4月30日水沢山(先日下見済み)へ行ってきた。
榛名山:広い裾野を持つ活火山(ランクB)で上毛三山の一つ。
最高峰の掃部ケ岳(1449m)他、臥牛山、相馬山、烏帽子岳、鬢櫛山、等がある。
カルデラ内には榛名富士と榛名湖、山腹には水沢山、二ツ岳などの寄生火山も。
水沢山:群馬県伊香保町、東麓に水沢観音がある。上越線の車窓からはこの山が大きく見える。
横浜からと
を乗継ぎ約4時間、
水沢観音へ
この先が登山口
:シロバナエンレイソウ :エイザンスミレ :チゴユリ
9:50 登山口(1合目)
:イカリソウ達
10:03 今日もT﨑さんと一緒
10:25 お休み石(距離も標高差もほぼ中間点
)
:休み石
登り基調の登山道、岩が出てきて急
登
に
:コバイケイソウ :フモトスミレ :ハルリンドウ
10:50 十二神将が並ぶ「山の肩
」眺望が開ける
十二神将:じゅうにじんしょう
薬師如来の取巻き,あるいは分身といわれ、『薬師経』を誦持するものを守護するといわれる。
宮毘羅(くびら) ,伐折羅 (ばさら) ,迷企羅 (めきら) ,安底羅 (あんてら) ,
あんに羅(あんにら9 ,珊底羅(さんてら) ,因達(陀) 羅 (いんだら) ,
波夷羅(はいら) ,摩虎羅(まこら) ,真達羅(しんだら) ,招杜羅 (しゃとら) ,毘羯羅(びから) 。
いずれも甲冑に身を固め,忿怒相を示し,手には武器,武具を持ち威圧的な姿態で表現される。
「
「講」の石碑
山頂直下にもカタクリが
11:05 山頂、狭いがこの人数
富士山は見えなかった
昼を食べる場所を探して、(つつじヶ丘)へ尾根を途中まで下った
アンテナが見える辺りがつつじヶ丘登山口(15分で山頂へ着く)
11:35 昼食を食べて、山頂へ戻り下山開始
11:50 山の肩
ここだけあったミツバツツジ
:ワチガイソウ :ヤマブキ
2合目を表示している。
13:00 飯綱権現の下り、下れば水沢観音
水沢観音の境内に咲いていた ↓ カタクリは終わっていました
:ネコノメソウ :ヒトリシズカ :ユキザサ
*
行程:標高差590m、4km、約3時間
5:53 横浜 (上野高崎ライン) 8:25 高崎 (群馬バス) 9:30 水沢観音
⇒9:50 登山口 ⇒10:20 休石(中間点) ⇒11:50 十二神石仏群
⇒11:05~11:30 山頂・昼食 ⇒11:55 休石 ⇒13:00 水沢観音
【往復移動時間8時間、登山3時間】