あんちゃんの気まぐれ日記2

仕事で行った場所の紹介や今の気持ちを素直に書き込みます。○○○○と思っているのは、私だけでしょうか??

月待信仰『調(つき)神社』

2016年02月01日 | 神社・寺院
拝殿


別称は「調宮(つきのみや)」、「つきのみやじんじゃ」
中世、調が月と同じ読みから、月待信仰に結びつき江戸時代には「月読社」とも呼ばれたそうだ。

★御祭神
天照大御神
豊受気姫命
素戔嗚尊

創建:開化天皇の御代(771年?)

御鎮座地:埼玉県さいたま市浦和区岸町3-17-25

☆調神社の七不思議

①鳥居がない
②境内に松の木がない
③御手洗池にすむ片目の魚
④祭神の使い姫は兎
⑤日蓮上人駒つなぎのケヤキ
⑥ハエがいない
⑦蚊がいない


鳥居がないのは、伊勢神宮に奉納する貢物を運び出すのに邪魔になるから。


狛兎





参道





神楽殿



手水舎の兎





御手洗池の兎



古い狛兎


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする