もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

最澄さんの教え ~ 「忘己利他」

2018年10月16日 | 日記

今日もいいお天気。

朝晩の冷え込みと日中の気温差に注意が必要ですが、実に過ごしやすいこと。

こんな時期がもっと続けばいいのに・・・。

さて、今日の職場の会議で皆さんにお知らせしたことです。

ちょっと自分を見つめ直してみましょう。

ということで、比叡山 延暦寺 天台宗 開祖 伝教大師 最澄さんの教えからです。

ちなみに私は、親鸞聖人の浄土真宗 東本願寺、いわゆる門徒です。

宗派はともかく、いい言葉イイとして、紹介しました。

「忘己利他」と書いて、もうこりた と読みます。

これは、最澄さんが記された「山家学生式 さんげがくしょうしき」の中の教えです。

「己を忘れて他を利するは慈悲の極みなり」と説かれていまして、

自分本位の考えはやめて、人に尽くすことが生きていくうえで最も大切ということです。

なるほど、こんな世の中だからこそ、しっかりと噛みしめたい戒めです。

それと、最澄さんとは関係ないですが、こんな言葉も噛みしめてます。

我が我がの「我」を捨てて、おかげおかげの「下」で生きよ 。

こちらも、なるほど。

最近の私は、こんな言葉をありがたく肝に銘じておる次第。

ただ、言動が伴わず、我が捨てられず、自分が一番、この生きる姿勢が困ったもの。

幾つになれば、もっと人間として成長するのやら。

ただし、孫の前では、何をさておいても「孫」が一番のじぃじですが・・・。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカン、体中が痛い・・・。

2018年10月15日 | マラソン・ランニング

今日は、とてもいいお天気。

このところ、天気の日が続きます。

このまま、1週間お天気だとイイのですが・・・。

それは、19日が魚釣り(タイのふかせ釣り)、21日がリレーマラソンがあるからです。

まぁ、普段から精進が良い私なので、大丈夫でしょう。

さて、そんなことよりも、足、腰、背中、肩、胸、が痛い。

特に足は、立ち上がるときなんか、自然と「痛い、痛い。」と言えてしまいます。

原因は、昨日の栗マラソン。

やはり、まじめに走るとこんなにも後遺症が出るものです。

普段の10キロ以上の練習RUNでは、考えられません。

それは、まじめに走っていないから・・・。

休まず、走ること。

そして、いつもよりペースが速いこと。

緩やかでも上りがあること。

それが大会です。

ということで、身体のあちこちが痛くて痛くて。

これをしっかりと普段から続けていると、すごいことになるのになぁ~。

でも、そんなことは無理。

走ることを苦しいと思うようにならないよう、のんびり走りをしているのですから・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわ湖高島栗マラソン ~ 2018.10.14

2018年10月14日 | マラソン・ランニング

今日は、高島市マキノで開催された「びわ湖高島栗マラソン クォーターの部」に参加してきました。

お天気は、曇りのち晴れ。

ハーフの部に出場する、ま~とんと一緒に行きました。

私が出場するクォーター(10.6キロ)の部には、男性424名、女性215名 計639名がエントリー。

ま~とんの出場するハーフの部には、男女合計1039名がエントリーされてます。

それでは、受付をします。

今回は、ピックランド内で工事が行われている関係もあり、近くのマキノ西小学校が受付場所でした。

そして、栄光のゼッケンを受け取りました。

こちらは、まーとん。

パンフには、しっかりふるさと納税の広告がありました。

全国の皆さん、滋賀県の高島市へ「ふるさと納税」よろしくお願いします。

ちなみに今回の参加賞は、栗園の栗、疲労回復お灸、Tシャツです。

今回のTシャツは奥さんに贈呈するため、サイズも奥さん用にしました。

裏のイラストはこんな感じで実にかわいい。

今回のゼッケン番号は、2265。特筆すべき番号ではなし。とにかく一緒に頑張ろう。

会場は、このところ観光の方がとても多くなった、メタセコイヤ並木とマキノピックランド。

スタート地点です。

 こちらは、ゴール地点。

今日の会場で盛り上げるために流れていたのが、ありゃ?聞き覚えのある曲。

それは、高島が誇るあのミュージシャン、MASATOがメンバーの、そして国民的グループになる予定?で頑張っている、THE BEAT GARDENです。

終日、スピーカーから流れてました。

みなさん、耳に残りましたかな?

そして、こんな大会ではボランティアの方の存在が欠かせません。

マラソンコースの辻々に建っておられる方、そして、こちらは水分補給のテント。

そんな中、我が職場からも2名の女性の方がこちらで頑張っておられました。

スポーツ推進員をされているようです。

ホンマにありがとうございます。

それでは、10:10 ハーフの部、スタート。

ま~とん、ガンバレー!!!!

 続いて、クオーターの部。

もちろん私は後方にスタンバイ。

 少しずつ、緊張が高まります。

無事に完走できますように・・・。

10:50 スタート。

行くぞぉーッ。と、トコトコとスタート。

スタートからなだらかな下り坂が2キロほど続きます。

毎年、ここで調子に乗りオーバーペース。

そこで、何とか抑制しつつ走りました。

石田川沿いを走ります。のどかです。

5キロ手前の給水所で、滋賀県住みます芸人のファミリーレストランが声援を送ってくれてました。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

元気づけられます。

この辺りは実に調子がイイ。

今日は、こりゃ、タイムもイイかも・・・。

しか~し、7キロ付近から橋を渡り、今度は上り坂。

これが、キツイこと。

どんどんペースが落ちていきます。

ハァーハァー。

もうグダグダ。

やっとメタセコイヤ小並木まで来ました。

ここは、下り坂。

調子を取り戻します。

そして、また上り坂。

ハァーハァー。

メタセコイア並木大に入りました。

もう疲れて、ピントがボケてます。

あと1キロほどです。

10㌔の表示が目に入りました。

あとちょっと。

しかし、600mもあります。

なんのその。

最後は、歯を食いしばり、ちょっとペースを上げてゴーーーーーーール!

ハァーーー、疲れた。

完走証を受け取りに行きました。

今日の成績です。

男子の部 284位/424人 

全体   403位/639人

実に疲れました。

普段からいくら練習で走っていると言えども、道草が多く、まともに10キロを連続で走ったことがない。

だから、クタクタ。

レッドブルのお姉さまが缶を配っておられましたが、大行列でしたので並ぶ元気なし。

今回、スポンサーで「メタセコイアチョコ」のフルタ製菓さんが入られていて、キャンペーンカー。

マキノピックランドのブドウを買って帰りました。

実に安い。

足を引きずりつつ、車のところへ戻る途中、田舎の匂いが・・・。

もみ殻を焼いている匂いです。のどか・・・。

帰り際、職場の同僚のI氏から新米を頂戴しました。

感謝です。

ちなみにI氏は、いつもの安定走行。

クオーターで、私より1キロほど差がついてます。

ということで、いいお天気の中の地元高島の栗マラソンでした。

みなさんも、メタセコイアの下を走る栗マラソンに、ぜひご参加くださいまし。

帰りのご飯が美味しかったです。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寿司を食べて、ゴキブリ駆除

2018年10月13日 | 日記

今日は、いいお天気でした。

朝から、お宮さんの中にある本殿とは違い、小さいお社がある方の神様が明日祭典となります。

そこで、今年はお宮さんの役が当たっているので、祭典の準備に行ってました。

始まって早々、木の根っこにつまづいて、すってんころりん。

見事にコケちゃいました。

おかげさまでけがはなし。

実にどんくさい話です。

それから、幟を立てたり、提灯を掲げたり、太鼓を出したりとで、終了。

そして、お決まりの世間話に花を咲かせます。

オッと、用事がありました。

急いで帰って、車に給油をして、荷物を積み込んで出発。

長女のいる宝塚へ。

土曜日ですが、思ったよりも空いていて、少し早めにつきました。

そして、まずはお昼ごはん。

長女のところへ行くと、お寿司屋さんへ。

ただし、廻ってます。

にぎり長次郎さんです。

お店の中。

 

ここは、100円のお皿がありません。

120円~810円(税別)でして、考えて食べなければなりません。

しかし、お勘定係は奥さん。

そうなので、私は遠慮はちょっとだけして、どんどん行きます。

この本マグロ三昧は、赤身・中トロ・大トロで実にウマい。

ただし、金の皿。810円であります。

本日、金の皿はさすがに1枚にしておきました。

ぼちぼちお腹が膨れてきたので、最後にしよう。

品定めをします。

そして、最後を飾るのが大好きな卵。

これで、ごちそうさまでした。14皿です。

腹も膨れて、長女の住むアパートへ。

荷物を下ろして、しばし休憩。

さて、これからが本番。

何をするかというと、先日出没したゴキブリを退治すること。

とにかく虫が嫌いな長女は、ここ数日夜も電灯をつけたまま寝てたらしい。

明るいと活動をしないかも、と思ってのこと。

それでは、捜索開始。

奥さんと私が手分けをして荷物をのけて、中身も確認して、ゴキブリを探します。

ちなみに長女は、バルサンをし、キンチョールをとことん散布し、ゴキブリホイホイをあちこちに置いてます。

ゴキブリホイホイには入っていなかったですが、こりゃ、もう死んでいるのでは・・・。

それはそれでいいのですが、死骸が見つからないと、長女の恐怖は消えません。

そのため、必死に探します。

しかし、見つかりません。

とことん探したので、さすがに長女も納得したようです。

ただ、生存している可能性もありますし、もう1回バルサンを行うらしいです。

たかがゴキブリ、されどゴキブリ。

長女にとっては一大事です。

お父さんとお母さんでやれることはやった。

あとは、健闘を祈る。

そして、帰ってきました。

さて、どうなるか?

ゴキブリは生命力が強いしなぁ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書の秋 ~ 睡眠と老眼

2018年10月12日 | 日記

いやはや、寒くなりました。

今朝なんかも気温が下がっていて、寒い。

今日の仕事には上に1枚着こみました。

暑いのも嫌だが、歳とともに寒いのも嫌。

だんだんと適応力が低下してきてます。

さて、読書についてです。

本は好きというほどでもありませんが、嫌いでもありません。

読みかけるとどんどん読んでしまいます。

ただし、困ったことが・・・。

まずは、老眼。

これが難敵です。

遠近のメガネでも見にくいし、裸眼でも見にくい。

とにかく裸眼で新聞なんかも読んでますが、いかんせん限界が・・・。

ということで、ついつい小説なんかは縁が薄くなりがち。

そこで、マンガ。

またまたアマゾンから届きました。

ちょっと買いそびれていたマンガを8冊。

それに、今日は12日。

愛読書の釣りコミックも買ってきました。

ということで、マンガがたくさんあります。

以前ですと、一晩で軽く1冊でした。

しか~し、今はすぐに眠くなります。

毎日、夜の9時以降は、テレビも見ずにマンガや雑誌などを読んでますが、約10分ほどで眠くなります。

そうすると、ウトウト・・・。

なかなか読めず、1冊が数日掛かってます。

エエ大人がそんなに早く寝て、と思いますが、朝は目覚まし入らずの5時起床。

これが日課。

本当ならば、もっと本も読みたいのですが、私には老眼と睡魔という難敵がいまして、これが問題。

読書の秋、秋の夜長、そんなことよりも早寝になっております。

まぁ、悪いことをしているわけではないので、イイか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も・・・。 ~ 熊目撃情報

2018年10月11日 | 日記

今日は、シトシトと雨。

意外と寒い。

夕方には15℃。

カッターシャツ1枚では、ブルブル。

秋が深まっていく感じがわかります。

さて、このごろ防災高島市のメールで「熊の目撃情報」が入るようになりました。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

確か、民家の周辺に昨年は出没が頻発していたのですが、今年はあまりないなぁ、と思っていました。

まだ昨年ほどではないものの、出だしました。

まずは、朽木。

山の中の集落で、目撃情報。

まぁ、遠くだから他人ごとです。

それが、今朝のメールには、こちらの町内のことが・・・。

ありゃ、まぁ~。

ただ、やはり山に近いところ。

我が家は、山からは湖西線の線路を挟んで、1キロほどにあります。

大丈夫だろう。と一応思っています。

今年も、山に木の実が少ないとのこと。

そうすると人里まで下りてくる。

クマも命がけです。

やはり熊は怖いし、勝てません。

みなさん気を付けましょう。

それでも、こんな熊ならいいのですが・・・。

 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半泣き ~ 助けてコール

2018年10月10日 | 日記

今日、家に帰ると静岡のお土産がありました。

友達の「ベッチ」からです。

どうやら、姪っ子の結婚式に行ってきたとのこと。

姪っ子は、CAさんで機長と結婚された模様。

実にカッコいい。

私もその姪っ子のことは覚えていて、ちっちゃい時の印象が残ってます。

早いもんだなぁ~。

お幸せに・・・。

さて、話は変わり、昨夜のこと。

長女から緊急電話です。

何かといえば、アパートにゴキブリが出たとのこと。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

とにかく虫が大っ嫌いな長女は、パニックに陥りました。

一応、必死で追いまわしたようで、するとロフトに上がったとのこと。

ロフトは、物置。

もうあとはどこに隠れたかわかりません。

しかし、必ず潜んでます。

これでは、ベッドで安心して寝られない、助けてぇー。

いくら半泣きになっても、夜中に宝塚まで行くことはできません。

いくに娘に甘いと言えどもさすがに・・・。

ということで、何とかしろ、で終わりました。

今度の土曜日には、冬物を届けていきます。

その時には、ゴキブリホイホイなど退治するものを持って行ってあげましょう。

ホンマにゴキブリ1匹で大層なこと。

と言いましても、私はちっちゃいアマガエルが家に入ってきただけで、ギャーギャーの大騒ぎですけれど・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オォォォーーーーッと、危ないスズメバチ。

2018年10月09日 | 日記

先日、帰ってきていた長女が「なにかいる。」と恐る恐る言ってきました。

その原因を実は知っていた私。

先日、ドラッグストアで殺虫剤を買ってきて入れておいたビニール袋内に黒い虫が入ってました。

それが、夜になるとゴソゴソと動いて、その音が袋をこすり、カサカサとしていたのであります.

どうやって入ったのかは分かりませんが、当初私はネズミかと思いました。

その虫、カミキリムシのような感じで、とにかく虫が大嫌いな長女のため、外へ捨ててきました。

ちなみにちっちゃいアマガエルでも大嫌いな私よりはマシかもしれませんが。

さて、そんな虫よりも怖いのが蜂。

ここ最近、玄関先付近でよく見かけます。

デカいスズメバチです。

こりゃ巣があるのか?

と、しばし観察。

すると、この庭のカナメの木に来てます。

2匹を確認して、何をしているかと言えば、木にとまって食べている? 樹液を吸っている?という感じ。

とにかくデカいのであります。

こんなスズメバチに刺されたら一貫の終わり。

実にやばいやつなのであります。

どうしたものか?

ちょっと殺虫剤をかけてみましたが、巣ではないので飛び立ち、しばらくして戻ってました。

暗くなってきたころに、まだ居た時には、スズメバチ用バズーカ殺虫剤を散布してみたいと思います。

うっかり洗濯物に紛れ込んだり、人が刺されたりしたらヤバいので。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れRUN ~ 機動戦闘車遭遇

2018年10月08日 | マラソン・ランニング

いやぁ~、ホンマにいいお天気です。

秋晴れの青空、お日様はそれなりに暑いですが、乾燥しているのでさわやか。

それでは、昨日に引き続きRUNへ。

半そで、短パンでちょうど良し。

走っていると、ドボドボの汗をかきました。

さて、湖岸道路に出ると、自転車でびわ湖1周の「ビワイチ」の方々に出会います。

シャーーーッ、と気持ちよくすれ違いました。

それから、R161バイパスと近接しているところでは、車がよく見えるのですが、今朝は自衛隊車両がたくさん走ってました。

そんな中、ゴォーーーーッというエンジン音が聞こえてきたかと思うと、なんと戦車が・・・。

うん? 戦車にしては早いし、そもそもキャタピラーでは一般道は走れないだろう?

上は戦車ですが、下はタイヤです。

調べてみると、「機動戦闘車」というようです。

それにしても、トラックなどと違い、びっくりしました。

ちょっと機動戦闘車を見てワクワクし、RUN再開。

とにかく今日のお天気は最高!

気分良く走っていると、ウゥゥゥ・・・。

なんと歩道にクモの巣が・・・。

顔にベチャー。

なんやこれは・・・。

クモの巣を払っていると、周りにはとにかくクモだらけ。

この周辺に固まってます。

それも、大きくて色が気持ちが悪い。

エサの虫がたくさん犠牲になってました。

気分を取り直して、琵琶湖岸へ。

あまりにもいい天気なので、ベンチに座りしばしボーッと琵琶湖を見てます。

横には、きれいな花が・・・。

いやいや、こんなことをしている場合ではなく、ただいまランニング中。

柿の木です。

ちなみに我が家の柿は、烏にやられて全滅。

ガックリ・・・。

琵琶湖の風景をどうぞ。

ほとんどまともに走れていない。

しかし、ここを通ると確認しなければならないことが、これ。

こちらのメダカは、シルバーで大きくてスゴイ。

赤いのもいます。

屋外飼育ですが、立派に育ってました。

朝が早いのでお会いしてませんが、ちよっと分けてほしいものです。

さて、帰り道、今日はまじめにそれもそれなりの速さで走ったのが約2キロ。

すると実にエライ。

ヒィーヒィー。

そんな時に、ま~とんと出会いました。

今度の栗マラソンでは、ハーフを走ります。

大したものです。

このところ、ま~とんは出る大会はハーフが主流。

なかなかやります。

とてもまねができず、こちらはちょっと頑張って走るといつもと違うペースでグダグダ。

このようなことで、タイムがどんどん遅くなっておる次第。

まぁ、目的は健康RUNですので。

帰り道の栗の木。

台風で全部落ちてました。

まだ、実が残ってました。

ということで、実は新しいシューズのお試しもあった11.47キロでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も道草多し・・・。 ~ キヤノンボール2 三菱スタリオン

2018年10月07日 | マラソン・ランニング

昨日の台風25号は、おかげさまで大したことなく過ぎ去りました。

ただ、職場の職場の行事があり、大雨の中を実施。

時折、めちゃくちゃ降りましたし、突風もありました。

小さなテントが舞い上がり大変。

そんな中、スケジュールを短縮し、何とか終了。

とにかくやれやれです。

さて、一夜明けての日曜日、早朝はお日様や青空が出て、こりゃ、いいお天気と思いましたが、またすぐに曇ってきました。

奥さんは、仕事ですし、宝塚から帰ってきている長女は、竜王のアウトレットへ行くというし、私は、まずはRUNへ。

来週の日曜日は、びわ湖高島栗マラソンのクォーターに出るので、ちょっとはまともに走っておこうとなりました。

しかーし、そこそこまじめに走ったのは最初の5キロほど。

あとは、止まったり、走ったり、歩いたり・・・。

そんな中、見つけたものは・・・。

まずは、新しい高島市役所の庁舎。

今日も引っ越しをされています。

本庁建設を巡り、旧町の軋轢が何年も続いてましたが、やれやれ決着しました。

ホンマに、かっこの悪い話。

それから、続いてはこちらの車。

三菱自動車のスタリオンという車です。

こちらの方が、買われた時から知ってますが、かれこれ30年ほどになるのでは。

今も、当時のナンバーのままで滋賀 33 からです。

そして、ピカピカ。

ちなみにこのスタリオン、とても斬新なスタイルでして、ハリウッド映画の「キャノンボール2」にジャッキーチェンが乗っていたハイテク車です。

三菱チーム

もちろんハイテク!

三菱・スタリオン ワイドボディ仕様のGSR-VR

当時、私は日産ローレルでした。

ちなみに私の人生最初の車も三菱。

ギャラン Λラムダで、交通事故にて廃車。

若気の至りであります。

可哀そうなことをしました。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

それにしても、このスタリオンはきれいです。

こりゃ、希少価値が高いのでは・・・。

さて、RUNです。

歩道を走っていると、オッと危ない。

でんでんむし。

堂々と進んでます。

そして、いい香りが漂ってきました。

どこかな?  金木犀は・・・。

ありました。

この甘~い香りがイイですね。

そして、銀杏街道へ。

台風で相当落ちてます。

しかし、まだいっぱい銀杏の実が・・・。

相変わらず誰も拾いません。

そして、コスモス。

きれいです。

チョウチョが飛んでました。

しばらくして、一羽が道路へ舞い降りました。

何蝶?  もしや蛾?

それと、この時期はバッタがいっぱい。

踏まないように。

ということで、スタリオンに見とれて、昔の愛車を思い出し、やっぱり道草が多かった12.17キロでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画2本 プーさんと岡田君

2018年10月06日 | 映画

久しぶりに映画です。

55歳のおじさん一人で出かけてます。

それなのに、これ・・・。

「プーさんと大人になった僕」です。

実写版とは、珍しい。

平日の映画館で、私と同じ年くらいの女性の二人。

ちと恥ずかしい。

しかし、見入ってしまいました。

みんなとてもいい味出してます。

見終わって、とてもいい気分。

まさにほのぼの。

さすがプーさんです。

心がほんわかとしました。

続いて、2本目。

岡田君主演の「散り椿」。

画像1

とにかく岡田君、スゴイ。

画像2

黒木華ちゃんも健気。

画像3

殺陣の場面もなかなかの迫力で、血がドバァーと座頭市を思い出しました。

いやはや、全編岡田君が渋いこと。

ニタリとする場面もなく、男臭い感じ。

岡田君も西島さんも、鍛えてます。

ということで、2本続けて見て、まったく異質の2本でした。

プーさんでほんわか、まったり。

岡田君で、ビシッ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくり! ~ BASS ANGLER KAMEさん

2018年10月05日 | マラソン・ランニング

今日は、振休です。

お天気は雨の方向とのことで、朝は曇り。

10月に入り2度目のRUNへ。

実は来週、びわ湖高島栗マラソン クォーターに出るため、まじめに練習です。

と、言いましても、途中はやはりの道草多し。

雲がどんよりとしていて、湿度が高いようです。

湖岸道路には、ぼちぼち黄色いセイタカアワダチソウが咲き出しました。

しばらくすると、一面黄色になりそうです。

こちらの浜辺、最後の彼岸花。

5キロを過ぎたころには、もう大汗ダラダラ。

もちろん気温はそんなに高くはありませんが、湿度があるせいか、汗が・・・。

久しぶりに帽子のつばからも、滴り落ちるほどです。

さて、今回のRUNコースの中で、先日隣町のブロ友 KAMEさんがバス釣りに行かれたところがありました。

とにかくKAMEさん、バス釣りをバンバンされているほどでもなさそうなのに、バンバン釣られてます。

バスの画像は、KAMEさんブログから拝借。

まずこちら。

※場所の詳細はご勘弁を。

3・4投で、こんなバス。

もういっちょ。

すごいなぁ~。

それから場所を移され、ちっちゃい川の河口。

こちらでも、まずはちっちゃいバス。

それから、グングン引きを楽しまれて、こちら。

ということで、2時間ほどでの釣果。

いゃはや、羨ましい限り。

私は、バス釣りをしたことがありませんが、エサもいらないし、手軽で楽しそうな感じ。

ただ、やはり腕がないと・・・。

KAMEさん、次はメガバスを。

ちょこっと行ってのこの釣果なので、本気を出された時には・・・。

何事にも万能な才能を発揮されているKAMEさんでした。

いやはや感服です。

KAMEさんの釣り蹟を訪ねた10.37キロでした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お外は、楽しいね♡

2018年10月04日 | 日記

今日は、下り坂のお天気。

そんなに強くは降らず、シトシト雨でした。

それにしても、25号が気になりますな。

今度は日本海で離れているようなコースの為、影響は少しかな?

ただ、6日は大きな行事があるしなぁ~。

悩みの種です。

台風画像

さて、相変わらず奥さんは忙しいようです。

私も残業こそほとんどありませんが、日中はフル回転。

疲れてます。

そんなときの特効薬が送られてきました。

次男の奥さんから、孫の写真や動画です。

「みてね」というアプリにアップされると、奥さんや長男、長女、もちろん奥さん方の実家の方々も一斉に見てます。

みてね、と言われなくても、孫の画像には身内一同関心が大。

ということで、疲れている奥さんも、何度も見てニンマリ。

ホンマに助かります。

今回は、近くの公園のようですが、頑張って歩いてます。

それに、草や砂など好奇心がいっぱい。

何をするでもありませんが、孫の楽しそうな様子を見ていると、自然とニンマリ。

いいものです。

癒されてます。

ちなみに今日の帰り際、F氏も「保育園へ孫の迎えに。」と言っておられました。

孫は、不思議な力を宿してます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハァ~~ (´Д`) 宝くじ・・・。 

2018年10月03日 | 日記

今日は、宿直明けでした。

宿直明けは、それなりに忙しいです。

お天気が抜群に良いので、まずは洗濯。

と言いましても、洗濯機にガサッと入れて、洗剤も適当。

そして、スタート。

衣類の種類なんて考えずに、ドバッと入れてます。

あとは、9/4の台風21号で家の屋根などに大したことはないものの一応被害が出たので、自然災害の保険についての相談と現地確認。

ご飯を食べて、あとは休憩。

ちょっと睡魔と戦いながら、DVD鑑賞。

終わってから、カンボジア渡航のVISA郵送申請。

奥さんの買い物用事などを済まし、車の洗車とオイル交換。

そして・・・。

大きな期待をかけているこちらの結果です。

売り場で一斉確認をします。

「よろしくお願いします。」

それからは、画面にくぎ付け。

とにかく注視しているのが、「高額当選枚数」の欄。

45枚ですが、末等しか当たってません。

いやいや、これからです。

100枚を超えました。

いやいや、残り物に福がある。

そんな願いを込めての200枚。

5100円也・・・。

ガクッ・・・。

懲りずに再出発です。

明日から、下り坂。

しかし、夕焼け🌇。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話の応対

2018年10月02日 | 日記

家の電話、いわゆる固定電話にかかってくるのは、セールスが多いです。

またか・・・。

と、こちらが思い、愛想なく断ると、先方も突然横柄な言葉づかいで切ります。

一方的に掛けてきておいて失礼な・・・。

そこで、こちらが少し遠慮がちにというか、相手にしていると、脈があると勘違いし、熱が入ってきます。

これはこれで困ったもの。

このところ、私は毎日青汁を飲んでます。

ちょっと関心があった時に電話がありました。

そこで、値段もそこそこだし、まぁ、イイか、で購入。

決め手は、電話オペレーターの話し方。

鹿児島の会社でして、丸出しの方言口調。

逆に親しみがわきます。

すでに何度かやり取りをしてます。

こんな風に方言でも印象良し。

反面、とある国の大使館。

ビザ申請の手数料を確認するため電話をしました。

もちろん休み時間は、誰も応答なし。

電話に出られた瞬間、こりゃ、愛想なしとわかりました。

返事も、肝心の内容も、すべてが横柄。

別にお客さんではないかもしれませんが、とてもイヤな気分です。

これなら、機械の声の方が温かみがあります。

機械の声より冷たい人の声。

もう少し、電話マナーが必要では、と感じました。

ということで、相手の顔が見えない電話。

それでも、せめて当たり前的な話し方が必要だと感じました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする