goo blog サービス終了のお知らせ 

あんちゃんの気まぐれ日記2

仕事で行った場所の紹介や今の気持ちを素直に書き込みます。○○○○と思っているのは、私だけでしょうか??

佐川氏に聞かなきゃ動機はわからない

2018年06月04日 | 政治
麻生氏、改ざん動機「分かりゃ苦労しない」 辞任は否定

麻生太郎財務相は4日午後、森友学園との国有地取引に関する決裁文書の改ざん問題で記者会見し、「行政文書を改ざんし、それを国会等に提出するようなことは、あってはならないことであり、誠に遺憾であります。深くおわびを申し上げます」と謝罪した。一方で「私自身の進退については考えておりません」として、辞任する考えがないことを改めて強調した。

 財務省は同日、調査報告書と職員に対する処分を公表。麻生氏自身も「財務省、ひいては行政全体の信頼を損なった」として、閣僚給与1年分を自主返納するとした。野党などから自身の監督責任を問う声が強まっているが、「文書管理の徹底など必要な取り組みを全力で進めていくことにより、大臣としての職責を全うしたい」と、続投する意向を示した。

 改ざんの動機を問われた麻生氏は「それがわかりゃ苦労せんのです。どうしてスタートしたのか」と発言。事態がなぜ起きたか、省内調査では全容を把握できていないことを認めた。「佐川(宣寿(のぶひさ)・前理財局長)自身が局長として改ざんしろと、書き直せと言った形跡がありません」「場の雰囲気、空気ってやつ」とも語った。

 麻生氏は改ざんの行為を「ゆゆしきこと」としつつも、「答弁を訂正すればいいだけの話なのが、なんとなくそういうことではなくて後から直したというところに問題がある」とも語った。

 問題の発覚後、近畿財務局で国有地売買交渉の担当部署に所属していた男性職員が自殺したことについて麻生氏は「関与したことに非常に責任を感じて、と言う形で自ら身を絶たれた方がおられた。甚だ痛ましい」と述べた。「なんとなく軽いつもりで罪の意識もなくやったのか、いやこれやばいんじゃないかなと思ってやったのか、人によって違う」とも話した。

     ◇

記者会見での主なやり取りは以下の通り。

 ――改ざんについて、出張先のカナダでの会見では「組織的ではない」という認識を示したが。

 「ウィスラー(カナダ)の記者会見でも『組織ぐるみではない』という発言をしていない。財務省において文書改ざんのような問題が、全省的かつ日常的に行われているわけではないが、調査結果を踏まえれば、当時の理財局において行われたと言わざるをえない」

 ――大臣の責任論が上がっている。

 「私自身も閣僚給与を12カ月、自主返納させていただいた。二度とこうしたことが起こらないよう必要な取り組みを全力で進めていくことにより、大臣としての職責を全うしてまいりたい。私自身の進退については考えておりません」

 ――再発防止というが、どう取り組むのか。

 「答弁を訂正すればいいだけの話なのが、なんとなくそういうことではなくて、後から直したというところに問題がある。そういう文化みたいなものがあるのか。そこらのところは再教育ということも考えなければいかん」

 ――なぜ文書を改ざんする必要があったのか。

 「それが分かれば苦労しない。それがわからないからみな苦労している。これがどこからスタートしたのか。佐川自身が局長として改ざんしろと、書き直せと言った形跡がありませんもんで」

 ――安倍晋三首相、昭恵夫人への忖度(そんたく)が働いたのではないか。

 「我々が調べた範囲では、今回の一連の発言のなかで、安倍昭恵という人がかんでいるから文書を書き直した、というようなものは認められておりません。私たちの調査の範囲では」

 ――3月に近畿財務局の職員が亡くなった。文書改ざんとの因果関係は。

 「今言われたように、改ざんに関与したことに非常に責任を感じて、自ら身をたたれたという方がおられた。甚だ痛ましい話だ」

 「なんとなく軽いつもりで罪の意識もなくやったのか、いや、これやばいんじゃないかなと思ってやったのか、それまた人によって違うんだと思います」


報告書は、佐川氏が改竄や破棄の指示をしたと認定したのに、改竄しろとか書き直せと言った形跡がないので動機がわからない。

だが、安倍昭恵が絡んでいるから文書を改竄した事は認められていないと・・・

動機について、佐川氏から直接調査したとはなく、もう佐川氏から聞く事はないと言う。

「それが分かれば苦労しない。」って、証人喚問で追及すれば良いではないか?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする