週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

法雲寺 瑞泉寺 2017.03.22

2017年03月27日 | 神社仏閣

法雲寺 京都市中京区河原町通二条上ル清水町364-1  縁切り寺
平安時代、公卿藤原兼家の邸があり、その没後に法興院に改められた 
お堂の東側に祠が祀られています。御神体の「縁切石」は菊野大明神(菊野尊天)と呼ばれています。 「婚礼の際には菊野大明神の傍らを通らない」のが京都の習わしとなるほど地元では知られた縁切りスポット

 

    

本堂

  お堂 

菊野大明神

 

 

瑞泉寺 京都市中京区木屋町三条下ル石屋町114-1
(1595年)7月、秀次は叔父豊臣秀吉から謀反を疑われ関白の職を剥がれて高野山に追放された。7月15日賜死を命じられた秀次は切腹した。山本主殿、山田三十郎、不破伴作など家来5人もまた殉死した 

 

本堂

本尊・阿弥陀如来

    

地蔵殿 

   

秀次公 墓

 一族の墓供養の石塔

 殉死の墓

地蔵さん

   

   妻妾の中で最初に処刑された継室、菊亭晴季の娘・一の台の辞世の和歌

蹲踞

   

高瀬川は、江戸時代初期に角倉了以・素庵父子によって、京都の中心部と伏見を結ぶために物流用に開削された運河である二条大橋の南で鴨川西岸を併走する「みそそぎ川」(鴨川の分流)から取水する。二条から木屋町通沿いの西側を南下し、十条通の上流で鴨川に合流する

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新京極 天性寺 本能寺 善道寺  2017.03.22

2017年03月27日 | 神社仏閣

天性寺 京都市中京区寺町三条上ル天性寺前町523
知恩院の末寺で(1577)眼誉道三和尚によって創建された。境内に大和天河弁財天を祀っています。現在の建物は明治13年に再建されたもの。

 

  

弁財天大弁財天 

本堂

       

 

本能寺(再訪) 京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町532

法華経の南無妙法蓮華経の妙法

 

  

本堂   

  内陣

信長公廟

 浦上玉堂・春琴廟 浦上玉堂 延享2年(1745年9月4日(1820年10月10日))は、江戸時代の文人画家

火伏せのイチョウ

 

 

 

 善道寺 京都市中京区二条通木屋町東入ル
永禄年間 然譽清善和尚によって六角堂の付近に創立されたが天明八年の大火にかかり第四世旭誉のときに長谷川重兵衛の寄進によってこの地に移った。

 

  

本堂

   庫裏         

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする