爽やかな日が続いてる今日この頃。
転職した娘②は日曜が出勤日なので毎週日曜は孫達を預かることに。
最近はゲームやらユ~チュ~ブやらで手はかからなくなったものの、一日中それでいいのかという疑問もあり、先日は近所の山
にハイキングに連れていった。
最初は行きたがらなかった小4の孫①も行ったら行ったで楽しかったようで。
私も日頃の運動不足解消になったが、孫達がいろんなことに興味が持てるように動植物を一緒に調べたり地形の話をしたり意外と頭も使ったのであった(笑)
早朝から出発したが、暑い日だったのでお昼ご飯はそうめんを提案したら孫①が「流しそうめんをしよう!」と言い出した。
そこで登場したのがコレ
こういうのは面倒くさくて敬遠したいカフェオレ。
でも孫達は組み立ての段階から楽しそうで、そうめんを流しながら食べる時は大盛り上がり
孫達は最近学校や娘②とトラブル続きだったので、大げさだけど「人生ってこんなに楽しいんだよ」って思ってもらいたくて結構気を遣っている。
だからこの日のイベントは成功だった…と思う。
コロナ禍じゃなければ美術館や博物館や大きな公園なんかにも行っていろんな経験をさせたいところだけど、人出の多い所に行かれない今は毎週楽しいイベントを考えるは無理そうだ。
あんまり気負うと疲れちゃうから、イベントは時々ね
この日は母の日だったので、娘②からはケーキとパックをもらった。
母達が生きていたころはプレゼントを考えるのが面倒で母の日が憂鬱だった。
遠方の義母は好みがよくわからないし、1月に亡くなった母は何をあげても喜ばないのにあげなきゃあげないで「何もしてくれない」と文句を言われる。
2年前まで実母もいたから3人分用意するのは結構大変だったのだ。
だから私は子どもには母の日や誕生日には何もしないでって思っている。
そもそも元気で幸せにいてくれるのが一番のプレゼントだし。
それを毎回伝えてるけど、それでもしてくれた娘②の気持ちはありがたく受け取りました
小さい子供に長時間スマホ見させてる親見たら、絶望します。
そういうの見たら、もし息子が結婚しても絶対にいらんこと言うたらあかんと思います。
お孫ちゃん、上の人もう小4なんですね。
早いなあ~うらやましいですが^
女の子だし、色々難しいお年頃かと思います。
娘さんからいただいたのきれいなケーキですね。お花畑のようです。春カラーだし。
うちの母も色々プレゼントしても文句が多かったので、最後にはお金にしたら、その分返してきて~もうそういうことはやめようと言われました。
私も親になって思いますが、親にとって子供が幸せだったらそれでいいですよね。
子供が健康で安心して生きていてくれたらそれで十分です。
(と言いつつ、プレゼントもらいましたが。)
スマホやゲームでおとなしくしてくれてるのは楽だけど、今はいろんな体験をして成長する貴重な時期だと思うので悩ましいです。
娘はそこまで余裕がないので、疲れるけど老体に鞭打って頑張ります~。
プレゼントされるのは嬉しいけれど「義務」になってほしくないなと思います。
うちの家族は元々サプライズ好きでもないのはわかってるので余計な心配はかけたくないって、つい思っちゃいます。
誕生日もラインの「おめでとう」だけだったけれど
心配事があったときに 隠さずに相談してくれるのが一番嬉しいかな、と思います。
娘が下の子の世話に忙しいので、歯磨きもアプリ見てシャカシャカしてます。
ゲームに関しては、親がそちら系の職業なので致し方無いところです。
先日の帰省の際、主人が細竹で紙鉄砲を作ってやったら思いの他喜んでくれたので、頑張って川遊びやら運動公園やらにお付き合いしたら、後で一気にガタが来ました。
母の日、息子は毎年律義にお花を送ってきます。
お嫁さんからでは無さそうですので、自分の親には自分でということで、こちらも気楽。
娘は帰省土産として、塩気のあるクッキーやナッツをくれました。
「花より団子」
私の場合プレゼントなしはこちらも気が楽なのでそれが一番です。
子どもが健康で幸せで、何かあった時はSOSを発信してくる…母の願いはいつの世も変わりませんね。
今の子どもは生まれた時からゲームもスマホもあってデジタルが当たり前ですから、何もさせないわけにはいかないですね。
私もこの年でも結構なゲーマーなので(笑)ゲームをしたい気持ちもわかるけど、デジタル以外の楽しみを教えるのは私達アナログ世代の務めかも…なんて思うようになりました。
プレゼント…くれるなら消えモノがいいかもですね。