここは観光地。お店も観光客もいっぱいです。

そして、またつまみ食い。満月さんの阿闍梨餅です。

続いて、メジャーな清水寺。もうすごい人。

私たちは、京都の町並みを眺めて下ります。

そして、坂を下りてきた東山五条の交差点で信号待ち。

すると、スッゴイ幸運なものに出会えました。

それは、ヤサカタクシーさんの四つ葉のクローバ車。

三つ葉のクローバーが本来のマークですが、数台四つ葉があると聞いていました。

それを、見かけられ、またまた気分上々です。

その後、京都女子大付近で、チェックポイント。ハンコを押してもらいます。

ここで、12時前。ちょっと時間がかかりすぎです。

まぁ、私たちよりのんびり観光ウォーキングの方々は、もっともっとたくさんおられますが・・・。

これからは、スピートアップの寄り道なし。

智積院の前を通り、

三十三間堂の横を抜け、

七条大橋から鴨川へ。

五条大橋

四条大橋

歌舞練場から

三条大橋

このころになると、さすがにちょっとお疲れ気味です。

二条から上がり、オシッコの限界点に達して、公衆便所へ。

ホッとしてから、岡崎公園でゴール!!!!。

見事完走しました。

ゴールで完歩証とブドウ糖を頂きました。

 

それから、遅いお昼ご飯となりましたが、あれこれ考えて、みんなが興味津々の店「大とら」へ。

今日は、一度に五人のお客さんが入ったため、暇そうにテレビを観ていた名物おばちゃんも突然の忙しさ。

息を切らしながらのラーメン作りです。

そして、ラーメンセット650円を頂きました。

食べながらおばちゃんの昔話、苦労話などを楽しく聞き、満足です。

今日は、天気の良い京都の町を楽しくウォーキングできました。

ご一緒して頂いたみなさん、ありがとうございました。

また、機会がありましたらよろしくです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルース・ウイルスの頭に憧れます。

2011年03月04日 | 映画

今日は、宿直明けでした。

思わぬ雪に見舞われて、朝の暗いうちから駐車場などの除雪。

久しぶりで疲れました。

高島市内はそんなに積もりませんでしたが、山間部にある職場はこんな感じです。

R303もスリップ注意でした。

そして、10時過ぎに帰宅。

今日は、長男の用事のため、着替えてすぐに出かけました。

行先は、福井県のあわら市。

用事のある長男と分かれて、私は時間調整のため福井市内まで映画を見に行くことに。

途中、通った芦原温泉は、天気のせいもありますが、とても寂しい雰囲気です。

エッ !とびっくりするような大きな旅館が閉館となっていたりで、驚きでした。

老舗の温泉街も大変です。

それから私は、R8沿いのシネコンへ。

時間が限られていることもあり、決めた映画が「RED」

ブルース・ウイルス主演のまさにアクション映画です。

宿直明け・運転・昼食後という悪条件が重なり、椅子に座った途端に睡魔が襲ってきましたが、映画が始まりますと眠気なんかどこえやら、もう夢中です。

ストーリー性はともかく、あのアクションと展開に、のめり込んじゃいました。

アッという間の2時間ほどが過ぎました。

終わった瞬間、まったくストレスを感じず、まさにスッキリできる映画でした。

いやぁ~、面白かった。

それと、主演のブルース・ウイルスは、どうしてあんなに恰好がイイのでしょうか?

ブルースは頭髪は無く、スキンヘッド状態。

私も、頭髪は極少で、スキンヘッドにしたらいいのに状態。

しかし、恰好の良さは、比べ物になりませぬ。

同じ男で、そして歳を重ねてきても、あのカッコ良さは、ちとズルイと思えてしまうほど。

まぁ、同じ土俵に上がれるわけが無く、映画を観て憧れているだけが精いっぱいなのですが・・・。

カッコの悪いハゲ中年は、このままの生活が一番似合っております。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父になったS太郎。

2011年03月03日 | 日記

職場の同僚であるS太郎。

昨年の6月、職場結婚で姉さん女房のFちゃんと結ばれました。

その後、二人で楽しく新婚生活を送っていましたが、先日ついに二世がめでたく誕生したのであります。

そして第一子は、長男 晴人(はると)くん、と名付けられる予定とのことです。

ちなみに、まだ出生届は出されておりません。(Fちゃんもまだ入院中)

生まれた翌日の職場の会議で、S太郎がニヤニヤとしながら、

「わたくし事ですが」と前置きをして、「子供が産まれました。母子ともに健康です。」なんて報告をしておりました。

一応、みんなからは、パチパチと祝福の小さな拍手がありました。

思い返してみますと、このS太郎、何かとみんなからおちょくられ、可愛がられ、良いネタにされていました。

一か月前の豪雪時の雪降ろしの時も、こんなバカなことをしていました。

 

そのS太郎が、父親になったのです。

晴人くんにとっては、頼りとする父親です。

まだ、実感は沸いていないかも知れませんが、これから親としてしっかりと子育てをしていかなければなりません。

S太郎もこれから親らしく、そして男らしく、人間的にも大きくなっていくことでしょう?

そうならねば、Fちゃん、晴人くんが大変困ってしまいますので・・・。

まぁ、晴人くんの成長とともに、S太郎の成長も見ていきたいと思います。

父子ともに、すくすくと育ちますように。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする