ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🍂  紅葉真っ盛り  🍂・・・

坂戸山

2018年04月29日 | その他の山

坂戸山(龍言から)

 坂戸山(坂戸城)は、カタクリの群落で知られる。

 坂戸山頂上直下、桃の木平のカタクリの群落には圧倒される。

  タムシバ、イワウチワ、イカリソウ、ショウジョウバカマと花も多い。

   晴天時には、苗場山・谷川岳・八海山の大展望を望むことも。

    昼食と入浴は、約4千坪の大庭園、六日町温泉の名旅館「龍言」で。

     「豪農膳」は越後の昔ながらのお料理を楽しんでいただきます。

      ・・・こんなキヤッチフレーズに賛同し、Ⓜaitabiツアーで坂戸山へ・・・

25日の根本山ツアーと連チャンで行ってきました。

坂戸城跡”内濠跡” 

10:40 エンレイソウに見送られて、城坂コースを登り・薬師尾根コースを降ります

カタクリが

   

小雨の影響?        ミチノクエンゴサク

ガイドの金網(かねつな)さん=龍言の番頭さん?の説明を聞きます

11:00 スキー場跡、ここを登ります

    

ショウジョウバカマ      イカリソウ  

イチゲ(雨後の開花準備中)

爺さん、婆さんの一行です

対面:六日町と上の原高原の山並み

ヤマザクラ

エンレイソウ

   

桃の花

12:10 桃の木があったから「桃の木平」

      

 開店です 

中央)八海山 右奥)中ノ岳

12:15 坂戸山頂、タムシバと八海山

      

タムシバ:モクレン科のモクレン属の落葉高木。

別名「噛むシバ」「ニオイコブシ」枝を折ると芳香臭がある。

コブシと似ているが、見分けのポイントは「花の下に葉が一枚ある」のがコブシ

坂戸山、最近話題の{六三四」です

新潟県六日町駅の東2km、鎌倉時代には新田氏、室町時代には上杉氏の坂戸城があった。

「実城」・富士権現社内に『四等三角点』が”置いて”ある

四等三角点:市町村等が国土調査(地籍調査)を実施するために必要な基準点として

設置しています。

三角点:地球上の位置(緯度、経度、標高)が正確に求められており、

 あらゆる測量の基準として、地図作成、地籍調査、道路建設・ダム建設等の

 各種公共事業等で使用されています。

その数は、全国に約109,000点で一等、二等、三等、四等三角点と分類されます。

一等~三等三角点は、ほとんどが明治時代に設置され100年以上にわたり

 地図作成・測量の基準として利用されてきました。   【国土交通省HP】

          

南側)魚野川と谷川岳       北側)魚沼平野

12:30 薬師尾根を降ります、急登でした

金城山:1369m(巻機山を隠しています)

イワナシ

ニシキゴロモ

ミツバツツジ

イワカガミ

シュンラン

イワウチワ

もうすぐ鳥坂神社 

13:30 鳥坂神社へ下山(お腹が空きました)

サギゴケ(ゴマノハグサ科)

オドリコソウ

越後豪農の館「龍言」で、昼食とお風呂をいただきます 

https://www.ryugon.co.jp/

「豪農膳」越後の昔ながらの料理をコースでいただく

先付・前菜・けんちん汁・越後もち豚鍋・川魚の塩焼・ぜんまいと棒鱈の煮物

南魚沼産こしひかり・おばあちゃんの漬物と計8品・・・三千円也

いろり(囲炉裏・居炉裏は当て字)

ヤブツバキ、ここでは「雪椿」新潟の県花です

丸い緑の玉、名前は杉玉(すぎたま)または酒林(さかばやし)と呼びます。

その名の通りスギの葉(穂先)を集めてボール状にしたもの。

日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、

  新酒が出来たことを知らせる役割を果たしています。

吊るされたばかりの杉玉はまだ杉の葉の青々しさが残っていますが、

 やがて枯れて茶色がかってきます。

この色の変化がまた人々に、”新酒の熟成の具合を伝えるのです。  

** 

             行程:標高差454m、2.5時間、4km  

       10:40 鳥坂神社 ⇒10:50 家臣屋敷跡(城坂コース) ⇒12:15 坂戸山

        ⇒ 12:35 (薬師尾根コ-ス) ⇒13:30 鳥坂神社 

        = 13:50 六日町温泉・御宿龍言(昼食と入浴)  =(関越道) 新宿駅     


根本山

2018年04月29日 | 関東百名山

4月25日西から前線がせまるあわただしい天候のなか、根本山(関東百)へ行ってきた。

maitabiツアー利用、TDはA原氏とN津君。

自宅から合羽着用、をさして東京駅へ向かった。

こんな心境だった。  ↓   ↓   ↓

 Raindrops keep falling on my head  雨のが僕の頭に落ち続ける

   and just like the guy whose feet    ちょうど足が長過ぎて

   are too big for his bed            ベッドに収まらない男みたいに

   nothing seems to fit, those        何もかもが上手くいかないように感じる  

   raindrops are falling on my head    雨のが僕の頭に落ちてくる、落ち続ける...

                                     【BJ・トーマス:「雨に歌えば」から】

車窓から・・・・・。

根本山:1199m【関東百】

栃木県田沼町と群馬県桐生市東村の境、足尾山地の一峰。

渡良瀬川に面する西斜面は急勾配の断層崖、東斜面は緩傾斜。

石鴨からの登山道がある。  【日本山名辞典】

東北道を佐野・田沼インターを降り一般道を走って、10:30「梅田ふれあいセンター」へ

(ここまで桐生駅からコミュニティーバスが走っている)

丁石

「梅田ふれあいセンター」からさらに細い林道をゆっくり走って、

11:05 登山口の「不死熊橋」へ、沢コースを行くと思われる、登山者の一行です。

雨は小降りに・・・・・予報どおりです

登山口(標示が新しい)

左へ、根本山~十二山~熊鷹山と縦走すると右から戻ってくる予定だが、

熊鷹山~林道を歩くが、雨で落石も懸念されるとのことで、縦走は断念

根本山~十二山へのピストンに変更です。

11:55 祠のある場所へ。

根本山は信仰の山だった?沢コースがその参拝道になっていた。

尾根コースは参拝道から外れているので、この祠が唯一の「証」だった。

ヤマツツジ、アカヤシオ

シロヤシオと開です

 

杉林を過ぎ、ニセピークへの登り

さらに稜線を行くと

「中尾根字路」十二山への巻道です

13:10~13:25 山頂で遅い昼食です

アカヤシオです

十二山へ向かいます

13:40 十二山神社「跡」:1771年(江戸時代後期)創建と云われる。

      

フモトスミレ         トリカブト          マイズルソウ

ツツジは早いけど、植物類はむしろ遅いぐらいか?

十二山手前の「祠」ダルマが奉納?されていた

最後の登り

 

13:50 十二山:1143m、何もない

14:30 根本山へ登り返す(巻道へ行っちゃい時間ロス)

松の木です、「病原菌感染」でしょうか?

14:50 根本山~杉林を下ります

16:00 不死熊橋から見た沢の流れです

16:10 バスへ戻り、帰途に着いた

 

           行程:標高差599m、4時間、12km   

       7:15 新宿駅=(東北道) 佐野・沼田IC =11:05 不死熊橋(600m)

        ⇒中尾根コース 11:55 石祠 ⇒13:10~13:25根本山(1199m)・昼食 

        ⇒13:40 十二山神社跡 ⇒13:50 十二山 ⇒(往路下山)16:10 不死熊橋 

                   関東百 根本山96完登