ささいなことから娘②が逆ギレして会話が全くなくなってから2カ月…。
気持ちがおさまったのか、ツンケンするのに疲れたのか、何かふっ切れたことがあったのかわからないけど2週間位前からぼちぼちしゃべりだして、数日前からマシンガントーク完全復活
この2ヶ月間家中の空気が重かったから元に戻ってほんとうによかった~
機嫌が悪かったのは就活疲れもあったと思うんだけど、娘②いわく「就活は終わった」と。
終わったっていうことは内定が取れたのかと思いきや、どうやらフリーターで生きていく決心をしたと言うのである。
だから「諦めた」んじゃなくて「止めた」んだと。
えーーーーーーっ
確かにこの不況時、就活氷河期で大変だけど、まだ就活戦線が続いているのに自らピリオド打って楽な道を選ぶってどうよ
ちょっと前にNHK教育テレビで秋元康が「僕は怠け者なので、これは無理と思ったときに、壁を乗り越えるんじゃなく左右に動いて逃げてみる。だから人生に失敗はなくて、それは次へのステップだ。」ということを言ってたんだけど、それを聞いてた娘②は「私の考えと同じーーーっ」と、激しく共感していた(笑)
ふっ切れた感はそういうことなのか
今はまだ説得中なんだけど、娘②にしてみれば「優秀、優秀」と言われ続けた娘①が大学出て大手に入社しても心の病になって休職する姿を見てしまったら、無理して頑張るより自分の好きなことをした方がいいと思っちゃったんだと思う。
しかも会社を辞める辞めないで苦しんでた娘①に家族で「頑張らなくていいよ」とか「楽しくやれればバイトだっていいじゃん」とか「家事手伝いっていう選択もあるよ」とか散々声かけしたのを見てるからね。
それに夫は今までもサラリーマンっていう感じの職種じゃなかったけど、職場が変わって「辞めたい」を連呼してるし、私自身もこういう仕事をしてるからカフェオレ家はいわゆる「自由人」なんだよね
だから余計に娘②だけに「絶対正社員として就職しろ」とも強く言えず…
とりあえず1社だけ選考中のところがあってまだ断ってないみたいだから、何とかご縁ができるといいんだけど…。
マシンガントーク完全復活で家の中の空気が明るくなったのはいいけど、フリーターへの道の危機が迫ってます
3か月間休職してた娘①もおかげさまで5月からめでたく職場復帰
ストレスの元になった業務の部署も変えてもらえて職場の方々のご理解も得てこちらも完全復活
…と思ったら、この1ヵ月頑張っちゃったせいか、ここにきて「気持ち悪い」とまた言いだして会社休んだ
こちらはまだまだ完全復活には時間がかかりそうです
どうなるカフェオレ家
快食…
快眠…
快便…
娘曰く「求職中なの」
息子曰く「休職中なんだよ」
私が我が家の二人のニート・・・と言ったら娘が「そういう題名でブログ書いたら~!」とのんきな返事。
とりあえず二人とも家事手伝いということで家の仕事手伝ってますけど。。。
旦那も旦那でいろいろ抱えててホント大変ですよ。。。
美味しそうな食玩みるとホッとします。
え~っ、ばにらさんのところもですか!?
やっぱりどこも大変なんですね。
しかも二人は厳しい…。
うちだけじゃないと思うとちょっとホッとしちゃうけど(苦笑)そこで安心してる場合じゃないですね。
復帰後 いかがかな?と。
お仕事も大変でしょうけれど 毎朝の通勤も大変だと思います。
「~しなくちゃならない」って辛いですよね。
親は どうしても自分の安心のために
一歩一歩確実な道を逃げずに進むことを子供に望んでしまうけれど
(自分は 逃げたりしてるのにね~)
実際は どうなんでしょう?
娘②さんのたくましさは すごいと思います。
一般的な道をそれて 自分の考えを行く、みたいな。
逃げじゃないと思います。
いざとなると すごい力を発揮すると思います。
純正統派の母に対向してきた私だから、娘にもあんまり強く言えないのよね(笑)
この年になって経験からついアドバイスしたくなっちゃうんだけど、子ども(って言っても立派な成人!)が決めたことを尊重した方がいいのか悩むところです。
いろいろ考えて出した結果だろうけど、責任逃れのような気もするし…。
すごい力、発揮してくれるといいんだけどね。
もちろん、うちもまだ内定取れずですよ。
でもこないだ新聞で見たら4月20日時点で4回生の内定率は20%らしいんです。
それ見て少し安心したの。
だって上は東大から下はねえ~
だからうちの息子が内定取れてなくても当たり前かあって。
確かに就活期間が長いから嫌になると思います。かくいう母の私が既にメゲ気味だもの。
息子本体はどうなんかわからんけど。
公務員受けるだのなんだの言って、妙に楽観なんが怖い。
お嬢さん①復帰されてよかったですね。
しばらくはカフェオレさんもご心労があると思いますが、どうぞお大事に。
でもお嬢さん②の考えもありかなとは思うのです。でもうちは息子だしねえ。
どうなることやら~
ほんとうのところ今年の進行状況はどうなんでしょうね?
銀行の内勤(娘は受けてないけど)も去年は1000人採用したところが今年は100人だっていう話だから、実際に厳しいんでしょうね。
そのNHKの番組で秋元さんがね、「人生は98%が運で、才能や努力は2%だから上手くいかなくても才能や努力を否定されたわけじゃない」と語ってました。
就職氷河期に当たっちゃったのも運なのかな?
それが将来的に吉と出るか凶と出るかはわからないですもんね。