もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

目が疲れる~。

2014年05月16日 | 健康

眼鏡が壊れて3日目。

昨日、新しく作るためにメガネ屋さんへ行ったのですが、出来上がるまで1週間掛かる予定。

そのため、仕方が無いので先々代のメガネを使用しています。

そのメガネが合っていない。

度だけでなく、フレームがしっくりこないのであります。

そうなると苦痛。

苦痛も続くと、目の疲れ、肩コリ、頭痛へと波及してきます。

あぁ~、つらい。

困った。

まだ、しばらくは辛抱しなければならない。

耐えられるだろうか?

それと、作成するメガネについて。

私は、老眼が進行中。

近視視力は数年間、変化なし。

逆に少し見えるようになった錯覚さえします。

そして進んでいるのが老眼。

さて、そこでメガネには老眼が絡むと3種類あります。

遠近両用。

中近両用。

それと近近両用。

今使っているのが遠近両用。

コレの難点は、近くが見にくい。

そこで近視の度を少し落として調整。

仕事がデスクワーク中心の私は、近くが良く見えるほうが良い。

そうなると中近両用を試しました。

たしかに近くが見やすくなりましたが、遠くとなると部屋の中のみがベスト。

これでは、外に出た時がダメ。

最後に近近両用。

近くはバッチリ。

しかし、遠くはどうかと言うと、周囲2mくらいが限度。

これでは、不便。

結局、遠近両用にしました。

ただ、使途によっての使い分けが必要なのかも・・・。

そうすることで、目が疲れないし。

となれば、いくつもメガネが要ることになります。

それと、壊れたりした時用に、予備が必要なのでは。

一本で行くのは経済的であるが、万が一のトラブル時には困ります。

やはり予備が・・・。

しか~し、思わぬパンクでタイヤ代がたくさん掛かったし・・・。

と言う訳で、一本で辛抱。

それにしても早く出来上がらないものか。

実に不便だし、疲れるし。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どれどれ知内川は・・・。

2014年05月15日 | 釣り

まだ今シーズンの小アユ釣りは未体験まま。

いつ行こうかな?

いつがいいかな?

休みとお天気と水量の兼ね合いが難しい。

昨日、マキノ町のR161を走行中、オッ! 知内川はどんな様子? と思い立ち覗いてきました。

時刻は、14:30ころ。

バイパス下付近には、釣り人数人。

どれどれ釣れていますかな?

しばらく様子を眺めていましたが、掛かっていません。

水量も少ないし、難しいのか?

そのためなのか、奥さんらしい御婦人は、竿を置いて読書中でした。

知内川の流れも少し変わっていました。

それから、ちょっと上流へ。

京都から来られたカップルの方たちです。

様子を見ていると、女性がダブルで上げられました。

なんと、お上手。

そして、もう少し上流。

ここには、釣り人なし。

少し上流にヤナのようなものが作られていました。

そして、もう少し上流に行くと、片付け中の釣り人たち。

如何にもベテラン釣り師と言う感じの方です。

釣果は、ビクをすでに上げられた後で不明です。

十分に釣られて終わられるのか?

釣れないから片づけられているのか?

どちらかは定かではありませんが、きっと十分釣られた方では・・・。

この辺りの流れは、水量的にもイイ感じ。

そして、流れも緩やかで釣りやすそう。

イイ場所そうです。

私も憶えておきます。

とにかく知内川も鴨川も、まとまった雨が欲しいところ。

小アユがどっと遡上してきてくれないと、わたしのような腕前ではなかなか釣れませんから・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ろくなことがない・・・。

2014年05月14日 | 日記

今日は、宿直明けです。

お昼前に帰ってきたところ、誰もいない。

まぁ、みなさん仕事や学校に行っていて留守が当然です。

いるはずのおばあさんは、私の妹と一緒に京都観光へ。

金閣寺などを巡っているとのこと。

そこで、一人でお昼ご飯。

自分で冷蔵庫などを物色し、とりあえず食べました。

それから、メガネを作るために出かけました。

実は、昨日の朝、出勤前にメガネのレンズを拭いていると、フレームがポキリ。

なんとしたことか。

これは、不吉なことが起きる前兆か?

そんなことを思っている余裕はなく、以前使っていたメガネを探し出して、仕事へ。

やはりどうもしっくりこない。

そのため、疲れます。

何とか大過なく宿直勤務を終えました。

良かった。

そして、帰ってきてからメガネ屋さんへとなったわけです。

いつも行く、眼鏡市場さん。

とても愛想がイイ女性店員さんがお出迎え。

折れたフレームを見せて、新しく作りたいのですが・・・。

そして、少々お待ちくださいとなり、フレームを見ていた時、今度は男性の店員さんが、声をかけてこられました。

それは、駐車場を指さして、私の車のタイヤがパンクしているとのこと。

ギョエーッ!

確かめに行くと、やはり左前輪がぺチャンコ。

困ったなぁ~。

ちなみに私の車はスペアタイヤがついていません。

軽量化を図るためらしいです。

本当に困ったなぁ~。

そこで、すぐ近くの黄色い帽子のカー用品屋さんへ。

店員さんに来ていただきました。

どうやら曲がるときに縁石にちょっと乗りあげてしまい、タイヤの側面を剥いだようです。

と言うことで、空気を入れてもすぐに抜けてしまいパンク修理は不可。

それと、他のタイヤも溝が少なく、ヒビ割れもあり劣化しています。

ぼちぼち替え時でした。

そこで、すべて交換することにしました。

眼鏡を買いに来て、まだ眼鏡の件に進めていません。

とにかく、安いが一番と頼んで、ホイール付きのタイヤを4本交換です。

思いがけない出費で、ガックリ・・・。

本当に、ろくなことがない。

それから、眼鏡です。

老眼が少し進行していました。

あれこれと測定をしていただき、決定。

ついでにパソコンで目が疲れるため、オプションレンズです。

と言うことで、メガネが壊れて、タイヤまで新調。

本当にろくなことが無し。

この後、スパイダーマンの映画を見ようと思っていましたが、大人しく帰りました。

そして、家に帰ってくると、玄関が水浸し。

なんじゃこりゃ。

どうやら水槽の浄化装置からあふれたようです。

ガックリ・・・。

本当にろくなことがない。

もうこの辺で、堪忍してください。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷い 悩み 焦り

2014年05月13日 | 食べ物

昨日、仕事で奈良へ行きました。

本当に久しぶりと言うか10年以上かも・・・。

と言っても仕事ですので、奈良公園や春日大社、興福寺などは車窓よりです。

鹿は見ました。

さて、そこでお昼ご飯。

奈良と言えば柿の葉寿司。

しかし、観光客でも無いので、パス。

男一人なので体裁など関係無し。

実質主義となります。

そこで、どうしようか?

そんなことを考えつつ運転。

けれどなかなか停めやすいところがありません。

そうこうしているうちにナビは目的地周辺を案内。

時刻もそこそこになっています。

仕方が無い、目に付いたところでと、牛丼屋さんになりました。

ちなみに吉野家さんは、看板がオレンジが当たり前と思っていたのですが、奈良は白。

ちょっと違和感が・・・。

私の行ったところは、すき家さん。

さて、何にしようか?

久しぶりのすき家と言うこともあり、悩みます。

「お決まりになりましたら、お呼びください。」とカワイイ店員さん。

私は、メニューを眺め、迷います。

牛丼かカレーか、それともとりマヨ丼かまぐろたたき丼か???

まぐろたたき丼炭火旨だれとりマヨ丼

悩みます。

私の後に来店された方は、慣れた口調でスラスラと注文。

すぐに出てきて、食べ掛けられました。

焦ります。

う~ん・・・。

カワイイ店員さんは、私の方を遠目で見ています。

余計に焦ります。

結局、ネギ玉牛丼大盛りと豚汁、卵、それに唐揚げ。

ねぎ玉牛丼とん汁

唐揚げ?からあげ

焦ってしまい、内容もそこそこに注文をしてしまいました。

牛丼に唐揚げはいらんやろ。

そんなことを心の中で思いながら、美味しく頂きました。

私の心理は、悩み多いこと。

すき家さんで、裏目に出ました。

食べながらサイドメニューを眺め、あっちが良かった、こちらにすれば良かった、と往生際の悪いこと。

結局、安く付けたつもりが820円となりました。

量、味は満足。

奈良のすき家さんでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかあさん ありがとう。

2014年05月12日 | 日記

ありがとう。

イイ言葉です。

ちなみに普段は「おっきん」の方をよく使います。

もちろん時と場合により、気やすくおっきんが使えないこともありますが。

ありがとうございます。

どうもおおきに。

おっきん すんまへん。

おっきんな。

など、感謝の言い方は、その場の相手や場面によって変化。

それでも、感謝の言葉としては、とてもイイです。

仕事上はともかく、普段なかなか感謝の意を伝えることは恥ずかしいもの。

ましてや、家族となると・・・。

特に男は。

そこで、昨日は母の日。

コレと言って母親や奥さんに何もしていなかった私。

ふと、カーネーションでも・・・、と思ったこともありましたが、何もせず。

スーパーなどに買い物に行くと、たくさん売られていました。

花だけでなく、ごちそうや服なども、母の日の札が目立ちました。

しかし、何もせず。

まぁ、気持ちでは、とてもとても大きな感謝をしておりますが・・・。

そして、夕方。

前の日から、友達と遊びに泊りがけで出掛けていた次男。

自分の買い物もあったようですが、花を買ってきていました。

とてもとてもきれいです。

そして、この言葉。

照れ屋な性分の次男。

黙っていますが、さりげなくカーネーション。

おかあさんは、喜んでいました。

そして、いつも目に付く玄関に飾りました。

何もしなかった私も、とてもイイ気分になりました。

次男に 「おっきんな」 と心の中で伝えました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑 ~ おにゅう峠

2014年05月11日 | ドライブ

昨日から、DVDを借りてきて見ています。

今朝も朝早くから鑑賞し、感動していました。

そして、天気がとても良く風もないので、バイクに乗ろうかな、と思ったところ、奥さんから「毛布を洗ってくるように。」との指示。

バイクをあきらめて、近くのコインランドリーで洗濯です。

待っている間は、新聞をのんびり読み、これはこれでイイ時間。

終わってから、おばあさんの用事で、おじさんのお見舞いへ行きました。

おばあさんの弟にあたる人で、先日自宅前で転んで右ひざ半月板を割っちゃたようです。

手術をして歩行器を使い移動しておられました。

転んだ原因は、特になく、アッと思った瞬間にこけちゃったとのこと。

何でもないようなところで、足が引っ掛かることは私にもあります。

歳かなぁ~。

と言うことで、加齢と共に足が上がっていない証拠。

明日は我が身と思い注意しなければ・・・。

お昼からは、ちょっとドライブ。

久しぶりに朽木のおにゅう峠へ行ってみました。

黄緑色の新緑がとてもきれいです。

お天気も良く、吹く風がとても爽やか。

もう少しスキッとしていれば、日本海も望めたほどです。

福井県側は、通り抜けできません、と表示がありましたが、原付バイクの方が下って行かれました。

バイクなら何とかなるでしょう。

やはりこんなイイお天気は、バイクに乗らなければ・・・。

奥さんに用事を言われる前に出かけてしまわねば。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日の過ごし方

2014年05月10日 | 日記

今日は、お天気が良いのですが、風がキツイ。

一日中、強風でした。

このところ走ることに目覚めてきた感じの私。

と言いながらも、週一ですが・・・。

今朝も早起きです。

5:00には、走りだしました。

しかし、風もきついので寒い。

それと向かい風は走りにくい。

それでも、早朝の朝陽の中は気持ちがイイものです。

10.43キロ。イイ汗をかきました。

帰ってからはシャワーを浴びてスッキリ。

さて、休日の用事です。

やっとこの時期になって、ストーブとファンヒーターを片付けました。

灯油をしっかり抜いて空焚き。

きれいに拭いて押入れへ。

長い間、お世話になりました。

と言うものの、まだ電気ストーブとホームコタツは出したまま。

歳を重ねると、寒がりになりました。

そんなことをしながらの午前中。

今頃は好人さんやコンちゃん夫妻は、レインボーでどっさり釣られている頃かなぁ~、実にうらやましい。と日向の方角を眺めておりました。

それからは、珍しく借りてきたDVDで映画鑑賞。

たまにはイイものです。

見終わってから一旦返却に行ったのですが、すぐに別の2枚を借りてきました。

こういうものは、続いてしまうたちの私です。

そして、奥さんと買い物。

おかずだけでなく、自分の欲しいものをついつい買い物かごへ。

レジでは、「こんなもの買って。」と言われてしまいます。

まぁ、支払いが奥さんなので仕方がありませんが・・・。

その後、一人で本屋さん。

バイクの本、旅の本などをペラペラ。

そして、電器屋さんへ。

最近のコースは、まずはデジカメ。

一眼レフが欲しいのですが、ちょっと高いので見るだけ。

続いて、パソコン。

今使っているのが動作的に重くなってきました。

しかし、まだ使えるのとお値段が高いので見るだけ。

あとは、デジタルオーディオ。

走ったり、ウォーキングの時に使いたいと思っていました。

2年前に買ったタイプは、使いにくいのと故障でダメ。

すると旧タイプのウォークマンがお安くなっております。

400曲くらい入るタイプで、スピーカーつき。

これにしよう。

ただ、カラーは選べず、何とピンク。

まぁ、ポケットに入れるのでイイか。

衝動買いです。

ついでにシリコンケースも・・・。

これがまた現品限りのため、お値段30円。

安い。

そして、ヘッドホン。

こちらはスポーツタイプが必要なので、悩みました。

やはり相性と使いやすさを考えて、ソニーです。

結局、割高になりました。

さて、これで走る時の楽しみが増えました。

がんばります。

これで、数値が改善されれば良いのですが・・・。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変貌。

2014年05月09日 | 日記

先日、用事で大阪へ。

高速道路は、名神・阪神共にスイスイ。

予定より調子良く走れました。

なんばで一つ目の用事。

そして、野田阪神で二つ目の用事。

こちらが予定より手間取ってしまいました。

それから、ちょっと遅れましたが、次の予定地へ。

実は、そこでの話です。

私の職場の本部へと寄りました。

その中で、あちらこちらと用事を済ましていきます。

どうも本部と言うのは居心地が悪いもの。

いつものことですが、長居はしない私。

と言うことで、テキパキと動きます。

さて、そこである部署に行きました。

用事を済ますのですが、その対応をされた女性の方を見て・・・。

ウム?

似ている。

いや、違う人や。

それでも、ちょっと面影がある。

それでも、違いすぎる。

名前は、同じだし・・・。

そんなことが頭の中をグルグル。

実のところ、よく知っている女性のようで、まったく違うのであります。

何故かと言うと、「お太りになられているから。」

間違っていると失礼と思いながら、気になって仕方が無いまま、用事を済まし立ち去りました。

しかし、気になって仕方が無い。

別の部署に行ってから、内線電話をしました。

その方の上司の方にお願いして、小声で確かめます。

すると、なんとなんと私が思っていた通りの方でした。

はっきりとしなかった理由は、お太りになられていたから。

そこで、上司の方に話をつないで、再度会いに行きました。

その方も、笑顔です。

「私がどえらいハゲて、肥えたおっさんやし、分からなかったのと違うやろか?」と切り出しました。

その方は、私のことは分かっておられたようです。

ただ、「太ったから分からなかったでしょう。」と自分から言われました。

「確かに。」とは、すぐに賛同はしませんでしたが、自覚されているほどの太りよう。

かれこれ15年くらい会っていないかもしれないので、その間に色々なことがあったのでしょうか。

当時は、シュッと細くて、そして、きれいな方でした。

それがなぜに、ほとんど面影を残さないほど太られてしまったのか・・・。

ちょっとショック。

本当に久しぶりでしたが、逆にその期間が邪魔をして、ウマく話せません。

ましてや、あの太りようもありますし・・・。

とにかく、ハゲた、太った、歳をとった、など自分の話題でその場を和ませました。

それから、職場に戻ってから、その方をよく知っている人たちに、事情を伝達。

一様にみなさん驚きです。

本当に久方ぶりの再開で、あの変わりようは辛い。

昔のままのシュッとしたきれいな印象でいて欲しかった。

その方には失礼ですが、そんな思いがした次第です。

それにしても、なにがあったのか・・・。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕の差 経験の差 

2014年05月08日 | 海上釣掘

先日の5/6のレインボー釣行。

何とかツ抜けはできました。

しかし、F氏との釣り勝負にも負け、またまたお昼代を負担する羽目に。

ちなみにこの釣り勝負、今シーズン2回目で一勝一敗、昨年は全敗、一昨年は全勝、その前は引き分けとなっております。

釣り堀は、場所が大きく左右します。

しかし、腕の差はもっと影響します。

それと私には心理的なことも影響します。

場所については、ジャンケンで決めるため、仕方なし。

腕の差は、経験や工夫など改善の余地があり過ぎて、これまた見通しが立ちません。

それについては、同日の午後の部に入ったコンちゃんの釣果を見れば、一目瞭然。

同じ筏の午前の部に入られていたグループ分を一人で釣ってしまった感じがするほど。

さすがです。

まぁ、この差の大きさはいかんせん縮めることは難しいと痛感いたしました。

そして、残るは心理面。

どちらかと言うと先行逃げ切りが得意な私。

それは、気持ちの余裕が生まれるから。

開始から調子良く釣れると、やはり余裕です。

余裕ができると、なぜか釣り方にも反映されるのか、うまく行きバラシも少なくなります。

反面、開始から沈黙が長いと、今度は焦りが増します。

そうすると、何をやっても裏目裏目になってしまいがち。

焦りと余裕。

修行が足りません。

まぁ、そうは言っても、我が家で消費する分は、鯛が2枚でOK。

と言うことは、釣れないと配る手間が省けて助かるのですが・・・。

そんなことより、本心はいっぱい釣りたい。

そして、お昼ご飯代は、おごって欲しい。

そんな邪険が大きい私です。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚の病気と産卵

2014年05月07日 | 日記

我が家では、水槽で鯉を飼っています。

ちょうど一年前の5月、釣り堀のエサ用にと買ってきました。

しか~し、奥さんが「かわいそうなので、やめて。」と言い張り、エサには断念。

それから水槽で飼うようになりました。

実は、成長の仕方には差があります。

この水槽内で大きくなった順から、池へ入れます。

水槽出身の一番先輩の鯉は、池で成長し30cmくらいになりました。

それと、この鯉たち。

こちらは、知人が川で自然繁殖していたちっちゃい鯉を持ってきました。

当時は、めだか程度のサイズもいましたが、そこそこ大きくなってきました。

こちらの水槽は、大きくなってきた順に隣の水槽へと移します。

と言うことで、水槽から水槽、そして、池へと言う成長の流れがあります。

そんな中、大きい水槽の鯉が一匹、尾びれに病気が出ました。

そのため、別に分けて薬で治療中。

すると数日経ったある日のこと。

水槽内に卵がいっぱい。

あれまぁ~。

しかし、オスがいないので受精せず。

きれいに洗いました。

ただこの鯉、お腹も大きくなかったので気づきませんでした。

気の毒です。

さて、こんな場合、どうすれば良いのやら。

うまく産卵をさせてやるには・・・。

少し勉強せねばなりませぬ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行記 釣堀フィッシングレインボー 2014/ 5/6

2014年05月06日 | 海上釣掘

今日は、ゴールデンウィーク最終日。

いつもの釣り堀レインボーへ行ってきました。

昨日は雨模様でしたが、今日はとてもイイ天気。

しかし、その分寒い。

早朝の気温は6℃。

実に寒い。

それでもやる気はマンマン。

さて、メンバーは、いつものF氏、いつものI氏、いつものN氏、いつものタイヤ屋社長、いつもの建具屋、そして私の6名で3号筏の貸し切りです。

ジャンケンで負け続けて残った場所が沖に向かって右の岸側。

5:40 黄甘エビでとにかく8mスタート。

シーン・・・。

アカン。

今日の海の状態は、濁りがあり、4m付近が見える限界。

と言うことで、棚を上げていきます。

すると6mで、穂先に反応が出て、ウキウキで合わせて6:01 鯛です。

そして、6:04 放流タイム。

期待は高鳴りますが、活性は高まらず・・・。

何とか6:17 3.5mです。

そうこうしていると、青物がヒラを打っております。

そこで、活きアジ投入。

しかし、ダメ。

すると隣のI氏が青コール。

なんやかんやと、8m付近でスレのワラサでした。

7:07 やはり3.5m。

7:33 6m、シラサです。

7:48 3.5m 黄甘エビ。

7:54 同じ。

しばらくヒマヒマ。

8:54 青物 鯛などの放流。

今度こそ青物と思っていたところ、8:55 鯛でした。

それでは、青物モードで力が入ります。

活きアジがダメなので、カツオのはらわたに交換。

来ましたぁー。

4m カンパチ。

実にうれしい。

しかし、この後は青物の姿は、4m付近でグルグル。

釣れません。

結局、最後まで青物は釣れずでした。

隣の5号は青物コールが頻繁。

覗いていると、やはりカツオ。

う~ん、こちらは同じようには行きません。

今日は、私より対岸、つまり沖に向かって左側に魚の回遊が続いております。

F氏なんかは、誠に調子良く鯛を釣り続けておられます。

誰かがシマアジを掛けました。

みんな一斉に狙います。

シマアジは、シラサで2m付近の回遊状態を見釣り。

私もちょっと出張させていただき、見釣りに挑戦。

ウマく行きました。

9:45 見釣りでシマアジです。

その後も続かず、10:59 3.5m。

これで終了となりました。

 

◆釣果

F氏 タイ 14 シマアジ 2  計 16

N氏 タイ 9

Ⅰ氏 タイ 2  ワラサ 1  計 3

タイヤ屋社長 タイ 2  シマアジ 2 カンパチ 1  計 5

建具屋  タイ 2  イサキ 3  スズキ 1  計  6

私 タイ 8  シマアジ 1  カンパチ 1  計 10

また、勝負に負けました。

せっかく今年度は連勝を狙っていましたが、ダメでした。

 

◆エサ 棚

  タイは3.5m中心でエサは黄色系

  シマアジは、2m付近で見釣りでシラサ

  青物 2~4mでカツオ

◆その他

  今日は久しぶりに以前同僚だったS氏に会いました。

  一年以上間隔が開いていたと言いながら、6号乗り合いで、タイ 19 カンパチ 1でした。

  実に素晴らしい。

  そして、羨ましい。

  午後の部に、コンちゃん登場。

  2号筏で奮闘を祈念。

  きっと、在庫をごっそりと釣っていくことでしょう。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハレの日 ~ 結婚記念日

2014年05月05日 | 食べ物

今日は、久しぶりの雨。

ちょっと肌寒いです。

今朝は、4:40起床。

普段でも早起きですが、もうちょっと早く起きました。

それは、ランニング。

ラン友のま~とんから昨日お誘いを受けました。

今回は、千葉から帰省中のさとっちゃんも一緒です。

幼馴染、そしてランニング仲間の三人が揃うのも珍しいこと。

と言うことで、早朝ランニングとなりました。

ただ、この三人ではペースが違いすぎます。

特にさとっちゃんは、早いし、普段走っている距離や回数もケタ違い。

フルマラソンも参加しているほどです。

その対照的なのが私。

遅いし、全然走れていないので困ったこと。

しかし、ま~とんからのお誘いは、それぞれが走ってきて、7:00にある場所で落ち合おうと言うことでした。

それならば、自分のペースでOK。

そこで、5:30自宅を出発。

いつもの農道を通り、湖岸道路に出ます。

ただ、どうも雲行きが怪しい。

何とか降らないで欲しいと願いつつ、向かう方角には黒い雲。

途中から霧雨が降り出し、次第に小雨へと変化。

これはイカンとちょっと雨宿り。

その後、少しマシになったので再開しましたが、また降り出し、仕方が無いのでコンビニで傘を購入。

傘を差しながらしばらく歩くと止みました。ガックリ・・・。

そして、集合場所へ。

そこで、健康的なおじさんランナー(私は持病がありますが)三人で、ウダウダ。

しばらく話していると、体が冷えてきましたので走りだし、それぞれの家の方向で別れて行きます。

さとっちゃんは、明日の早朝に千葉へと帰るらしい。

帰省ラッシュで大変そうです。

「ほな、またな。」と声をかけて別れました。

それから、家に帰り、シャワーを浴びて、今度は奥さんと出かけました。

実は、今日5月5日は結婚記念日。

昭和61年に結婚して、早28年です。

と言うことで、お天気が悪いため、そして、どこも混んでいるので、美味しいものでも食べてこようとなりました。

奥さんのリクエストは、鉄板焼きステーキ。

ただ、都会にはいくつもお店がありますが、道中が混みます。

それで、道が混まない方向で探し、北陸方面へ。

北陸道に乗り、目指すは三国。

日本海を眺める高台のロケーションにあるステーキハウス。

人気のようです。

と言うことで、ドライブがてら出かけました。

途中で、予約を入れておこうと電話したところ、何と満席。

ガックリ・・・。

甘かった。

仕方が無いので、第2候補のお店に電話です。

しかし、こちらは休日にはお昼はやっておられず夜のみ。

またまたガックリ・・・。

もう仕方が無いので、以前から何度か行っていたお店になりました。

ただ、お肉のランクが相当落ちてしまうので、ちょっと残念。

席について、メニューをあれこれ。

すると、ちょっと贅沢なコースを発見。

その名も「ハレの日メニュー」。

誕生日や記念日など、ご褒美コースです。

それでは、これにしよう。となりました。

A3ランクの和牛ステーキ。

前菜の冷菜。

続いて、温菜。

アルコール類を飲まないので、食べるのが早いこと。

続いて、サーロインです。

こちらが、実に柔らかくて美味しかった。

元々がレアですが、溶岩プレートでお好みに焼きます。

タレよりも塩で食べるのが、ウマかったぁ~。

ちなみにご飯は、梅ご飯の大盛りをチョイス。

腹が膨れます。

しか~し、そこで食いしん坊の性が・・・。

食べながらメニューを眺めていると、タンステーキなるものを発見。

う~ん、食べてみたい。

そこで追加。

厚切りの柔らかタンステーキです。

もうお肉を堪能。

最後にデザート。

腹がパンパンとなりました。

ちょっと贅沢な記念のお昼ご飯となりました。

もちろん奥さんには、28年間の感謝の気持ちを伝えております。

言葉だけですが・・・。

と言うことで、28年間、おっきんでした。

これからも、よろしくたのんます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似たもの父子

2014年05月04日 | 日記

昨日は、集落のお宮さんのお祭りでした。

朝からは超二日酔いと言うか、まだ悪酔いが続いている状態の私は、祭典の最中も頭くらくら、胃部はムカムカ、時折大きな吐息が漏れます。

そんな状況を何とか乗り切った後、直会でのお酒には一切手を付けず、体調回復に努めました。

するとお昼頃には、腹が減ってきて、それでもまた食べれば吐き気が襲ってくるかも・・・、と恐る恐る昼食。

何とか大丈夫だったので、羽織と袴を着て、いよいよお祭りに出陣です。

今年の役付けは、露払い。

お神輿の渡御にあたり、一番先頭を進みながら、邪気等を祓い清めると言う役です。

まぁ、杖をついて、歩いているだけですが・・・。

天気の方が、曇り空に変わり、風が強くなってきました。

ちょっと寒いくらいです。

お神輿を担ぐ若い衆達とは違い、静かなものなので、風の寒さが身に沁みます。

お神輿担ぎの方には、我が家は次男が参戦しました。

今年は長男は用事があり、不参戦。

次男も2日まで出張で茨城県へ4日間出かけていて、帰ってきた晩には、地元出身の友達たちが集い、焼肉屋さんで飲み会。

その友達の中に、小学生から一緒にサッカーをしていた子で今年の秋に結婚する予定がいます。

また、先日大学時代の友達も結婚。

身近で結婚が相次ぎ、次男の心境は如何に・・・。

まぁ、勤め出して2年が経過したところなので、まだ今年で25歳になる年。

焦る必要はありません。

そんな次男は、明けて3日はお祭り。

絣を着て、出かけました。

そして、お神輿渡御に参加ですが、途中竹筒に入ったお酒をどんどん飲まされています。

ヨイサー! オイサー!

若者たちの威勢の良い掛け声で祭りは盛り上がります。

次男も張り切っていました。

そうして、夕方無事お宮さんまで戻り、片付け。

そんな時、うつむきヤバそうな姿を発見。

声をかけると、真っ赤な顔をして、目はうつろな次男です。

「こりゃ、あかんなぁ。」

私は、片づけてから社務所で直会。

若い衆達は、会議所に集まり、直会。

さすがに昨日超悪酔いした私は、考えて考えてセーブしました。

ところで次男は大丈夫だろうか?

私と同じようなタイプなので、ヤバくなっていないだろうか?

そんな心配をしながら、帰ってきたところ・・・。

玄関を開けると、こんな光景が・・・。

やはり・・・。

予想通りの結果の次男。

このまま動けず、のびていました。

奥さんいわく 「お父さんと一緒や。お酒が弱いのに、こんなになるまで飲まなくてもよいのに。」

その通りですが、そう言う訳にはいかないのがお祭り。

私と次男は、お酒は強くありません。

それでも、張り切って無理をしてしまいます。

その結果が、コレ。

似たもの父子であります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は、お祭りです。

2014年05月03日 | イベント

今日は、お祭りの日。

天気もちょっと曇り気味ですが、暖かくてお祭り日和。

しかし、私の体調は最悪です。

それは、昨夜の宵宮でのお酒。

屋台のお手伝いを夕方からしていましたが、その時は生ビールを少々。

それから夜には太鼓を叩きますが、その出立ちの景気づけとばかりに、お酒がプラス。

太鼓を叩いてからは、今度はお祭りの当番衆の中で、日本酒です。

お祭りと言うのは、どうしても日本酒が中心となります。

これかヤバい。

夜の10時半くらいから、太鼓と鉦を鳴らしながら集落内を回ります。

途中で区長さん宅などエライ人の家に立ち寄り、またまたお酒の振る舞いを受けます。

これが大変ヤバい。

なんやかんやと騒ぎながら、日が変わりました。

そうする頃には、もう私は限界値。

道路脇に寝ころび動けません。

しばらく横になってからとにかく社務所まで辿りつきました。

そこで、動けず・・・。

なんとか家に帰ってからは、トイレの便器を抱え込み、大変なことに・・・。

もう死にそうです。

すべて出し切ってから、バタンキュー。

そして、本日の朝。

体調・気分は極悪状態。

水を一口飲めば、すぐにトイレへ。

朝からオェーッが続きます。

9時から祭典ですが、8時半までオェーッ。

最悪です。

祭典が終わる頃には、少し楽になってきましたが、まだ頭はフワフワ・胃はムカムカ。

最悪です。

お昼からの神輿のお渡りが心配されます。

それでも、全うしなければ・・・。

これから、羽織袴を着て、がんばってまいります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は宵宮。

2014年05月02日 | イベント

昨日まで、晴れだと思えば雨が降り出し、変な天気でした。

しかし、今日は分かりやすく晴れ。

何かと助かります。

5/2は、私の住む集落では宵宮。

明日が、お祭りです。

今年は、お祭りの当番に当たっております。

と言うことで、宵宮から忙しい。

まずは、8:00にお宮さんに集合。

それから、幟を立てたり、提灯を吊りさげたり、神輿を出して飾りつけたりと準備です。

それが、11:00過ぎに終わる予定で、急いで仕事へ。

今日は、大事な会議です。

それに議事進行役でもあり、大変。

そして、会議が終われば急いで帰宅。

今度は、宵宮屋台の準備です。

これがまた大変。

夕方になるとたくさんの方が来られる予定で、きっとてんやわんや。

昨年もお好み焼きを担当していて猛烈に忙しかった。

今年もそんな予感です。

屋台をそこそこ終わらせ、今度はお祭りの当番に合流。

それも束の間で、すぐに宵宮太鼓に合流。

こちらは、20:00頃と21:00頃に2回叩く予定。

これも疲れます。

太鼓の演奏が終わると、ちょっと直会。

オードブルを囲い、慰労となります。

しかし、ここもそこそこで立ち去り、祭りの当番衆のところで、またまたオードブルを囲んで乾杯。

そして、22:00過ぎから、太鼓を叩きながら集落内を回ります。

区長さんはじめ、新婚さん、新築さんなどを訪ね歩き、お酒を頂戴します。

そんなことが延々と続き、もちろん日が変わります。

と言うことで、長ーーーい一日になりそうです。

飲み過ぎず、はしゃぎ過ぎずでがんばります。

とにかく本番お祭りは、5/3なので・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする