週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

大官大寺跡 山田寺跡 2010.05.21 Archives

2020年04月20日 | 神社仏閣

大官大寺跡  奈良県明日香村小山  百済大寺
  日本書紀、舒明天皇11年(639)7月の条に百済川のほとりに大宮と大寺を造った、そして、同年12月の条には百済川のほとりに九重塔を建てた、とあり、舒明天皇が建立したわが国最初の官寺である。この所在地を巡って様々な研究がされてきたが、1997ー2000年度までに実施された吉備池廃寺発掘調査の結果、発見された巨大な金堂土壇跡と塔土壇跡、出土瓦からこの吉備池廃寺が百済大寺であることが、現在最も有力な説となっている

               何もない 標識のみ

                                 塔跡

 

山田寺跡 奈良県桜井市山田944にあった古代寺院。法号を浄土寺または華厳寺と称する。蘇我氏の一族である蘇我倉山田石川麻呂の発願により7世紀半ばに建て始められ、石川麻呂の自害(649年)の後に完成した。中世以降は衰微して、明治時代初期の廃仏毀釈の際に廃寺となった。その後、明治25年(1892年)に小寺院として再興されている

山田寺跡石碑伽藍再現鳥瞰図
山田寺伽藍鳥瞰図

 雪冤碑 碑文は江戸時代の名筆(江戸三筆の一人)貫名海屋(ぬきなかいおく 1778-1863(安永7-文久3)の筆によるもので
雪冤と言うのは、無実の罪を晴らして、潔白を証明している       公武内宿禰之子蘇我石川宿禰七世之孫雄当之子也 皇極帝四年○中
権力誅蘇我入鹿及  孝徳帝即位拝右大臣於是鎌足為内臣阿倍○○
為左大臣大化五年三月左大臣薨公有異母弟身刺有怨於公

画像の説明

仏頭 (1187年)、興福寺の僧兵が山田寺に押し入り、山田寺講堂本尊の薬師三尊像を強奪して、興福寺東金堂の本尊に据えた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉備姫 高松塚 石舞台 天武持統 Archives  2010.04.08

2020年04月19日 | 神社仏閣

吉備姫 高松塚 石舞台 天武持統天皇陵 2010.04.08 Archives

 

 

 

  

  

石室解体前の高松塚古墳

『日本書紀』の(626年)五月の条に「大臣薨せぬ。仍りて桃原墓に葬る」とあり、大臣は、蘇我馬子を指している 

                                      石舞台 

    

 552年仏教公伝 

 

  持統天皇・春過ぎて 夏来るらし 白妙の 衣干したり 天香具山

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知恩院  2015.10.21 Archives

2020年04月18日 | 神社仏閣

知恩院 京都府京都市東山区林下町400
本尊は法然上人像(本堂)および阿弥陀如来(阿弥陀堂)、開基は法然   法然上人を祖師と仰ぐ浄土宗の総本山として、知恩院の地位が確立したのは、室町時代の後期とされており、また、知恩院の建物が拡充したのは、徳川時代になってからです 

 

 

                                        三門

             仏堂

阿弥陀堂

阿弥陀如来坐像

                          御廟

濡髪祠 もともとは火災除けの神様としてお祀りされていました

                              唐門

参考  京都浪漫 TV

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八坂庚申堂 2017.05.07 Archives

2020年04月17日 | 神社仏閣

 八坂庚申堂   京都市東山区下河原通八坂鳥居前下る四丁目金園町390
大阪四天王寺庚申堂2016.01.07、東京入谷庚申堂(現存せず)とともに日本三庚申の一つとされている。八坂庚申堂は、中国の道教由来である庚申信仰を日本で最初に始めたとされているお寺。 本尊の青面金剛は飛鳥時代に中国大陸より渡来した秦氏の守り本尊であった 

    

本堂

 本堂屋根にも三猿

  

     青面石碑  

 

三猿・四天王寺

青面金剛

大青面金剛お前立

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住之江公園  2020.04.14

2020年04月16日 | 神社仏閣

住之江公園  久しぶりの散歩 歩くと汗ばむ陽気 桜も散り始めている 子供も、大人も コロナウイルス どこ吹く風 元気にwalking  

                                 住吉川沿いの桜

      住之江公園

桜の古木

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退蔵院 2015.02.20 Archives

2020年04月15日 | 神社仏閣

退蔵院 京都市右京区花園妙心寺町35 500円
初期水墨画の代表作である国宝「瓢鮎図」を所蔵することで知られる。室町水墨画の先駆者・如拙の作 

 

瓢鮎図 瓢箪で鯰を押さえるという禅の公案を描いたもので、1415年(応永22年)以前の作 国宝。画面上半には、大岳周崇の序と玉畹梵芳など30人の禅僧による画賛がある

瓢鮎図

            禅問答

         瓢黏図 TV  より

方丈

庫裡

隠の庭

陽の庭

 

観世音菩薩

板戸絵

 

元信の庭 

   

余香苑 中根金作 方丈庭園:約400㎡  余香苑:約2,600㎡

水琴窟

枯山水

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円成寺 2004.05.22 Archives

2020年04月14日 | 神社仏閣

円成寺 奈良市忍辱山町1273
756年聖武天皇の御願により、唐僧虚朧和尚の開基と伝える
(1153):仁和寺寛遍上人が入山。伽藍整備と密法の流布に努める。世に忍辱山流と云う。
多宝塔は寛遍の計画として着工され、その死後五年(示寂は仁安元年<1166>)のちに、落成。
多宝塔大日如来、僧形像(文永7年・旧食堂安置)、木造四天王像(建保5年)などがこの当時の仏像として現存。当時は、真言堂、多宝塔、本堂、経蔵、楼門等の堂宇が知られ、鎌倉期も隆盛であったと伝える。寺領235石を有し、坊舎23坊があったとされる

 

本堂

内陣 

楼門・重文

組物

多宝塔

大日如来・運慶 国宝

春日堂(左)白山堂(右) 国宝

宇賀神本殿・重文

護摩堂 不動明王

不動堂本堂柱絵五輪塔・重文

以下 Home page より

    阿弥陀如来 重文

       四天王

     十一面観音

     南無佛大師

       薬師如来

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墨染寺 2016.04.20   Archives

2020年04月13日 | 神社仏閣

墨染寺 京都市伏見区墨染町741                                           創建は古く(874)平安時代、藤原基経の死を悲しんだ歌人上野峰雄が歌を献じたところ、桜が薄墨色になったとの伝説 により墨染桜寺と名付けられた。 墨染桜は歌舞伎や謡曲にも取り上げられている

  

              本堂

     

     以下 TV  より

         阿弥陀仏

                                  鬼子母神

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千本釈迦堂 2015.12.22 Archives

2020年04月12日 | 神社仏閣

大報恩寺 千本釈迦堂  京都市上京区今出川通七本松上ル溝前町1034
千本釈迦堂大報恩寺は今から約800年前、鎌倉初期義空上人によって開創された寺です。本堂は創建時そのままのものであり、応仁・文明の乱にも両陣営から手厚き保護を受け、奇跡的にも災火をまぬがれた京洛最古の建造物として国宝に指定されています。Home  page より

 

   

本堂・国宝

  

内陣

 経王堂

不動堂 

    応仁の乱 鉄砲の玉跡

霊宝殿

おかめ像

ボケ封じ  六観音

            十一面観音

        釈迦如来 鎌倉 重文

            TV より

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上醍醐寺 2013.10.03 Archives   

2020年04月10日 | 神社仏閣

醍醐寺 京都市伏見区醍醐東大路町22
平安時代の初期、聖宝理源大師は、自刻の准胝・如意輪両観世音菩薩を開眼供養し、醍醐寺開創の第一歩を上醍醐に標し、以来、醍醐天皇、穏子皇后の帰依のもと、上醍醐に薬師堂を建立、薬師三尊を奉安、鎮護国家のために五大堂を建て、
五大明王を奉られました。 Home

 

 

               女人堂

            女人堂内部    女

左から不動明王、理源大師、弥勒菩薩、役行者、地蔵菩薩

            音羽魔王大権現

          寺務所

            清瀧宮拝殿

             醍醐水

         准胝堂・現存せず 

              薬師堂

           薬師堂内

  左より主観賢僧正、理源大師、神変大菩薩像

            五大堂内部

             不動明王

     向かって左より 主観賢僧正、理源大師、神変大菩薩像  

              如意輪堂 懸造

           開山堂

               開山堂内部

             パンフ

    手前より、月光菩薩、薬師如来、日光菩薩

  

           准胝観音

           准胝観音

           准胝観音菩薩

           清龍宮本殿

薬師堂

    薬師如来

           扁額

    

   

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする