米印
来年年女の母方の祖母は、東京は深川の育ちです。
正確なところは分からないのですが、
米相場に関係した商店だったようです。
深川には、明治時代に深川正米市場が設けられたので、
数ある米相場商店の一つだったのでしょう。(注*)
今でも祖母は、羽振りが良かった娘時代のことを、
懐かしそうに話します。
画像は、店が配った手ぬぐいの反物の残りです。
元気なうちに詳しい話を聞いとかなくちゃ。
って思うのですが、時間が無いのと、
話が長くなるのと、
お嬢様時代の美しく脚色された話しか聞けそうになくて、
二の足を踏んでいます。
母は、そんなこたぁ、とっくにどーでもよくなっています。
困ったなぁ。
ま、いーか。。。
因みに、祖父は武士の家。(一応旗本)
祖母は商人の出だということで、姑にいじめられたそうです。
貧乏だったので、持参金と体力が見込まれて嫁入り。
姑は家付き娘で、それはそれは威張っていたそうで、
男尊女卑。
私の母も、虐げられたそうな。
(母は3人兄弟の真ん中。)
母曰く、
な~にが、槍一筋のY家だ。
大した家じゃないから、潰れちゃえ!
えぇ、呪わなくても、男子がいないので、
このままいけば、お家は断絶です。
独身の従妹、一人います。
お安くしときますよ。婿はおらんかね~。
(冗談です。)
注*:追記
店は、日本橋蛎殻町にあったようです。
蛎殻町には、米穀取り引き所があったので・・・。
最新の画像[もっと見る]
- ネコ好きだから 1週間前
- ネコ好きだから 1週間前
- ネコ好きだから 1週間前
- 今更だけど、年越しからの~その2 3週間前
- 今更だけど、年越しからの~その2 3週間前
- 今更だけど、年越しからの~その2 3週間前
- 今更だけど、年越しからの~その2 3週間前
- 今更だけど、年越しからの~その2 3週間前
- 今更だけど、年越しからの~~ 3週間前
- 今更だけど、年越しからの~~ 3週間前
可愛くもしやっきりとしたお洒落な柄ですね。
復刻なさる時は、是非一枚。
頑張って記録しておいた方が良いと思います。
歴史の生き証人ですから。
私の祖母は照れて話してくれず、惜しかったのです。
張り板などを作っていたようです。
おばあさまの美しきお嬢様時代のお話、聞きたいです。楽しそう~。
百姓&職人の生れなので、偉そうな家訓は無いですが、父の名字も無くなっています。
亡くなった祖母は明治の生れ、当時数少ない女学校を出て、結婚前には、代用教員をしていたのが自慢でした。5銭の飴を買い食いしたり、川で魚を取ったり、大変なお転婆だったそうで、嫁に行かされたそうです。笑。
しかもおじいちゃまが旗本とは~すごいですね~
武士は喰わねど高楊枝…の時代ですよね~
嫁をいじめるのはよくないわぁ~☆
最終的に自分に返ってきますからね~
素敵な手ぬぐいの反物ですね~図柄に「粋」を感じます
お嬢様時代のエピソード、是非伺いたいです!
祖母の箪笥には、まだ何か隠されてるかも。。。
歴史の生き証人の話は、今までもポチポチ聞いたのですが、
お嬢様は、不良娘だったので、武勇伝しか話してくれないのです。
お天気のいい日に聞いてみるか・・・。
祖母は深川の後、数か所移り住んでいたようです。(詳細は私が忘れました。)
下町のお祭りの話などすると、懐かしそうに「あの頃は・・・」と話しだします。
メモしとかなきゃ。ですね。
士農工商で、商人は一番下だから、馬鹿にされたのです。
でも、祖父が虚弱だったので、体力があって子供を沢山産めそうって見込まれて結婚。
そういう時代だったんですね。
ドイツの叔母によると、祖母の兄弟は江戸っ子らしい話し方をしたようです。
(ドイツの叔母の母は、私の祖母の妹になります。)
今の政府と同じように、江戸徳川家や武士は借金にどっぷり浸かっていたから、貧乏貧乏。
プライドだけで生きていたのだと思います。
必殺の中村主人のお義母さんみたい。いやぁ~ね。
あれは、お婿さんがいびられてたけど・・・。