![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/92/75616b834e0fd97c82118901f150f541.jpg)
購入する時、店員さんに一人で組み立てるのは難しいかもと言われたが、自分なら簡単に出来ると高を括っていたのです。
部屋からの段差を考慮し、自分で組み立てれば完成品を購入して脚を切るより、一本の木材を任意の長さに切断して貰えば、材料費が浮くとの考えもあったし、何よりも暇すぎてやる事がなかったのだ。
今回、一番難しかったのはフレームの組み立てで、角と角を合わせドライバーを回していくと、合わせたフレームにネジが到達すると刺さらずにどんどん離れていってしまい、結構な力で誰かに押さえて貰わなければならず、店員さんの言った言葉の意味を知った次第です。
画像を見て気付いた方もいるかも知れないが、見ての通り左側のスノコの反りが激しく、ガタガタするので交換しに行こうかとも思いましたが、反っている角をプレートで押さえる事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/49/94ee88227c1edcca9644243efffeec57.jpg)
結局のところ、完成品を購入した方がちょっと安かったのです。
誤算は、2メートルの9センチ角の桐の防腐材が無く、部品として売られている脚8本を買わざるを得なかったのです。
そして痛感したのは、電動ドライバーがあればもっと簡単だったと言う事でした?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます