来年の車検前に何だかんだで16年乗ってきた車の買い替えを考えている。
今のはワゴンタイプだけど母も高齢になって乗り降りが大変なので、今度はコンパクトな低床車にしようと話していた矢先、孫が増えることがわかって、チャイルドシートを2台装着するには3列シートの車じゃないと…てな話になってきた。
免許もなく普段車に関心もない私だけど、最近は車のCMや広告のチェックに余念がない。
またお金かかる…頭イタイわ~
で、最近車間距離を察知して衝突を未然に防ぐ機能がついた車が出てるじゃない?
もう7~8年前になるかな、KO大学理工学部の大学祭に遊びに行ったとき、大学院の研究ブースで(企業と共同で)車の衝突防止機能の開発をしているという話を聞いた。
その時は「へ~、実用化されたらすごいな」と思いつつ「人間が危険を察知する能力が衰えるんじゃないか」なんて思ったり(それは今でも思ってる)してたけど、本当に実用化されたね。
これまで以上に子供を乗せる機会が増えた我が家なので、それもありなんとそういう機能付きの車も買い替え対象で考えている。
で、娘②が一言、「アレってさぁ、自分がぶつかりそうになった時は止まってくれていいけど、相手が猛スピードで突っ込んできた時、ハンドルを切って前進するとかで事故を避けられたのに機能が作動して(車間距離を察知して)車が勝手に止まっちゃったために大事故になっちゃった、っていうことはないのかな?」と素朴な疑問。
あら、そうね。たしかに。
メーカーやお店で聞けばわかることだけど、そこんとこどうなのかな。
てなことを思った次第。