24日(水)今日は飯山観音~順礼峠(厚木)を
ハイク
する予定だった。
16号の影響で午後から雨、南風も
吹くとの予報で
中止・・・・。
Yokohamaウォーキングへ予定変更、歩いてきた。 (目標は20,000~25,000歩)
【横浜の建築物を林市長にかわりまして紹介します】
往き:自宅 ⇒元町 ⇒中華街 ⇒県庁 ⇒県立博物館 ⇒ランドマーク ホテルニッコウ(ランチ)
帰り:ランドマークタワー ⇒大桟橋 ⇒山下公園 ⇒港の見える丘公園 ⇒自宅
10:00 曇天、雨も懸念されるなか、
山越えで元町へ。
チャーミングセール期間中だが、
かっての賑わいはない。
中華街を横断し、本町通り(官庁街)を北へ進むと、
:県庁の尖塔
1928年竣工、屋上の五重の塔をイメージしてつくられた塔屋は「キング」の
愛称で親しまれている。 外観の全体構成はクラシックでありながら、細部には
幾
何
学
的なデザインが施されている。 (国の登録文化財)
:開港記念会館
開港50周年を記念して建てられた、横浜市開港記念会館(
ジャックの塔=右端)は、
古き良き横浜を体感できる貴重な存在。
:神奈川県立博物館
株式会社横浜正金銀行は、かって存在した日本の特殊銀行。
通称「正金」、現在の三菱東京UFJ銀行の前身とされる。
現在は、神奈川県立歴史博物館として、神奈川県にまつわる歴史的な文物を、
現代の神奈川と伝統文化の5つのテーマに分けて展示している。
展示ゾーンの外に講堂、ミュージアム・ライブラリー、
コレクション展示室、喫茶室、
ミュージアム・ショップなどのゾーンがある。
:チョイモビ
国土交通省の認定制度により、横浜市内でのみ走行が許可されている小型電気自動車
(EV)が「チョイモビ」です。
このチョイモビは横浜市で実証実験が行われ、終了したが、新たなルールで使えるようだ。
↓ ↓ ↓ 詳細は下記にアクセス下さい。
:ランドマークタワー
11:30 由緒ある建物見ながら、目的地のランドマークタワーへ
今日の昼食は、コンビニのパンと
コーヒーではなく、正式な「
Lunch」
間違いなく ”away” です。
:前菜
①トマトとカッテージチーズのテリーヌ以下9品
⑩メインディッシュ:ホタテのベーコン巻き以下5品(撮る前に食べちゃった)
:デザート
⑯グリオットチェリーのフロニャルド以下5品
約1時間、完食です、
美味しかった(月並みですが)
:CAFE Flora
ドッグヤードガーデンから
撮りました。
:帆船日本丸
帰りも歩きます、空模様が怪しい。
:わかりやすい
:横浜第二合同庁舎
現在の横浜第二合同庁舎、元は1926年に再建された横浜生糸検査所。
平成2年の横浜市認定歴史的建造物として認定されている。
:神奈川県警
悪名高い「神奈川県警」、最近は不祥事の声を聞かないが、肥満
警察官が多くいるとか。
『神奈川県警の肥満率は約割と高く、
人に
人が肥満の職場も――』
県民が誇れるような、組織に脱皮することを「一県民」としてお願いしたい。
:象さん
象の鼻公園を守る象さん、カ
ラ
フ
ルですね。
:インド水塔
山下公園にある「インド水塔」、インド式の水飲み場だ。
関東大震災で被災した横浜の在留インド人が
追悼のために横浜市に寄贈した。
横浜市認定歴史的建造物に認定されている。
:モザイクタイル
横浜市四代目建築課長・鷲巣昌設計によるこの水塔は、イスラム建築を彷彿させる作り。
塔内の美しいモザイクタイルは一見の価値がある。
:山下公園
山下公園、だいぶ「ベイブリッジ」も近くなってきました。 空が怪しい・・・・・。
:銀杏並木
:
臭い
銀杏は雌雄異株で、実は雌株にのみになる。
4 - 5月に新芽が伸びた後に雌花、雄花とも開花する。
実が結実する為には、雄株の花粉による受粉が必要である。
花粉は1km程度離れた雄株からでも飛散してくるという。
:この木は雌株
銀杏の効用は、膀胱(ぼうこう)の括約筋を強くする作用があるといわれる。
焼いた銀杏を毎日5~7粒食べると、夜尿症(尿漏れにも?)に効果がある。
:ニューグランド
開業昭和2年、横浜・山下公園前に立つ日本のホテル史と共に歩んできた由緒あるホテル。
「ナポリタン」発祥の地と云われる。 →大好きだけどここで、
食べたことはない。
:マリンタワー
横浜開港100周年の記念事業として1961年に建設された横浜のシンボル。
高さ106m、2層の展望フロア、360度の大パノラマから見える夜景は必見。
2階まで吹き抜けのホールには山下清画伯の壁画や、マリンタワーが灯台だった頃に使用されていた
灯具が展示されている。 →一度も登ったことはない。
:日本の道百選
「山下公園通り」大桟橋方面を望む
坂本龍馬さんも横浜へきていました。
信号待ち、思わず撮っちゃいました。
:フランス山
フランス山を経由して、「港の見える丘公園」へ向かいます。
:ハマナスの実
トマトかと思ったら、ハマナス(サ・ルゴサ)でした。
:ハマナスの花
薔薇(ばら)科、葉や枝にこまかい「とげ」がいっぱいある、香りのよい花。
夏に、ミニトマトのような形のだいだい色の実がなる。(すごく固い)
甘酸っぱい味の実を梨にたとえて、「浜の梨」の意味で名づけられた。
「はまなし」が東北弁でなまって「はまなす」になった。
14:20 「港の見える丘公園」に着きました。
眼前には「横浜ベイブリッジ」、 右方向には「本牧
埠頭」
左方向には「みなとみらい21地区」が広がる。
定刻に青色に染まるベイブリッジも美しいが、深夜に訪れる本牧埠頭の明かりも必見。
今日は曇天に煙るベイブリッジ、それに強い
雨。 急いで下山?
:自宅の屋根
14:55 自宅に戻りました、我が家の屋根です。
(20309歩、約9km、約3時間)
twins
大好きなプーサンと。 「mei は
いい顔」