昭和39年東宝作品。名匠・成瀬巳喜男監督の後期作品だが、森繁久彌主演の「駅前シリーズ」の併映ということもあり全盛期(昭和20年代から30年代初頭)の作品群ほどではない。しかしながらヒロインの内面描写には卓越したものがあり、観て決して損しないだけの求心力を備えている。
戦時中に東北から静岡県清水市(今の静岡市清水区)にある森田屋酒店に嫁いだ礼子は、結婚して間もなく夫を亡くしたが、そのまま戦後の焼け跡から森田屋を復興させ、義母の面倒まで見ていた。礼子の義弟である森田屋の次男の幸司は、大学卒業後に東京の会社に勤めていたが、勝手に退職して清水に戻っていた。とはいえ幸司は何をするでもなく、毎日マージャンやパチンコに明け暮れていた。

森田屋のある商店街ではスーパーマーケットが進出し、昔ながらの個人商店は危機感を抱いていた。そこで社長を幸司にして森田屋をスーパーマーケットにする話がもちあがるが、礼子は婚家ですべきことは全部やり尽くしたと、実家に帰ると皆に告げる。ところが幸司は猛然と彼女を引き留める。実は彼は昔から礼子が好きだったのだ。それを振り切るように列車に乗った礼子を、幸司は追いかけてくる。
礼子は幸司が子供の頃から成長を見守ってきて、幸司から想いを伝えられるまで、彼を男として見たことはなかった。だが、彼から告白され、今まで亡き夫のことばかり考えてきた彼女の心は千々に乱れる。幸司と一緒の列車に乗る礼子が、彼との仲を徐々に縮めていくプロセスは成瀬演出の真骨頂で、直接的なセリフも無いまま2人の熱い感情を表現するあたり、感心するしかない。
また、礼子の婚家での微妙な立ち位置、特に姑や小姑たちとの関係性の描写は見事だ。そして、古くからの商店街に入り込む大手資本と、対応に苦慮する地元住民という図式は、現在と変わらない。終盤は2人の“道行き”の様相を呈していくが、あまりにも唐突なラストには面食らった。松山善三によるオリジナル脚本ながら、プロデューサーから異論が出なかったのだろうか。
主役の高峰秀子はさすがのパフォーマンス。よろめく女心を絶妙に演じる。相手役の加山雄三も、若干青臭いながらもナイーヴな好演だ。三益愛子に草笛光子、白川由美、浜美枝、北村和夫といった脇の面子も万全だ。
戦時中に東北から静岡県清水市(今の静岡市清水区)にある森田屋酒店に嫁いだ礼子は、結婚して間もなく夫を亡くしたが、そのまま戦後の焼け跡から森田屋を復興させ、義母の面倒まで見ていた。礼子の義弟である森田屋の次男の幸司は、大学卒業後に東京の会社に勤めていたが、勝手に退職して清水に戻っていた。とはいえ幸司は何をするでもなく、毎日マージャンやパチンコに明け暮れていた。

森田屋のある商店街ではスーパーマーケットが進出し、昔ながらの個人商店は危機感を抱いていた。そこで社長を幸司にして森田屋をスーパーマーケットにする話がもちあがるが、礼子は婚家ですべきことは全部やり尽くしたと、実家に帰ると皆に告げる。ところが幸司は猛然と彼女を引き留める。実は彼は昔から礼子が好きだったのだ。それを振り切るように列車に乗った礼子を、幸司は追いかけてくる。
礼子は幸司が子供の頃から成長を見守ってきて、幸司から想いを伝えられるまで、彼を男として見たことはなかった。だが、彼から告白され、今まで亡き夫のことばかり考えてきた彼女の心は千々に乱れる。幸司と一緒の列車に乗る礼子が、彼との仲を徐々に縮めていくプロセスは成瀬演出の真骨頂で、直接的なセリフも無いまま2人の熱い感情を表現するあたり、感心するしかない。
また、礼子の婚家での微妙な立ち位置、特に姑や小姑たちとの関係性の描写は見事だ。そして、古くからの商店街に入り込む大手資本と、対応に苦慮する地元住民という図式は、現在と変わらない。終盤は2人の“道行き”の様相を呈していくが、あまりにも唐突なラストには面食らった。松山善三によるオリジナル脚本ながら、プロデューサーから異論が出なかったのだろうか。
主役の高峰秀子はさすがのパフォーマンス。よろめく女心を絶妙に演じる。相手役の加山雄三も、若干青臭いながらもナイーヴな好演だ。三益愛子に草笛光子、白川由美、浜美枝、北村和夫といった脇の面子も万全だ。