自分のマイカーをモデルカーでコレクションするのって
皆さんもやってらっしゃると思います。
私は赤くて小さいクルマが好きなので、今日はそんな2台を。
Fiat Uno Turbo ieとホンダCityターボです。
どちらも実車が発売されてすぐに買って、模型を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6a/5d291d8ebc4f15626b5ae9399392b2e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c2/7f495beb8f2a5a911540b11d5e0296e8.jpg)
シティーのほうはお馴染みタミヤの1/24。
実車にあわせてルーフスポイラーやドアミラーを適当に付けています。
のちにすぐブルドックなんてーのが出てしまって、少々悔しい思いをしたので
くそ~、次はガイシャだ!と、雑誌広告で見てすぐ試乗予約を入れたのが
Unoターボでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8e/31359d7e11c576fe69d46d08445cc613.jpg)
田園調布のチェッカーモータースに行って、試乗したときの印象は
国産にくらべて内装が安っぽい!(笑)
ただし走りは過激で非常に面白かったので、その場で購入ということに。
イタ車のイメージを覆し大したトラブルもなく、結果15年近く乗り続けました。
買ってすぐフジスピードウェイに行った時、途中で雨が降ってきて
ワイパーを動かしたら止まらなくなってしまい、駐車場に着いて雨が止んだ後も
ひたすらシャカシャカ動いたまま…。次々とすれちがう観客に笑われました。
笑いをとれるなんてさすが安イタ車!と愛着がわいて、長いつきあいになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2f/f26f2b9d734278ec37e838c042dfa39a.jpg)
で、これはブラーゴの1/24のウーノ・ラリーのダイキャストミニカーを
バラバラにして塗装をはがし、作り直したものです。
スポイラー状リヤゲートはアルミ板をコの字に曲げてハンダ付け。
バンパーを適当に延長し、樹脂部をブラックで塗り分け。
内装もハンドルやシートの模様など、それなりにディテールアップしました。
ホイールだけは良いドナーが見つからなかったので、国産車のキットから
流用しています。
どちらも今見るとまあひどい出来ですが、当時の技術ではこれで精一杯。
大切に残しておくつもりです
皆さんもやってらっしゃると思います。
私は赤くて小さいクルマが好きなので、今日はそんな2台を。
Fiat Uno Turbo ieとホンダCityターボです。
どちらも実車が発売されてすぐに買って、模型を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6a/5d291d8ebc4f15626b5ae9399392b2e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c2/7f495beb8f2a5a911540b11d5e0296e8.jpg)
シティーのほうはお馴染みタミヤの1/24。
実車にあわせてルーフスポイラーやドアミラーを適当に付けています。
のちにすぐブルドックなんてーのが出てしまって、少々悔しい思いをしたので
くそ~、次はガイシャだ!と、雑誌広告で見てすぐ試乗予約を入れたのが
Unoターボでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8e/31359d7e11c576fe69d46d08445cc613.jpg)
田園調布のチェッカーモータースに行って、試乗したときの印象は
国産にくらべて内装が安っぽい!(笑)
ただし走りは過激で非常に面白かったので、その場で購入ということに。
イタ車のイメージを覆し大したトラブルもなく、結果15年近く乗り続けました。
買ってすぐフジスピードウェイに行った時、途中で雨が降ってきて
ワイパーを動かしたら止まらなくなってしまい、駐車場に着いて雨が止んだ後も
ひたすらシャカシャカ動いたまま…。次々とすれちがう観客に笑われました。
笑いをとれるなんてさすが安イタ車!と愛着がわいて、長いつきあいになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2f/f26f2b9d734278ec37e838c042dfa39a.jpg)
で、これはブラーゴの1/24のウーノ・ラリーのダイキャストミニカーを
バラバラにして塗装をはがし、作り直したものです。
スポイラー状リヤゲートはアルミ板をコの字に曲げてハンダ付け。
バンパーを適当に延長し、樹脂部をブラックで塗り分け。
内装もハンドルやシートの模様など、それなりにディテールアップしました。
ホイールだけは良いドナーが見つからなかったので、国産車のキットから
流用しています。
どちらも今見るとまあひどい出来ですが、当時の技術ではこれで精一杯。
大切に残しておくつもりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2a/49e972965e57cec4dc148e86e0c2680b.jpg)