
ナラのそろっている
薪を運んでもらいました。
毎年 お願いしている
お爺さんに 今年は 「10石ぐれが!…」
これはまだ半分です。
あと3台ぐらいは運んできます。

そして チェンソーで
3等分に切り
更に割っていきます。
何しろ
10.11.12.1.2.3.4月迄は
焚きますね。


これから薪ストーブを、
設置したいと考えて居る方は、必見です。
出来れば体験してみて
下さいね。
ボランティア参加は、
歓迎です。
薪割り出来なければ
ストーブの設置は、
難しいですね。
自分で 割って積んで
乾かして
保管して
一年間位乾かして
その次の年あたりに
ようやく 使えるのです。
手間も暇も お金も
かかります。
それ以上に
安らぎと暖かさを
肌に感じます。
遠赤外線の暖かさは、
格別ですね。
炎を見てると。
