●このお題目
ではいままでも何度か書いたことがあるんでしょうな・・・と思いつつ
国際財務報告基準(IFRS)の導入にあたり、ネックのひとつになりそう?いや確実になる制度がこれ
なにせ、IFRSの本家ほんもとの欧州でも存在していない制度だから・・・
廃止!かもしくは 財務諸表程度の簡便化! と経済界はこれからますます主張していくことでしょう。
今日は8月12日
暦でいえばお盆休みということですが、上場会社の経理マンである限り、毎年のお盆休みは休めない! というのが世の定めなのでしょう
(四半期報告書の提出は四半期末から45日以内であり、その間に四半期決算及び監査法人の監査の日程を考えるとどうしても、45日目に近いところまでかかってしまうわけです)
ほんとうに欧米とまったく同じにするなら、こんな四半期報告書はやめて、経理マンには別のところにエネルギーを注力させるべきでしょうね
企業をもっと儲けさせるために・・・
ところで~のお盆休み
堀江さんがツイッターで「お盆休み?なんてものない」とつぶやかれていましたが
確かに いまやお盆休みなんて関係ないというひとも多いことでしょう。
ましてや、そんな休みに集中して大渋滞の高速道路だの、超満員の新幹線だの となっては非効率極まりないのも、そのとおりかもしれません。
しかしですね~
完全に欧米のようにガーンと休める企業風土が日本全体にあればいいんでしょうが
まだまだ古いんですかね~
それとも数十年働いてきて、体内時計がその休みに合わせられてしまっているんでしょうか・・・ お盆休み・・・なら休める的な感じもありませんかね。
ではいままでも何度か書いたことがあるんでしょうな・・・と思いつつ
国際財務報告基準(IFRS)の導入にあたり、ネックのひとつになりそう?いや確実になる制度がこれ
なにせ、IFRSの本家ほんもとの欧州でも存在していない制度だから・・・
廃止!かもしくは 財務諸表程度の簡便化! と経済界はこれからますます主張していくことでしょう。
今日は8月12日
暦でいえばお盆休みということですが、上場会社の経理マンである限り、毎年のお盆休みは休めない! というのが世の定めなのでしょう
(四半期報告書の提出は四半期末から45日以内であり、その間に四半期決算及び監査法人の監査の日程を考えるとどうしても、45日目に近いところまでかかってしまうわけです)
ほんとうに欧米とまったく同じにするなら、こんな四半期報告書はやめて、経理マンには別のところにエネルギーを注力させるべきでしょうね
企業をもっと儲けさせるために・・・
ところで~のお盆休み
堀江さんがツイッターで「お盆休み?なんてものない」とつぶやかれていましたが
確かに いまやお盆休みなんて関係ないというひとも多いことでしょう。
ましてや、そんな休みに集中して大渋滞の高速道路だの、超満員の新幹線だの となっては非効率極まりないのも、そのとおりかもしれません。
しかしですね~
完全に欧米のようにガーンと休める企業風土が日本全体にあればいいんでしょうが
まだまだ古いんですかね~
それとも数十年働いてきて、体内時計がその休みに合わせられてしまっているんでしょうか・・・ お盆休み・・・なら休める的な感じもありませんかね。