goo blog サービス終了のお知らせ 

無ら里 カジュアルな風日記

メニューとかイベント紹介とか店内の気がつくまま。

爽やかなお天気になりました。

2009年05月13日 | Weblog
今朝は 宿泊のお客様の朝食を、作りながら

久しぶりに、からっと晴れ渡り
新緑の萌木色 に 自分自身が、癒されながらの感謝。


自然は素晴らしいですね。

毎年 毎年 この春の芽吹きを、感じながらの感動をありがとう。と

最近つくづく感じてました。

画像は 木漏れ日の陰と日が射しているところが、きれいだったので、upしましたが。


判りますか?

B&B無ら里の今日の連泊客の朝食

2009年05月13日 | Weblog
先日の11日に、岩手朝日テレビでの 夕方ニュースで、
放映されましたが、
宿泊の問い合わせを沢山いただきました。
ありがとうございました。

新緑の今の時期は一番大地からの芽吹きのエネルギーを、感じます。
特に 隣の森は 余り手を入れてない
自然がまだまだ あっぱいありますので
、芽吹きのオーラを沢山頂く事が出来ます。

窓を開放して 見て下さい。
鳥の声が沢山 聞こえてきます。
そんな 癒される木漏れ日を見ながらの、

朝食風景をいかがですか?

甘い香りの漂っている藤の花

2009年05月09日 | Weblog
近所に住んでいるおばさんの家には、

昨日と今日の暖かい日差しにほぼ満開に咲き乱れていました。

開花とともに、くまん蜂が爆音をたてて ゆうゆうと旋回してました。

怖いのですが、何とも言えない 甘い香りに、

思わずうっとりとしてしまいます。

本日のランチは5/7 ~12(火) 迄

2009年05月07日 | Weblog
先週はあまりの忙しさに、
画像なしのランチになってしまいました。
 大変申し訳ありませんでした。
 
 今週は 大分日差しが暖かくなってきて日中の気温は、

まるで夏日を、思わせる天候に体の不調が出やすくなってきませんでしょうか?

少し体力を付けながらこれからの、本番の初夏に向かっていきましょう。

  ● 千切りにした根生姜を豚肉に巻き素揚げし根菜の素上げと一緒に
    甘味噌たれを絡んでいます。
  ● ナスの煮びたしに鯛の昆布〆したものを巻きつけてピり唐マスタードソース
  ● 新玉ねぎスライスのレモンとオリーブオイル漬け白いんげん豆とトマト添え

  ● 自家製唐子漬けきうり漬け物
  ● ご飯 お味噌汁

  ● デザートはトローリ濃くウマ キャラメルミルクプリン

5月11日(月)夕方6時17分~7時までのなかで
 朝日テレビ スーパーJチャンネルのニユースの中で 
「無ら里」が放映されます。
もしよろしかったらご覧になってください。


  

菊池さんのご自宅に、芝桜の絨毯のような風景

2009年05月06日 | Weblog
 いつも無ら里のお花を、植栽して頂いている
 菊池さんのお庭にお呼ばれしてお邪魔してきました。
 
 ご自宅の入っていく入り口の右側と裏の道に、
 
 何と 17mもの長い距離に 白、薄いピンク、ちょっと濃いピンク、

 の 芝桜の絨毯のように ビシッと 敷き詰めたように植えてました。

 ここのマダムは高齢ではありますが、この時期からお花が終わるまで
  
 朝から晩まで 庭のお手入れに生きがいを感じてらして素晴らしい

 本当に うわっ~と 素晴らしい~ すごい~

 そして 更に 更に 広大なお屋敷のぐるりと敷地内には、

 山野草や自生のしどけや何種類の花があるのでしょうか?

 私の名前の知らない 可憐な花がいっぱいいっぱい
 
 咲いていて ため息が出る程に楽しませていただきました。

 こちらも今日の一日コースの見学に感謝
 

円万寺山からのイグネの景色

2009年05月06日 | Weblog
 長い長いゴールデンウィーク休暇も今日で終了ですが、
 本日水曜日は無ら里の久々の定休日??(週一、休店はありますが)
 一週間とっても慌しかったので、自分の体のリフレッシュに
 近所の円万寺に連れて行ってもらい見晴らしのいい、すばらしい景色を
 眺めながら 涼しい風の中で しばしゆっくりと散策をしてきました。

 このような景色を眺めるのは、初めてでした。
 この景色、風景をイグネ?いぐね? と呼ぶようで、私は始めてみて
 感動しました。
 家の周りの防風林の役割をするために、
 杉の木をぐるりと植えているのだそうです。
 今 田んぼにはたかきして水がいっぱいに入りすこし日差しの向きによっては
 鏡のように光ってました。
 のんびり ゆっくり この時期にしか見られない風景に、
 田舎のいつも毎年変わらないのだろうが、初めて見た風景を、
 今日のブログにUP致しました。
 その次に行ったところは、清水観音と水分神社でした。
 
 本当に 無ら里からさほど遠くもない ところです。

 車で走っていると 芝桜 桜草 八重桜 りんごの花 
 一斉に 花々が 沿道に咲いて 楽しませてくれます。

 とっても幸せを感じてしまいます。

 さあ 又明日からがんばろうとゆう
 気持ちになりました。今日のすばらしい一日感謝:感謝 

   



お泊まりのお楽しみの朝食です。

2009年05月03日 | Weblog
無ら里の宿泊(B&B)は、朝食付きのホテルです。
きょうのお客様はお友達同士で、お泊まりをしてます。ゴールデンウィークには、ゆっくり積もる話もしながら、時間をたっぷり 使い
ゆっくり時間の流れを、感じてしまいます。
と、自然の笑みに
良かったなと、感じる瞬間です。
ただ それだけなんです。

ノースポイントの閉店謝恩セール5 /31(日)迄

2009年05月02日 | Weblog
全品 40~80%OFF 
会場はノースポイント(旧盛岡店)


 ショッピングクレジット10回払いまで手数料無料

 岩手県滝沢村鵜飼年毛」 TEL:0198-22-3666



   この度永年に渡りご愛顧賜りました「ノースポイント」を
   
   閉店させて頂くことになりました。

   15年前アンティークとの出会いに心を打たれ、

   ぜひ岩手の地で皆様にご覧頂きたいという強い思いで

   開業、以来皆様の熱い支援のもと アンティークの魅力を

   伝え続けて参りました。

   しかしながら昨今の経済情勢の変化には抗しきれず、

   大変残念ではありますが、やむなくここに

    お店を閉じることに致しました。

    つきましては今までのご愛顧に感謝をし

    ご恩返しの意味を込めて永年お世話になった

    盛岡店で 全商品を破格値にてご奉仕させて頂きますので

        是非お出かけください。


        代表取締役   三田望


    私も このDMを頂いたときには、本当に身を削られるような
    寂しい思いでした。
    思えば もう15年にもなるのでしょうか。。。
    初めて花巻にアンティーク家具を開店するときに
    一番最初に携わってきた私としては、
    走馬灯のように懐かしく思い出されました。
    花巻店の蔵を店舗使用に改装して。
    入り口のドアを特注品に作成し色合いが上手く
    出来なくて大変苦労し
    結局渋いオリーブグリーンにしグラデーションに塗装して頂たこと、
    はめ込んだガラスも面取りにして高級感をだして
    アプローチは、大谷石を敷いて入り口周りも
    貼り付けて雰囲気を出したこと。
    
    2号館との境には竹林を植え付け奥の物置には竹のすのこの塀を
    造り全体像のバランスを工夫したこと。
    2号館の裏の和風庭園は若干工夫して和:洋に抵抗無く
    吉池さんたちと造園の方に、工夫して最初の奥庭への
    アプローチが完成し毎年花を楽しませてくれるように
    宿根草中心に植林して頂き、何度か毎年手をかけて
    手入れをして 大量のどくだみを撤去した苦労がありました。

    そしてもう何年位になるのでしょうか?
    その当時はまだ ガーデニングをいう響きが珍しくて
    ガーデニングフェアーが最初にオープンしたころは、
    看板も手作りでした。
    チラシも手書きでDMも手書きでした。
    今でも大変お世話になっている ガーデンナーセりーの
    吉池泉さんとの偶然の出会いもそのころでした。
    
    ノースポイントの家具やランプや銀食器やアクセサリーや
    時空を超えて 本物を追求し続けそして提案しお客様にも
    大変喜ばれてそして絶大はご支持を頂きました。
    とてもこの部分には書ききれない程のたくさんの
    思い出を 本当に ありがとう 

      文責 瀧 成子(現在無ら里店主)