週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

住吉界隈ぶらり その 2 2019.11.03

2019年11月24日 | 神社仏閣

西之坊  大阪市住吉区上住吉2-2-20

当山は、天野谷寺五ヶ坊の一坊で、住吉大社の社僧寺であり、神仏習合の名残を現在に留めている。創建は平安初期に遡るとのことだが、戦国時代天正年間(1573~92年)の兵火により、資料等及び由緒古記宝物等は失われ、詳細は不明とのことである。その後江戸初期の1617年(元和3年)長尊僧正により再興されている

 

       本堂

      宝珠

 

 

 

 

池田屋 大阪市住吉区住吉1丁目9-22

住乃江味噌  明治時代から作り続ける住乃江味噌は、いわゆるおかず味噌。独特の粒味噌に、砂糖とすりつぶした黄胡麻を合わせてある。それぞれの味と風味がうまく調和し、素材そのものの旨味が充分に引き出されている。100g617円-。門前町に相応しい、古風な佇まいも趣がある

 

 

東大禅寺  大阪市住吉区万代6丁目139 黄檗宗

古墳(弁天塚古墳)の上に建っているお寺 

            毘沙門天

             吒枳尼

 

 

 

東福寺 大阪市住吉区住吉一丁目7番15号  当寺は弘法大師の開創と伝わり、信貴山朝護孫子寺の末寺。楠木正成の千早城における念持仏の毘沙門天王をご本尊とする古刹である。正成は、当寺の本尊に祈願して楠木正行を授かり、毘沙門天王を千早城から当山に移したのちも、正行は、住吉・天王寺の合戦や、四条畷の戦いに赴く際、当寺の本尊に戦勝祈願したと伝わる。 

      役行者

 

 

 

 

 

 

 住吉大社 種貸社  この「種貸社」は元々稲種を授かって豊穣を祈る信仰でしたが、その後商売の元手や子授け、子宝祈願の信仰に発展しました

 

    子宝祈願

      一寸法師

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする