鳳閣寺 吉野郡黒滝村鳥住90 PK-なし 678年修験道の開祖である役行者が勅命により、国家安泰を祈願する道場として開山したのに始まります。その後、お大師様のゆかりを説き、895年に聖宝理源大師によって建立されたと伝わります。理源大師は、京都の醍醐寺の開祖でもあり、現在でも毎年6月に醍醐寺から僧侶がお参りに来られ、護摩焚きが行われています
庫裡の裏にある宝塔のレプリカ
鳳閣寺を下った分かれ道にある地蔵峠の地蔵石仏(南北朝)
稲荷社
鳳閣寺本堂正面にある小祠とその前にある靈石
鳳閣寺 吉野郡黒滝村鳥住90 PK-なし 678年修験道の開祖である役行者が勅命により、国家安泰を祈願する道場として開山したのに始まります。その後、お大師様のゆかりを説き、895年に聖宝理源大師によって建立されたと伝わります。理源大師は、京都の醍醐寺の開祖でもあり、現在でも毎年6月に醍醐寺から僧侶がお参りに来られ、護摩焚きが行われています
庫裡の裏にある宝塔のレプリカ
鳳閣寺を下った分かれ道にある地蔵峠の地蔵石仏(南北朝)
稲荷社
鳳閣寺本堂正面にある小祠とその前にある靈石
金峯神社 吉野郡吉野町1651 奥千本 前回吉野に行ったが、金峯神社を参拝できなかったので、ここと黒滝に行ってみた。 自宅から1時間30分 金峯神社の左の道を上がったところに15台ほど駐車可能 吉野山最奥の青根ヶ峰のそばにあり、吉野山の地主神を祭る。式内社で、旧社格は郷社。 鳥居から200m
金峯神社
拝殿
本殿への階段
本殿
隠れ塔 金峯神社の左の小道を下ると、「義経の隠れ塔、蹴抜けの塔」が建っている
西行庵 「金峯神社」の西側の山道を300m登って、尾根の上から「奧の千本」桜林の急坂を左へ下ると、「苔清水」が湧き出ており、そこから右へ行くと、台地に「西行庵」が在る。
春雨のこしたにつたふ清水哉 芭蕉
石碑露とくとく試に浮世すすかばや 芭蕉