週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

瑠璃光寺(枚方市) 清泰寺   2020.02.11

2020年02月17日 | 神社仏閣

瑠璃光寺  枚方市長尾元町2丁目 13-47 
八田広の開拓当初に出土した薬師如来を祀る薬師堂の守りをするため明暦3年(1657)に開創されました。
②.瑠璃光寺は、元々は尼寺瑠璃光庵であった。
③.今は、曹洞宗正俊寺末の僧寺である。
④.塀に沿った道は、枡形に曲がりくねった形に造られている。 枚方市より

              本堂

              本堂

 

            薬師如来

              歴代住職の墓

            本堂

                内陣

 

              入口 

 

   

 

清泰寺  枚方市長尾元町1-11-10  無住
浄土宗寺院
平成28年8月17日、清泰寺木造菩薩坐像2体は、国の重要文化財に指定。
  現在は、京都国立博物館に寄託されています  枚方市より

               表門

 

             雑草が伸び放題 無住

 

 

    

           

 

          

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝王仁墓  2020.02.11

2020年02月16日 | 神社仏閣

伝王仁墓  枚方市藤阪東町2丁目2220番2
4世紀末に朝鮮半島から日本に漢字と儒教を伝えたという王仁の墓とされています。禁野村和田寺の僧・道俊が『王仁墳廟来朝記』の中で、藤坂村の鬼墓は王仁墓のなまったものと主張し、京都の儒者・並河誠所がこの書物をもとに王仁博士の墓として崇拝するよう地元の領主に進言し、1731)年に「博士王仁之墓」と刻んだ墓石を建てたことが始まりで、昭和13年に大阪府の
史跡に指定されました  枚方市Home page

                                      千字文

 

             王仁墓

          王仁墓     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原神社 2020.02.11

2020年02月15日 | 神社仏閣

菅原神社 枚方市長尾宮前1丁目12-1  菅原神社は、社伝によると、久貝正俊が(1647)細谷善兵衛に命じて、戸数13戸の村民や近隣村民を集め、彼らと共に当時八田広と呼ばれていた、長尾の荒野山林を開拓し新田や畑を造つた。開墾地は良い土壌で穀物の増収があり、この丘陵は「福をもたらす岡」とのことから(1664)「福岡村」と名付けました

            拝殿内

            庫裏

                拝殿

                  拝殿 

 

             本殿

                                                                本殿

                  本殿

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正俊寺 その 2 2020.02.11

2020年02月14日 | 神社仏閣

           五百羅漢

 

                                       鐘楼

              本堂

            脇侍 矜羯羅童子 制吐迦童子

             役行者

                七福神

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正俊寺(長尾) その 1  2020.02.11

2020年02月13日 | 神社仏閣

正俊寺 長尾宮前2-2-1                 
 (大阪)(京都)(奈良)との境にあり、神のおわす山として古代より人々の崇敬を集めた神奈備の峰から、緩やかな起伏をへて交野ヶ原えと続き、其の麓の浄域に、長尾山菩提院正俊寺(しょうしゅんじ)と号し、古刹の法灯を伝えています。当寺は、(1651年)江戸時代、河内領主久貝因幡守正世 が父である因幡守正俊を弔う為に菩提寺として創建された寺です。佛像や多くの石像があり、特に本尊木造釈迦如来像は黒佛と言われ、石造「十三重の塔」と共に、鎌倉時代の優れた文化財として知られています   パンフより

                                 正面 入口

 

 

             

              広目天

             参道

              参道

              参道

              小僧さん

    阿弥陀如来 不動明王 大日如来 勢至菩薩

                      阿弥陀如来

           不動明王

        大日如来

        勢至菩薩

    千手観音 虚空蔵菩薩 文殊菩薩 普賢菩薩

         賓頭盧尊者

           

           久貝因幡守正世墓所

          久貝因幡守正世の墓

 

                歴代墓所

            開運の鐘

 

石造十三重塔 高さ4.5m 花崗岩を用材とし西・弥陀 南・観音  東・薬師 北・釈迦 の梵字を刻している 大阪府有形文化財

        光明池蔵尊

          願掛不動尊

 

              遊行苑

 

 

    

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日山石窟 その 2 2020.02.05

2020年02月12日 | 神社仏閣

 

 

 

             西窟

            東窟

 

 

帰りの途中で見つけた「隔夜寺」 隔夜寺はこの隔夜堂を中心に再興されたと伝わる。 隔夜堂は空也上人が開祖とされ、本堂内に木像が今も安置されている。長谷寺に隔夜参りした修行僧ちは、この隔夜堂を宿坊としたといい、大正期までこの風習は続いていた。山辺の道に沿って長谷寺までの道中、散見される隔夜僧の名が刻まれた名号供養碑や石碑は、この風習の存在したことを裏付けている。 鎌倉時代に入ると、時宗の開祖である一遍上人が、空也を慕いこの寺で修行したという

          空也上人の旧石碑

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日山石窟 その 1 2020.02.05

2020年02月11日 | 神社仏閣

春日山原始林 百毫寺の裏山から登る
 春日山原始林内にあり、遊歩道入口(北)から春日奥山道路を歩いて遊歩道入口(南)までの 道程は約9.4km(大原橋~鶯の滝間は除く)です。 (春日奥山道路の始点は鎌研交番所~芳山交番所先約200mで終点)

           ここを右折

   妙見宮の道は立ち入り禁止になっている

          

            休憩所

寝佛

 

         夕日観音

 

           三体地蔵

      右下の地蔵さん

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百毫寺 その 2 2020.02.05

2020年02月10日 | 神社仏閣

              参道

 

                                              本堂

               本堂

         阿弥陀如来

             多宝塔跡

             万葉歌碑

以下Post card より

             五色椿

          叡尊 座像

          阿弥陀如来

             閻魔王

          文殊菩薩

             地蔵菩薩

           勢至・観音菩薩

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百毫寺(再訪) その 1  2020.02.05

2020年02月09日 | 神社仏閣

白毫寺 奈良県奈良市白毫寺町392   前回参拝日 2010.10.26 10年ぶり
寺伝によれば(705)法道仙人により開基された。本尊は天竺から伝えられた言う薬師瑠璃光如来(秘仏)。眉間の白毫から神々しく瑞光を放っていたので、「白毫寺」と名付けられた。

                                       薬師如来

           薬師如来

 

 

              本堂

       

          六道の能化

 

          再興相輪

         多宝塔 消失

              宝蔵

           阿弥陀如来

            太山府君

             十王地蔵

       板碑

        多宝塔跡

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四天王寺 新春名宝展 No・2 2020.02.01

2020年02月08日 | 神社仏閣

四天王寺 名宝展 以下 図録より

      舞楽装束

   舞楽面 陵王

       後醍醐天皇 宸翰本

     国宝 懸守

       阿弥陀如来

太子 勝鬘経講讃像

         板絵

       曼陀羅図

   金銅 菩薩半跏像

        千手観音 二天像箱佛

    孝養像

            絵堂

        元三大師堂

 

           五智光院

          阿弥陀三尊石

 

             松和庵

           本坊西通用門

          湯屋方丈

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする