goo blog サービス終了のお知らせ 

もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

映画 旅の贈りもの ~明日へ~

2012年10月16日 | 映画

今日は、宿直明けでした。

お天気は、抜群の秋晴れ。

日差しも気温もポカポカです。

これは、バイクに乗らなければと思いましたが、どうも他の用事があり、ついつい出そびれました。

残念・・・。

それと、大出費。

長女の大学後期授業料であります。

まぁ、親の務めとして納得しながらも、しぶしぶの振り込み手続き。

ガックリ・・・。

お昼ご飯を食べてからウトウトまどろんでいると、お客さんが来られて一気に目が覚めました。

そのついでにと、映画を見に行くことに。

時間が合う映画を見ようと選んだのが、「旅の贈りもの ~明日へ~」と言う題名。

歌手の前川清さんが主演の映画です。

定年を迎えた主人公が、荷物の整理中に見つけた絵手紙。

高校生の時の文通をしていた思い出の絵手紙です。

42年前の時を超え、二人の約束を、人生の忘れものを探す旅に出ます。

と言うことで、とても朗らかで、イイ気分にさせてくれる内容でした。

派手さは無く、観客も3人でしたが、実にイイ感じで見終えることができました。

中年おじさんの心がとても素敵になれる映画でした。

それと予告で、興味津々の映画がたくさんありました。

それも日本映画。

楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠近両用めがね

2012年10月15日 | 健康

小さい字が見えません。

完全に老眼です。

特にこの一年で症状は進行しました。

そこで、仕事や日常生活に不便を感じるようになったので、メガネを作ることに。

現在のメガネは、近眼のみ。

そうなると、やはり遠近両用が必要です。

いつもお世話になっているメガネ店で、しっかり検眼。

結構時間を掛け、丁寧にしていただきました。

すると、まず近眼度数を下げていく方法で試しました。

不思議なことに近眼の度数がゆるくなると、近くの小さい字などが見やすくなります。

これは、私の視力が近視から遠視へ近づいてきているためとのこと。

今までのレンズは近視のみ強くしてあったので、度数を弱めるだけで見やすくなったことになりますが、やはり完全とは行きません。

そのため、やはり遠近両用を作ることにしました。

続いての問題がフレームです。

私は、顔がデカイ方です。

そうなると、幅広フレームになります。

これで掛けやすいのを見つけるのがなかなか大変。

しかし、今回店員さんおススメのフレームを紹介して頂き、即決。

掛け心地は、ものすごく楽チン。

そのフレームがコレ。

軽くて、柔らかくて、バッチリです。

しかし、このフレームは折りたためません。

普通ならある止めのネジの部分がありません。

それでも専用のケースがあり、収納の仕方を親切に教えていただきました。

と言うことで、遠近両用メガネの完成です。

これさえあれば、新聞も楽勝。携帯入力も楽勝。ご飯を食べるとき、焦点が合うので楽勝。など近いところもスッキリ。

ますます仕事に励めます。

それよりまずこの感覚に慣れなければなりません。

違和感大のため、コケ無いよう気をつけたいと思います。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡丹餅(ぼたもち)

2012年10月14日 | 食べ物

今日は、特別な予定はない休日。

昨夜の宴会で悪酔いしたにも関わらず、相変わらずの5時に起床。

新聞を読み、まったり時間を過ごします。

それから、久しぶりの金魚の水槽を掃除。

とても汚れていたので、すっきりです。

続いて、おばあさんの畑にある柿の木に網を掛けます。

今年も、我が家の柿の木には、ブラブラとたくさんの柿がなっています。

それを、カラスどもが喰って行くのです。

それも、熟した順番に・・・。

何て賢い奴らであるか。

そのため、防鳥網を掛けて防御をすることに。

脚立に上り、なんとか完成です。

この柿も、もうしばらくすると、私の口に入る予定。

続いて、寒くなってきたので、居間にカーペットを敷きました。

これがまた大変。

と言うのは、大きなマッサージ器がドカン!と置いてあるので、移動が重労働。

思わず腰を痛めるとこでした。

もちろんこんな作業の後には、マッサージ器でまったりタイム。

この後は、コーヒーをすすりながら、テレビを見ながら休憩。

そんな時に、台所ではおばあさんと奥さんが奮闘中。

そして、出来上がりました。

大好きな牡丹餅であります。

ちなみにきな粉とアンコならば、私はアンコ。

そのアンコにきな粉をかけて食べるのが、私流。

お昼に美味しく頂きました。

久しぶりのぼたもち。

最近は、滅法食べる機会が減りました。

まぁ、作る方が大変ですので仕方ありませんが・・・。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お陰さまです。

2012年10月13日 | 日記

今日は、本当に疲れました。

仕事上のことですが、大きなイベントを開催し、なんとか大過なく無事終了しました。

それには、多くの方の理解と支援・協力があればこそ。

感謝です。

と言うことで、感謝の気持ちを込めて、打ち上げはドッヒャーと盛り上がり、またまたお酒を調子良くやっちゃいました。

そのため、やっぱり恒例のゲロッです。

いつまでたっても、学習能力が低い私です。

それでは、この辺で寝ます。

ZZZ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷えてきました。

2012年10月12日 | 日記

十月も半ばです。

天気はまずまずですが、夕方になるとグッと冷えてくるようになりました。

今日の仕事帰りで、道路の温度表示は12℃。

寒く感じます。

 

明日は、仕事関係でイベントが開催されます。

その段取りで今週は、バタバタ続き。

さすがにちょっと疲れてきました。

準備に落ち度はないか、何度も何度もイメージをしながら確認します。

そこが心配症の私。

余計に疲れがたまります。

それでも、本番を明日に控えて、最後は開き直りです。

心配事にはキリが無く、まぁ何とかなるさぁ~であります。

そんな時、思い出すのが、このフレーズ。

「苦しいこともあるだろさ、悲しいこともあるだろさ、だけど僕らはくじけない!」

これは、ひょっこりひょうたん島の歌の中にある歌詞です。

実は、このひょっこりひょうたん島のモデルになった島が岩手県大槌町の沖合にあります。

そのため、現在復興商店街にこの歌詞の横断幕が掲げてありました。

私の苦しいことや辛いことなんかは、大したことなし。

とにかく明日のイベントは、がんばります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼッケン番号検索

2012年10月11日 | マラソン・ランニング

先日(10/7)参加した、福井マラソン。

こんな大会に初参加の私は、とても印象良く走り終えることができたので、職場のみんなにも自慢話を披露。

ただタイムのこととなると話は別ですが、それでも感動体験は人に話したくなるものです。

まぁ、聞かされる方は、全然楽しくないでしょうが・・・。

そして、本日、福井マラソンを主催されていた福井新聞社のホームページの中に「ウェブ写真館」と言うものがあり、そこにマラソンの写真が公開されていました。

数千人と言うランナーが掛ける抜ける大会のため、写真も膨大です。

その数、1万数千枚!

そんな恐ろしいほどの写真の中から、自分が写っている写真を探し出すのは至難の業。

しか~し、今年から福井新聞社さんは、やりました。

その方法は、ゼッケン番号を入力すれば私が激走する姿をとらえた写真が検索されます。

試しに検索をして見ますと、なるほど数枚が表示されました。

スゴイです。

それでも、問題が・・・。

写っている私がどうもみっともない感じであります。

やはりカメラを意識せずに写されていると、どうもよろしく無い。

走りのフォーム、表情、それと腹の出方など、カッコが悪いのなんの。

やはりカメラを意識して、視線、笑顔、走り方はもちろん、腹もへっこめた状態で写してもらわないとイケません。

と言うことで、記念になるとは思いつつ、買う気が起きないのであります。

まぁ、もう少し考えておきたいと思います。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの曲の数々

2012年10月10日 | 日記

仕事に疲れて(心も体も)、お風呂でまったり。

そして、晩御飯です。

今夜のおかずは、「おでん」。

もうおでんが美味しい季節となりました。

そんなアツアツおでんをハフハフ食べていると、テレビでは懐かしい歌が・・・。

日本の名曲を4時間にわたり放送されています。

主に昭和の歌が次から次へと流されていて、思わず見入ってしまいました。

百恵ちゃん、キャンデイーズ、ちあきなおみ、梓みちよ、西郷輝彦、クールファイブなど・・・。

どれも懐かしい歌ばかり。

歌詞が画面に出ていますが、不思議と口ずさめます。

歌によっては生まれる前の歌もありますが、それでも歌えてしまいます。

時代的には、小学校へ入ったころ(昭和44年?)からの歌は、バッチリです。

特に10代は、しっかりと記憶に残っています。

そこで感じたことは、最近の歌はさっぱりと覚えられませんが、40年前の歌は覚えている。

不思議です。

よほど、記憶力がイイのだろうか?

当時の思い出に浸りながら、懐かしい歌の数々を楽しむ49歳、秋の夜です。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しいとついつい心に余裕が無く・・・。

2012年10月09日 | 日記

今週は、仕事の方がとても忙しく、バタバタとしがちな毎日です。

そういう時には、段取りや発想など、どんどんとイイ感じで思い付きますが、反面余裕がなく後悔することもたくさん。

今日も、イラッ!とする場面が何度かあり、それを口に出してしまい、ちょっと反省です。

もう少し、大人にならねば・・・。

そんな多忙な日でも、なんだか一昨日の福井マラソンの余韻を楽しんでいます。

それだけ印象深い走りでした。

まぁ、初めての大会出場で気持ち良く走ることができたので、病みつきになりそうですが・・・。

イヤな時、辛い時に思い浮かべられる、良いこと、楽しいことがたくさんあれば、イイのですがなかなかそうはいきません。

と言うことで、私は寝ることでリセット。

くよくよ考えることもありますが、たいていの場合に寝て解消するパターン。

やはり寝る子は育つで、腹囲も含めて大きくなりました。

それでは、もう寝よう!

明日は、明日の風が吹くでしょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝晩が冷えてきました。

2012年10月08日 | 日記

今日も、快晴の青空でした。

秋晴れの清々しいお天気で、気分もスッキリ。

日中は、とても暖かく感じるほどの日差しがあり、半袖で十分。

しかし、夕方になれば日の沈み方も急に早くなり、冷え込んできます。

そうなると半袖では、「あ~、寒~。」となります。

やはり衣替えが必要な感じ。

それでも、日中は・・・。

と言うとこで、まだ半袖と長袖が混住化したままが、私は続きそうです。

そんな今の時期、てきめんに生活の中で変化が出てきました。

それは、「オシッコ」。

やはり回数が増えてます。

汗の量が減っているためでもあり、冷えも影響しているようです。

寝ている間に、このところ毎晩1回は、オシッコに行くようになりました。

つい最近からで、暑い暑いと言っていた時が終わってからであります。

私の場合、これがどんどん寒くなるにつれて、1回が2回に確実に増えます。

こうなると邪魔臭い。

私のオシッコの回数と季節の移り変わりは、しっかりと連動しているため、回数が増えていけば季節は冬と言うことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第35回記念 福井マラソン 走ってきましたぁ~!

2012年10月07日 | マラソン・ランニング

さぁ~て、いよいよやってきました「第35回記念 福井マラソン」。

ハーフと10キロと5キロコースがあり、今回私は10キロコースにエントリー。

生涯初めての大会出場。そして、10キロコースと言うことで、気持ちは高まる一方です。

しか~し、膝痛や足首痛などの不安材料があり、昨日は今日のために痛むところにブロック注射を施し、痛み止めを服用しての参加となった次第です。

早朝、6:00前にラン友ま~とんに迎えに来てもらい、もう一人のラン友のさとっちゃんを誘って一路福井を目指します。

今回、さとっちゃんはわざわざ千葉から参加のため帰省し、おまけに奥さんと長男も同伴です。

快調に高速を走り、7:30福井に到着。

車を降りて、まずイイ緊張感の私たち。

それから、シャトルバスを利用し、開会式会場へ。

ここには、全国からたくさんの人が集まってきています。

受付を済まし、準備をし、独特の高揚した雰囲気の中、だんだんと緊張感が高まって行きます。

そんな中、私とさとっちゃんはお互い足を痛めている者同士、無理のないようにといたわり合います。

開会式会場前で、まだ余裕の心境の私たち。

そして、スタート会場では、ぼちぼちハーフの方々の時間が迫ってきました。

走られる方たちの緊張感が伝わってきます。

バーン! 号砲と共にスタート。大きな歓声が上がります。

この雰囲気が堪りません。

続いて、5キロの方たちがスタート。

私もそろそろスタート位置へと向かいます。

9:30  バ~ン! いよいよスタートしました。

ちなみにタイムを狙われるような人は前方。私のようにとにかく完走が目的と言う人は、後方に陣取ります。

そのためスタートしても、後方はモタモタと走りだす程度です。

そして、しばらくするとペースが上がりだしました。

沿道からの「がんばってぇ~。」の声援がとても心地よいです。

しか~し、ここで調子こいていては、ペースが乱れてしまい、後に響くことになりかねません。

時計でタイムを見ながら、自分の足の具合と合わせて、無理せずいつものペースに戻そうと努めます。

それでも、はやる気持ち、沿道からの声援、周りのランナーなどの影響から、どうしても普段よりオーバーペースになりがち。

まぁ、どうしてもの状態になれば歩けば良いや、と気楽に思い直し、がんばることに。

いつもの私のペースは、1キロ7分台。

それが今日は、6分台。1分は早くなっています。

これで、最後まで行けるのか?

途中で足が痛みだしたらどうしよう?

などと一瞬不安が心をよぎりますが、それでも大会の雰囲気が勝り、快調です。

ま~とんもイイ調子。

膝に爆弾を抱えているさとっちゃんも、今のところイイ調子。

そんな雰囲気の中、街中を走る爽快さを感じ、道路を占有して走る優越感を味わいつつ、走り続けます。

ゴールが近づいてきました。疲れが出てきているランナーも・・・。

そんな中、何と私は快調です。

もうすぐゴールですが、実にイイ感じのまま走り抜けていきます。

そして、ゴール!!!!!!!

充実感と達成感、やりましたぁ~!!!!!!

思わず笑顔が・・・。

名誉の完走証です。

と言うことで、とても素晴らしい走りを楽しめました。

大汗を掻きましたが、清々しさが大きく、疲れも感じないほどでした。

こんな大会で走れたことは、ちょっと病みつきになりそうで、また次を目指したいと思います。

ただ、足の故障をしっかりと治さなければなりませんが・・・。

そのためには、減量も必要となってきますし・・・。

まぁ、色々問題はありますが、次のステップを目指していきたいと思っています。

 

◆参考 

 ハーフ   2221名出場

 10キロ   2067名出場

  5キロ   4881名出場    合計  9169名

◆10キロの40歳代男子には、359名出場

◆私の記録

 タイム 1時間 3分 25秒 (自己最高記録)

  40歳代での順位 277位 (359人中)

  総合順位  1204位 (10キロ2067人中)

 

 

 

 

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注射!

2012年10月06日 | 健康

明日(10/7)は、福井マラソンの開催日です。

こんな腹が出た糖尿病のおじさんですが、10キロに出場します。

もちろんタイムは二の次。

まずは、完走です。

一応、4月からぼちぼちと走りだしました。

当初は、3キロが死ぬほどの苦しさ。

しかし、4キロ、5キロと距離を伸ばし、10キロ、15キロ、最高は20キロ近くまで走ったことも・・・。

もちろん、むちゃくちゃ遅いですが。

それも、このくそ暑い夏の間もせっせと走っていました。

そして、9月。

何と足に故障が出てしまいました。

まずは、右足底の痛み。

すぐに右ひざ痛。

これはイカンと思っていた矢先に、左ひざまでが痛み出しました。

しばらく走らず様子を見たり、ウォーキングで調整をしていましたが、「もういいだろう。」と走ったところ、今までで一番の痛みが左膝に発症。

ちょっと治まったかと思えば、右ひざに違和感が・・・。

サポーターを巻き、湿布を貼りで対症療法。

こんなことが繰り返されるようになったのに、明日はいよいよ本番。

痛み的には、平常生活に問題なし。

しかし、どうも右ひざがしっくりとせず、走り出してから痛みがひどくなりそうで心配・・・。

こうなりゃ、やはり頼りはお医者さん。

思い切って今朝、整形外科へ。

ここは、スポーツ整形としても診ていただけるとのことで、しっかりと経過を申告です。

横になって痛む個所を押さえられると、「ランニングされる方に、多い症状。」とのことで、私の場合もご多分にもれず、炎症の痛みでありました。

そこで、お医者さんに明日の大会のことを相談。

そうなれば即効性のため、注射となりました。

まずは、右足首。

続いて、右ひざ。

そして、左ひざ。

一応、今まで痛みが発症した個所に注射をブスッ。

「明日の走る頃には、一番効き目が出ます。」との心強きお言葉。

念のために、痛み止めと湿布の処方を受けました。

これで、安心。

明日は、タイムは二の次にして、とにかく10キロ完走を目指したいと思います。

初の大会に向け、イイ感じの緊張です。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近は忙しい日々・・・。

2012年10月05日 | 日記

今日は、仕事で動きまくりの一日でした。

デスクワークでは無く、作業が中心。

あっちこっちと忙しくバタバタ。

挙句の果てには、太っとい孟宗竹をチェーンソーで切り倒し、エッサホイッサと運び出す作業も・・・。

まぁ、近々大きなイベントがあるので、その準備であります。

体も使い、段取りなどで頭も使い、なかなか濃い日々となっています。

準備を着々と進めていますが、一番気がかりなのはお天気。

これは、私の力ではどうしようもなく、祈るだけであります。

それと、その作業中の話題です。

竹を切りに足場の悪いところで作業をしていると、急斜面で一人がズルズル転げ落ちています。

まぁ、大した怪我がなく大笑い。

そのあと、別の一人が、「山ヒルがいる~。」と叫んでいます。

どうやらズボン裾から足首あたりに進入していたらしいです。

これも、大したことなしで大笑い。

そうして、もう一人。

こちらもヒル騒ぎ。

今度は、数か所噛まれて、血がタラタラ~。

処置をしてきて、作業を再開。

すると、再びヒルが足に・・・。

もう最悪です。

ところで、今回大騒ぎしていた「山ヒル」。

元々は、安全ピン程度の大きさと細さ。

それが、一旦人に吸いつくと・・・・。

実は、私も過去に噛まれたことがありました。

噛まれたところは、へその上あたり。

それも気付くのが遅く、ありゃ?と思った時には~。

安全ピン程度のヒルが、何とウインナーソーセージくらいまで大きくなっていた次第。

と言うことは、全部私の血を吸って・・・。

山ヒルは、吸いついている時は、痛くもないし、痒くもない。

そのため、気付くのが遅れてしまいます。

気付いて取り除いても、3日間は血がタラ~と出続け、かゆみも出てきます。

と言うことで、いくら忙しくてバタバタしていても、山ヒルにはご注意を。

まぁ、普通そんなヒルがいるところには、行かれる方は少ないと思いますが・・・。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知人の奥さまは、高校の同級生。

2012年10月04日 | 日記

同じ集落に住むYさん。

もうすぐ定年退職をされます。

長い間、お勤めお疲れさまでした。

と言いましても、私の5歳年上の54歳。

ちょっと早い定年ですが、国防関係のお仕事なので、仕方ありません。

そのYさんに、先日用事がありお宅に訪問させていただきました。

あれこれと話していると、奥さんが仕事から帰宅されました。

その奥さん、J子さんは私と高校の時の同級生。

近くに住んでいながら、久しぶりです。

そして、ワイワイと話に加わります。

このJ子さん、もう50歳(誕生日がまだなら私と同じ49歳)ながら、体型がまったく持って素晴らしいまま。

服装もそうですが、実にスカッとされている。

解りやすく表現すれば、 ボンッ!  キュッ!  ボンッ!

子供二人(すでに仕事をされている。)を成人させて、御歳50歳になってである。

反面、我が家の奥さんは、ボヨ~ン、ボヨ~ンという表現が・・・。

ちなみにその話を我が家の奥さんにすると、ブー、ブー、ブーと大ブーイング。

とにかくJ子さんには、驚きです。

最近、このYさん夫婦は、二人でランニングをされているとのこと。

先日、J子さんの姿を拝見しましたが、走る格好も実に決まっていました。

それに比べて、我が夫婦は、ベチャクチャしゃべり続けながらのウォーキング。

カッコ良いとは言えません。

それとYさんは、まったくハゲの兆候なしのスポーツ刈り、反面私は、ハゲ丸出しの薄髪状態。

夫婦の形は数々あれど、色々あっておもしろい。

Yさん夫婦、我が夫婦、それぞれの味があるようです。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イイ天気は、お外を散策です。

2012年10月03日 | ドライブ

秋晴れのイイお天気の日は、ご近所をドライブ。

隣の集落の川ですが、元々が沸き水のため、とてもきれいです。

小さな水路も透き通っています。

至る所で自墳している湧水。

子供のころ、よく飲みました。

田んぼに出ますと、刈り取られた田んぼに鷺がいます。

そして、今では珍しい「稲木 いなき」で天日干し。

美味しいこだわり米を作っておられる農家です。

琵琶湖岸に出ました。

小さな漁港。

その沖で、湖底から砂利、土砂を採っておられます。

葦が少しずつ色付いてきています。

道の駅風車村近くの「藤本太郎衛さん」

琵琶湖の治水をがんばられた地元のスゴイ人。

その近くの琵琶湖。

湖岸道路は、私のランニングコース。

この1キロごと標識を目印に、ドタドタと走っています。

今津のそば畑です。

今回は、いつもの白。

そして、ピンクもありました。

それと、田んぼの中の木。

通称「トトロの木」です。

今津の湖岸です。

彼岸花は4日前に来た時よりも、たくさん咲いていました。

これからの時期、滋賀県、琵琶湖、高島市は、きれいな景色が楽しめる季節となります。

みなさん、どうぞお越しくださいませぇ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左ひざの調子が・・・。

2012年10月02日 | マラソン・ランニング

今度の日曜日に福井マラソンで10キロをエントリー。

そのため、ちょっとがんばっておかねば完走が心配されます。

9月に痛めた右ひざと足底の調子は、とてもイイ感じ。

しかし、仕事や奥さんとのウォーキングの付き合いなどで、なかなかランニングができなかった私。

そこで昨日の夜、頃合いを見計らって、ちょこっとご近所を5キロほど走りました。

元々ペースは、極遅のため、足の調子を確かめながらのランニング。

まぁまぁの感触を確かめながら走ります。

すると、我家まで後300メートルほどになったところで、どうも左ひざが変な感じ。

それでも、なんとかゴール!!!

ペースはいつもの7分台を少し切り6分ちょっと。

なかなかやります。

それでも、左ひざのことはちょっと心配。

そして、今朝。

今日は、振り替え休日でお休み。

天気は快晴。

と言うことで、清々しい朝の6:00から、10キロを目指して走りだしました。

足の具合は特に気になりません。

鼻歌交じりで、琵琶湖越しに朝陽を浴びながら、気持ち良く快走中。

3キロイイ感じ⇒4キロ?⇒5キロありゃ?⇒ありゃりゃりゃ????

左ひざがおかしい?

大事をとって歩きます。

そして、また走りだします。

すると、やはり・・・。ありゃりゃ??

また歩きます。

そんなことを繰り返していますが、一向に調子がよくなりません。

仕方がないので、無理は禁物と歩いて帰りました。

結局のところ、走ったのはトータルで6キロほど、後の4キロは歩きとなりました。

それは、ともかくとして、左ひざは困りました。

帰ってからシャワーを浴び、湿布を貼り、痛み止め薬を飲み様子を見ます。

普通に歩くには、特に問題は無し。

それから、あれこれと用事を済まし、スポーツ店へと出かけました。

ランニングタイツや小物、ジャージなどを物色。

そして、店員さんに現状を相談です。

そこで、サポーターを勧められた次第。

早速装着してみると、イイ感じにフィットです。

ついでに、靴の中に入れるソールも購入。

これで、調子は戻るだろうか?

とにかく、今度の日曜日に10キロを走りきれること。

この目標を達成すべく、精進を致す所存。

左ひざ様、どうか早く治ってくださいまし。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする